">
合格者インタビュー 2025
-
-
自分ができる範囲で精一杯頑張ってください。息抜きは絶対に必要だと思うので遊ぶ時は遊んで楽しんでください。
\Profile/ 松山 航聖 (総合型選抜【主体性評価】) 合格 Matsuyama Kousei
- 学部・学科
- 看護学部 看護学科
- 学年
- 1年次生
- 出身校
- 兵庫県立猪名川高等学校
- なぜ看護師を目指そうと思いましたか?宝塚大学 看護学部を選んだ理由は?
- 私は、看護師の方が災害現場で働いている動画を見て看護師を目指しはじめました。
宝塚大学を選んだ理由は、他の大学と違い、アートを学べるからです。私が看護師を目指しはじめた動画では、看護師の方が被災者の方と笑顔で話し、絵を描いたりして楽しんでいました。アートは大変な被災地でも人々に笑顔を与えられるモノだと感じ、宝塚大学では自分が学びたいものを学べると思い決めました。そして宝塚大学は梅田にあるので、足りないものを買うにも、移動においても全てが充実していることも選んだ理由のひとつです。
- 学科試験や小論文、グループ討論などの受験対策は具体的にどのようなことをしましたか?
- 私は面接、志望理由書、学びの履歴を使う総合型選抜の入試で受験しました。
学びの履歴は、高校生活で自分が頑張った、ここは気合を入れて取り組んだというところを探し、そこを文章にまとめてから始めました。志望理由書は、実際に大学に足を運び大学の雰囲気や特色を見にいくようにしました。そして文章を書く対策として一番大切だと感じたのは、高校の先生に相談することだと思います。学びの履歴や志望理由書は、書く内容を考えてもうまく文字で表せないこともあるので、そんな時に学校の先生に聞いて訂正してもらったりしました。面接練習も高校の先生に依頼し、いろんな先生と面接練習をしたので本番の人見知りは減ったと思います。
- 実際、本学を受験した時の感触(手ごたえ)はどう感じましたか?
- 受験した時の手応えは、正直落ちたと思いました。面接当日はとても焦っていてあまり記憶がなく、最初は練習通りだったのですが、中盤からは練習した内容とはまた違ったので焦ってうまく返答できず、絶対に落ちたと感じました。
- 受験勉強中に苦労したことはありますか?
- 受験勉強で苦労をしたことは、何をしたらいいのか分からなくなったことです。周りはどんどん進学先を決めていく中で、人それぞれ受験方式が違うので自分が何の勉強をしたらいいのか分からなくなり、ただ時間が過ぎていく期間がありました。こういう期間は自分の将来を明確にし、看護師になったあとの人生などをイメージして乗り越えました。
- 勉強に行き詰ったときのリフレッシュ方法、体調管理など気をつけたことは何ですか?
- 受験勉強で行き詰ったり何をしたらいいか分からなくなった時は、勉強を無理やりするのではなく、友達と遊んだり、将来したいことを考えていました。自分の将来を考えると、「これがしたいから今はこれをしよう!」と、自分のしないといけないことを見つけられました。また、単純なのですが友達と遊んでストレスをなくし、不安を消すようにしました。
- 学校行事やクラブとの両立はどうしていましたか?
- 私はクラブには入っていなかったのですが、学校生活は積極的に取り組むようにしていました。
勉強との両立は大変になると思うのですが、切り替えを意識して楽しむ時は楽しみ、学業を優先しないといけない時は勉強に多くの時間を割くようにしていました。
- 受験生のみなさんへメッセージをお願いします。
- 受験期はすごくストレスもかかるし、不安になることが多いと思うのですが、自分ができる範囲で精一杯頑張ってください。息抜きは絶対に必要だと思うので遊ぶ時は遊んで楽しんでください。