宝塚大学

助産学専攻科

修学に関する情報

教育課程の編成

カリキュラム

基礎助産学 助産学概論
周産期の生理と病態Ⅰ
周産期の生理と病態Ⅱ
母子の心理社会学
助産診断・技術学 助産診断・技術学Ⅰ
助産診断・技術学Ⅱ
助産診断・技術学Ⅲ
助産診断・技術学Ⅳ
助産診断・技術学演習Ⅰ
助産診断・技術学演習Ⅱ
地域母子保健論 地域母子保健論
助産管理 助産管理学
助産学実習 助産学実習Ⅰ
助産学実習Ⅱ
助産学実習Ⅲ
地域母子保健実習
助産学実践関連 助産学研究
アーバンヘルス特論
アートとグリーフケア
アタッチメント・ヨガ
アタッチメント・ベビーマッサージ

年間スケジュール

年間スケジュール

助産学専攻科実習について

助産実践能力の基礎を養い、実践を通して助産師としての職業アイデンティティ形成を図るために、病院や保健所、助産院などで実習を行います。

実習プログラム

助産学実習Ⅰ
(基礎実習:妊娠期:助産管理)
妊娠期の助産診断及び助産技術を実施するための基礎的能力を養います。また、助産業務の管理・運用を見学し、助産管理の実態や助産業務の範囲について理解を深めます。
助産学実習Ⅱ
(分娩期・産褥期・新生児期)
10例程度の正常分娩直接介助を行います。正常な分娩経過を理解し、診断する能力、安全・安楽な分娩に導くための援助方法を修得します。
助産学実習Ⅲ
(継続事例)
1名の対象者を妊娠期から受け持ち、妊婦健康診査、保健指導の実施、分娩介助、産褥1か月健診などを通して、個別性を考慮した継続的な支援を行う能力を養います。
地域母子保健実習 助産所及び、地域の保健センターなどで行う母子及び母子を取り巻く人々への援助の実態を学びます。

主な実習先一覧(順不同)

大阪暁明館病院、大阪南医療センター、関西ろうさい病院、国立循環器病研究センター、サンタクルス ザ ウメダ、市立伊丹病院、第二協立病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、八尾市立病院

授業について(看護学科に準ずる)

授業について(看護学科に準ずる)

単位の計算方法

各授業科目の単位数は次の基準により計算する。

  1. 講義及び演習は15時間から30時間をもって1単位とする
  2. 実習関係科目は30~45時間をもって1単位とする

授業時間

授業時間は次のとおりとする

1時限 9:10~10:40
2時限 10:50~12:20
3時限 13:20~14:50
4時限 15:00~16:30
5時限 16:40~18:10
授業について(看護学科に準ずる)

修了要件

本学の修了要件は1年以上の在学及び下記必要単位数以上の修得とする

基礎助産学:6単位
助産診断技術学:10単位
地域母子保健論:2単位
助産管理:2単位
助産学実習:12単位
助産学実践関連:4単位 以上
合計36単位 以上

就職先一覧

大阪大学医学部附属病院、京都大学医学部附属病院、済生会吹田病院、長浜赤十字病院、大阪母子医療センター、恵生会病院、市立川西病院、阪南中央病院、加古川中央市民病院、神戸医療センター、第二協立病院、兵庫県立尼崎医療センター、関西ろうさい病院、国立循環器病研究センター、東京衛生アドベンチスト病院、八尾市立病院 など