宝塚大学

合格体験記

合格体験記">

合格者インタビュー 2024

  • voice 03 写真
  • 自分が頑張れる環境は周りの家族や先生、友達がいて成り立つものなので周りへの感謝も決して忘れず最後まで頑張って下さい!応援しています!

    \Profile/ 児玉 果林 (学校推薦型選抜【指定校】) 合格 Kodama Karin

    学部・学科
    看護学部 看護学科
    学年
    1年次生
    出身校
    大阪府立東淀川高等学校
なぜ看護師を目指そうと思いましたか?宝塚大学 看護学部を選んだ理由は?
私が看護を目指そうと思った理由はとにかく人の役に立ちたいという気持ちが強かったのに加えて、私の父が関節リウマチを患っているので看護について学んでいく中での知識を家族や周りの人に活かしたいと思ったことがきっかけです。
また、私が初めて宝塚大学のオープンキャンパスに一人で参加した時に、在学生の方が、一人で来た私になんの隔てもなく親身に接してくれたことが非常に嬉しく、このような在学生がいる大学に行きたいと思ったことがきっかけです。また、DMATの看護師の実習に参加できることも宝塚大学の魅力だと感じました。
学科試験や小論文、グループ討論などの受験対策は具体的にどのようなことをしましたか?
私は高校2年生の時に初めて宝塚大学の過去問に取り組み始めました。
受験対策としては毎年、受験に出ている系統の問題を見つけ、必ずそこを完璧にするために自分で似ている問題を探したりしました。また、過去問を何度も何度も解いて、間違えた問題には印を付け、再び解くということを繰り返し行いました。
実際、本学を受験した時の感触(手ごたえ)はどう感じましたか?
筆記試験においては過去問をやり込んでいたのである程度、手ごたえはあったのですが、面接が緊張によってうまく話せなかった部分がたくさんあったので正直不安でした。
受験勉強中に苦労したことはありますか?
1番苦労したことは自分の苦手分野と向き合うことです。
私の経験上、苦手なことを避けてしまうところがあったのですが1問1問における点数の配分が大きく、苦手な分野を克服することに1番苦労しました。
ちなみに私は学校の各科目の先生のところに何度も聞きに行き、少しでも分からなければすぐに質問することを繰り返したら自然にできるようになりました。
勉強に行き詰ったときのリフレッシュ方法、体調管理など気をつけたことは何ですか?
私なりのリフレッシュ方法は好きな音楽を聴きながら勉強に取り組んだり、特に頑張った日には自分へのご褒美を買っていました。
体調管理のために気を付けたことは帰ったらすぐに手洗いうがいをして、勉強はその日中に頑張って満足に行くところまで終わらせて、日をまたぐ前には寝るということを心掛けていました。
学校行事やクラブとの両立はどうしていましたか?
私は文化委員に入っていたのですが、勉強もあったため放課後残れる日は残って本当に無理そうなときは周りの方の力に支えてもらいなんとか乗り越えました。
また、どうしても残らないといけないときは学校の休憩時間でするべきことを終えておくことが多かったです。
受験生のみなさんへメッセージをお願いします。
入試にはいろいろな選抜方法がありますが、どの入試においても大切なことは最後まで諦めず、頑張り抜くことです。受験は自分を成長させる大きな過程です。周りの人と比べて落ち込むことや、思い通りに伸びない時期は必ず誰にでもあります。自分だけとは思わず、視野を広げて自分なりに頑張ればそれで十分です。
また、自分が頑張れる環境は周りの家族や先生、友達がいて成り立つものなので周りへの感謝も決して忘れず最後まで頑張って下さい!応援しています!