学費・奨学金
学費
1年次の納入額は1,700,000円(入学金200,000円を含む)。
各納付額の内訳、納付時期は次の通りです。
入学手続時納付金 | |
入学金 | 200,000円 |
---|---|
授業料 | 450,000円 |
施設費 | 150,000円 |
維持費 | 150,000円 |
合計 | 950,000円 |
1年次納付金(残額) | |
入学金 | ー |
---|---|
授業料 | 450,000円 |
施設費 | 150,000円 |
維持費 | 150,000円 |
合計 | 750,000円 |
※1年次の残額の納付時期
2022年10月に納入(750,000円)
※2年次以降の納付金
各年次合計1,500,000円で4月に一括納入、または4月・10月に各750,000円の2回分納
※入学時のみ後援会費40,000円をお願いします。
留意事項
- 納入期日・金額は本人宛にお知らせします。
- 実験実習、作品の公開展示、その他教育に必要な費用はその都度納入してください。
- 入学後、高等学校または中等教育学校の卒業証明書を提出してください。
- 入学後に、施設拡充費寄付金一口以上(一口10,000円)をお願いします(ただし、これは任意です)。
- 併願による入学者選抜(一般・3年次編入・留学生・社会人・3年次編入留学生・チャレンジの各入学者選抜)で入学手続完了後、入学を辞退する者が期日までに辞退届(本学所定)を東京新宿キャンパス入試課まで届け出た場合、入学金を除く納付金を後日返金いたします。
スカラシップチャレンジ制度
スカラシップチャレンジ制度とは
本制度は、宝塚大学東京メディア芸術学部独自の入学前奨学金制度です。スカラシップチャレンジ制度は1期と2期との2回実施します。 スカラシップチャレンジ制度と「宝塚大学奨学金制度」は併用ができません。(支援金制度とは併用可能)
1期 | 2期 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
減免額 | 90万円(年間)/45万円(年間) | |||||
減免期間 | 4年間※ | |||||
減免方法 | 奨学金額の半額を半期分から差し引き | 奨学金額の半額を半期分から差し引き 既に学費を入金済みの場合、採用後に該当額を 指定口座に返金 |
||||
採用人数 | 90万円減額 2名 45万円減額 4名 |
90万円減額 2名 45万円減額 4名 |
||||
申込時期 | 総合選抜1期出願期間 | 一般選抜1期出願期間 | ||||
対象者 | 総合選抜1期出願者 |
|
申請資格
本制度を希望する方は下記の①~③の選抜基準全てを満たしていることが条件となります。
①東京メディア芸術学部総合選抜1期または一般選抜1期受験者で以下に該当する者。
1期:総合選抜1期の出願者
2期:総合選抜2~4期・学校推薦選抜[公募]・学校推薦選抜[指定校]の合格者、一般選抜1期の出願者
②所得基準
父母の前年1年間の所得合計額が下表の基準額以下であること。
給与所得の場合 | 700万円以下 ※源泉徴収票の「支払金額」欄の金額 |
---|---|
給与所得以外の場合 | 346万円以下 ※確定申告書の「所得金額」欄内の合計金額 |
③日本国籍を有する者、特別永住者の資格を有する者または出入国管理及び難民認定法の別表第二に規定される在留資格(永住者、定住者、日本人(永住者)の配偶者・子)を有する者。
奨学金額
年間90万円(4年間)、もしくは年間45万円(4年間)
減免方法
奨学金額の半額を半期分から差し引きします。(既に学費を入金済みの場合、採用後に該当額を指定口座に返金。)
減免期間
最大4年間
※入学後、毎年継続の可否を審査します。審査の結果により打ち切られる場合がありますので、ご了承ください。
採用人数
年間90万円:2名以内 年間45万円:4名以内
スカラシップチャレンジ制度1期
申込方法
下記書類を総合選抜1期出願時に出願書類と同封して提出してください。
- スカラシップ申込書
- 父母両方の所得に関する証明書
給与所得の場合:源泉徴収票のコピー
給与所得以外の場合:確定申告書のコピー
所得のない場合:非課税証明書(原本)
※いずれも2020年の所得を証明できるもの。 - 本人及び家族全員の住民票の写し
必ず家族全員の記載があるもので、3ヶ月以内に取得したものを提出してください。
在留資格を有する方は必ず在留資格の記載のあるもの(「省略」は不可)を取得してください。
審査方法
総合選抜1期の試験とスカラシップチャレンジ面接を行います。試験の点数・スカラシップチャレンジ面接・提出書類・経済状況を総合的に判断して、採用者を決定します。
選抜日:10月17日(日)
※総合選抜1期と同日
結果通知
総合選抜1期の合否通知日に結果を発送します。
発表日:11月1日(月)
※スカラシップチャレンジ制度と「宝塚大学奨学金制度」は併用ができません(支援金制度とは併用可能)。
スカラシップチャレンジ制度2期
申込方法
一般選抜1期を出願される方一般選抜1期出願時に下記書類を出願書類と同封して提出してください。
- スカラシップチャレンジ制度申込書
- 父母両方の所得に関する証明書
給与所得以外の場合:確定申告書のコピー
所得のない場合:非課税証明書(原本)
※いずれも2020年の所得を証明できるもの。
- 本人及び家族全員の住民票の写し
必ず家族全員の記載があるもので、3ヶ月以内に取得したものを提出してください。
在留資格を有する方は必ず在留資格の記載のあるもの(「省略」は不可)を取得してください。
スカラシップチャレンジ制度に不採用となっても、合格が取り消されることはありません。
下記書類を出願用封筒を用いて応募期間内に提出してください。
- 入学志願書
- 志望理由書
- 調査書
- 受験票送付用封筒(緑色)
- 通知書返信用封筒(黄色)
(検定料不要) - スカラシップチャレンジ制度申込書
- 父母両方の所得に関する証明書
給与所得以外の場合:確定申告書のコピー
所得のない場合:非課税証明書(原本)
※いずれも2020年の所得を証明できるもの。
- 本人及び家族全員の住民票の写し
必ず家族全員の記載があるもので、3ヶ月以内に取得したものを提出してください。
在留資格を有する方は必ず在留資格の記載のあるもの(「省略」は不可)を取得してください。
スカラシップチャレンジ制度に不採用となっても、合格が取り消されることはありません。
既に一般選抜第1期以前に合格し、入金されている方は、採用後に該当額を指定の口座に返金いたします。
審査方法
一般選抜1期の「学力試験」「実技試験」と「スカラシップチャレンジ面接」を行います。
一般選抜1期の点数・スカラシップチャレンジ面接・提出書類・経済状況を総合的に判断して、採用者を決定します。
選抜日:2022年2月6日(日)
※一般選抜1期と同日
結果通知
一般選抜1期の合否通知日に結果を発送します。
発表日:2022年2月15日(火)
※スカラシップチャレンジ制度と「宝塚大学奨学金制度」は併用ができません(支援金制度とは併用可能)。
宝塚大学奨学金制度
宝塚大学奨学金制度とは
宝塚大学奨学金制度とは、学業を継続する意志があり、学業、人物ともに優秀で、且つ経済的支援を必要とする学生を対象とし、学資を援助することにより学業を継続させ、将来社会に貢献し得る優れた人材を育成することを目的として設けられた宝塚大学独自の奨学金制度です。
宝塚大学奨学金の種類(給付額)
本奨学金制度は、“給付型”奨学金であり、返還の義務はありません。以下の4種類があります。
1.一般奨学生制度
給付額 | 30万円 |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
対象 | 各学部に所属する2年次生から4年次生で、学業成績・人物ともに優れ、かつ経済的支援を必要とする者。 ※過去に本制度に採用された者でも再出願が可能です |
2.特別奨学生制度
給付額 | 1年次納付の学費の半額相当額(75万円、看護学部生は80万円) |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
対象 | 各学部に入学した1年次生で、出身高等学校長又は中等教育学校長又は専修学校長の推薦を受けることができる学業成績・人物ともに優秀であり、かつ経済的支援を必要とする者。 |
3.創作・研究活動奨励制度
給付額 | 10万円 |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
対象 | 各学部に所属する2年次生から4年次生で、作品制作および研究発表等において顕著な成績をおさめた者であり、かつ経済的支援を必要とする物。 |
4.提携教育ローン利子補給制度
給付額 | 提携教育ローン金利のうち1%相当額 |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
対象 | 各学部に所属する2年次生から4年次生で、本学提携の教育ローンを利用する者のうち修学状況が良好な者。 |
※提携教育ローン利子補給制度のみ募集期間が異なります。
詳細は会計課までお問い合わせください。
募集時期、申込条件・申込方法及び給付期間等 ※共通
募集時期 | 毎年4月に実施 |
---|---|
申込条件 | 本奨学金規程で定められた人物・学力・所得・健康基準に達している者。 |
申込方法 | 本制度所定の申込書類に必要事項を記入し、指定された添付書類とともに事務局に提出する。 |
給付期間 | 当該年度限りとする。 |
併 用 | 本奨学金制度は、日本学生支援機構奨学金など他団体の奨学金との併給が可能です。 |
支援金制度
宝塚大学奨学金の種類(給付額)
1.留学生日本語試験支援金
内容 | 日本語を母語としない者で、日本語能力試験(JLPT)でN1を保有する者、もしくは取得した者。 |
---|---|
区分 | 給付 |
給付額 | 3万円 |
期間・回数 | 1回限り |
採用人数 | 保有者・取得者 全員 |
2.資格取得支援金
内容 | MOS検定、アドビ認定アソシエイト、色彩検定など、学部で指定する資格を保有する者、もしくは取得した者。 |
---|---|
区分 | 給付 |
給付額 | 1万円 |
期間・回数 | 1資格につき在学中1回限り 1年に1資格のみ対象 |
採用人数 | 保有者・取得者 全員 |
3.一人暮らし支援金
内容 | 自宅からの通学時間が2時間を超える者で、やむを得ず1人暮らしをする者を対象に月2万円、年間24万円を上限に給付(留学生は対象外)。 |
---|---|
区分 | 給付 |
給付額 | 24万円/年 |
期間・回数 | 2年間(再出願可) |
採用人数 | 若干名 |