教員紹介
宝塚大学大学院
メディア芸術研究科
メディア芸術専攻
指導担当教員/7名
井上 幸喜 教授

研究分野 | ゲーム |
---|---|
研究テーマ | ゲームコミュニケーションデザインにおけるキャラクターデサイン、UI/UX設計及びゲーミフィケーション |
略歴 | ㈲JetGraphics、㈱JETMAN代表取締役。1993年ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社しPlayStation用ソフト『クーロンズゲート』の企画・アートディレクションなどを担当。1999年㈲JetGraphicsを設立。30本以上のゲーム制作に携わる。2007年に㈱JETMANを設立。コンテンツクリエイターの育成、スマートフォンコンテンツ企画、UI/UXのコンサルティングに取り組む。 著作『iPhoneSDK3プログラミング大全ゲームプログラミング』 |
北見 隆 特任教授

研究分野 | イラストレーション |
---|---|
研究テーマ | イラストレーション、リサイクルアート、版画技法研究 |
略歴 | イラストレーター。 装丁・装画:赤川次郎『三毛猫ホームズ』シリーズ、恩田陸『麦の海に沈む果実』他。廃材を利用して立体作品などを生み出すリサイクル・アートでも積極的に活動。 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業。 著作『本の国のアリス』、『夢から醒めた夢』(共著)、『聖書物語』他。受賞歴「第13回サンリオ美術賞」、「ブラチスラバ絵本原画ビエンナーレ金のりんご賞」他。 |
中村 泰之 教授

研究分野 | グラフィックデザイン、現代美術 |
---|---|
研究テーマ | キャラクターデザイン研究、グラフィックデザイン、ワークショップデザイン |
略歴 | 現代美術家、ご当地萌えキャラ研究家。 地域をフィールドとしたデザイン・アートの実践・研究を行う。 筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻総合造形分野修士課程修了。修士(デザイン学)。 稚内北星学園大学情報メディア学部専任講師、常磐大学人間科学部准教授を経て現職。 |
古瀬 登 教授

研究分野 | アニメーション |
---|---|
研究テーマ | アニメーション制作における研究 |
略歴 | アニメーター、監督、演出、キャラクターデザイン、作画監督。 TV、劇場、Webアニメーションの主な参加作品『鉄腕アトム』『うる星やつら』『ヤッターマン』『ブラックジャック』『どろろ』『ルパン三世』『頭文字D』『ポケットモンスター』『エースをねらえ!2』『無限の住人-IMMORTAL-』『東京リベンジャーズ』他 |
渡邉 哲意 教授

研究分野 | コンテンツデザイン |
---|---|
研究テーマ | メディアコンテンツとしてのキャラクターデザイン、メディアアートによる空間演出、イベントにおけるコンテンツデザインの活用 |
略歴 | デザインディレクター。 映画「ウルトラマンゼアス2」光線CG制作。旧大阪厚生年金会館「VISUAL+SOUND=SPACE1998」映像監督。京都高台寺春の特別拝観ライトアップ「四神相応」プロジェクションマッピング演出。商品擬人化キャラクター「水鳥ここん」プロデュース。東京2020大会新宿区普及啓発デザインデレクター。 宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)造形研究科情報デザイン専攻博士課程修了。博士(芸術学)。 |
芦谷 耕平 准教授

研究分野 | アニメーション |
---|---|
研究テーマ | 漫画、アニメーション、映像学、キャラクターデザイン |
略歴 |
映像作家、アニメーター。 商業アニメの作画監督参加作品多数。映画『THEFIRSTSLAMDUNK』、『ONEPIECEFILMRED』、TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ、『ゴールデンカムイ』、『SHAMANKING』、『モブサイコ100』他。「TVアニメーション『ジョジョの奇妙な冒険』における表現の革新性とその一考察」(論文)他。 |
近藤 真彫 准教授

研究分野 | 芸術学、美術史 |
---|---|
研究テーマ | 西洋美術史、現代のコンテンツにおける西洋史の受容 |
略歴 | 美術史家。 主にヨーロッパの中世美術、中世趣味について研究を行う。 英国イーストアングリア大学美術史学科修士課程及び東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程修了。修士(美術)。著作『中世美術の諸相』共著(2018)、ティム・マクレイト『デザインの日常英語』翻訳(2009)他 |
授業担当教員/4名
- 市野 治美専任講師
- 担当授業:マンガデザイン論
- 西岡 悠妃専任講師
- 担当授業:イラストレーション論
- 橋口 静思専任講師
- 担当授業:研究基礎
- 李 春准教授
- 担当授業:研究基礎