ゲーム分野

人材の育成を目指す
メタバース企画開発にも応用が利くゲームの根本的な考え方や最新の技術を身につけながら、家庭用ゲームからスマートフォンアプリの企画開発 ・ 発売までを修得。本分野では、“ゲーム=人を動かす仕組みづくり”と捉え、人を楽しませるルールを構築し、目的にたどりつけるよう誘導するUI/UXデザインに重点を置きます。この本質を理解すれば、あらゆる業界で活躍できます。
-
- 自分が開発したアプリを
専門レーベルで実際に販売 - iPhone、Android用アプリ開発を学び、開発したアプリは販売も可能です。教員が経営するコンテンツ制作会社が、学生開発のアプリを販売するレール“JetGameLab”を設立し、すでに販売実績もあげています。医療や社会に貢献できるアプリも制作しており、幅広い観点からゲームを考察していきます。
- 自分が開発したアプリを
-
- 「ゲーミフィケーション」の
発想を社会に活かす人材に - 「ゲーミフィケーション(=ゲーム的仕組み)」という言葉があります。例えば、電車に乗るとき。誰に教えられるわけでもなく、画面操作でICカードにチャージし、自動改札を通る仕組みがあります。こうしたゲーミフィケーション的発想を基盤に、言葉を超えたコミュニケーションをデザインできる人材を育てます。
- 「ゲーミフィケーション」の
4年間の流れ
-
- 1年次
ゲームづくりの
ベースを修得 -
企画やシナリオのつくり方や、Photoshop、Illustratorの操作法を学びます。ゲームの構成要素である3DCGやキャラクターデザイン、サウンド、プログラミングの知識を身につけます。
コンピュータグラフィックス
- 1年次
-
- 2年次
グループ制作で
チームワークを学ぶ -
グループ制作を行い、ゲームづくりの一連の流れを理解します。
ディレクションやプログラミングなど、グループ内で役割を分担し、現場の進め方を体感することができます。ゲーム企画演習
- 2年次
-
- 3年次
多様な表現を
経験 -
インタラクティブな要素を取り入れながら、ミニゲームやアクションゲーム、ショートムービーなどを企画・制作します。就職活動を見据えた作品制作も開始します。
アプリゲーム
- 3年次
-
- 4年次
卒業制作 -
4 年間の学生生活で学んだことの集大成として、卒業制作に挑戦。
イベントに出展し、自分の作品をアピールすることを目標に、各自でゲームコンテンツを制作します。卒業制作
- 4年次
ゲーム分野で学べること
-
3DCG ゲーム表現で重要な役割を担う3DCG。ツールの使い方を基礎から修得します。
-
メタバース企画制作 近年、注目を集めるメタバース。VRや3Dスキャンなど、デジタル表現の可能性を探ります。
-
ゲーム企画・デザイン 社会の動向やユーザーニーズをふまえながら、実際にゲームの企画にチャレンジします。
こんな将来につながる
-
- エンジニア Y・I
2017年卒業
宮城県 仙台南高等学校 出身 - ゲーム制作会社コロプラに就職して5年目です。今はキャラクターを動かす部分を主に任されています。エンジニアとしてプランナー、デザイナーと話をしながら作業を進めるため、他の立場を理解することが大切です。ゲーム制作を総合的に学べたことは仕事を円滑に進める上でとても役立っています。ゲーム制作は仕事になった今でも楽しいと感じます。
©COLOPL, Inc. - エンジニア Y・I
-
- 閻 欣雨
2年生
中国 上海市松江区第四高等学校 出身 - 日本のゲームやアニメが大好きで、自分でも魅力的なキャラクターを創作して動かしたいと思い、宝塚大学に進学しました。「3DCG」や「ゲームキャラクターデザイン」の授業は難しい内容ですが、特に興味がある分野なので楽しみながら学んでいます。現在は他分野の授業も履修して、画力の向上を図っています。今後もゲーム制作の基礎を固めつつ、色々な表現手法を身につけていきたいです。
- 閻 欣雨
教授紹介
-
プラスアルファの力を身につけてゲーム業界で活躍し続けられる人に
ゲーム業界は、移り変わりの激しい世界です。ゲーム分野では、即戦力になるためのスキルはもちろん、企画力やディレクション力といったプラスアルファの強みを養成し、業界の最新動向にも対応します。本分野が重視する「ゲーム的な考え方=ゲーミフィケーション」を活用すれば、世の中をよりよくすることも可能です。現在、本学看護学部との共同研究も進めています。
井上 幸喜 教授
- 担当科目
- ゲームシナリオ制作/ゲームキャラクターデザイン/卒業研究I・II 他
- PROFILE
- 1993年ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社。PlayStation用ソフト『クーロンズゲート』の企画・アートディレクションなどを担当。1999年有限会社ジェットグラフィクスを設立。30本以上のゲーム制作に携わる。2007年に同社を宝塚大学新宿キャンパス内に移転し、その後株式会社JETMAN設立。