学生相談
学生生活をおくる中で、さまざまな出来事に遭遇することでしょう。家族、先生、友人にも打ち明けらない悩みごとがある学部生、大学院生は、学生支援室、カウンセリングルームまたはメンタルクリニックでのカウンセリングを利用してください。
※プライバシー保護には万全の注意をはらっていますのでご安心ください。
学生支援室
学生支援室では学生の皆さんが心身共に健やかで充実した学生生活を過ごせるよう、心と身体の健康を支援する窓口です。保健師が常駐しています。
- 心や体の健康などで悩み事がある
- 対人関係で悩みごとがある
などの学生は気軽に利用してください。
また、通学中や大学内で発生した急な体調不良、怪我をした場合も、医務室で一時的な応急手当を行うことができます。
応急手当を希望の場合は直接7階窓口にお越しください。もし、自力で動くことが難しい場合には無理をせず、周囲に助けを求め窓口に連絡してもらってください。
- 場所:7階事務局
- 日時:月曜日~金曜日 10:00~16:00
※急な体調不良や怪我の場合は上記の限りではありませんので7階窓口にお越しください。 - 土曜日・日曜日・祝日等、また、学年暦上、事務室が閉館日となっている日程は学生支援室も利用ができません
カウンセリングルーム
毎週3回、臨床心理士による学生相談を実施します。
- 大学生活上の悩み事がある
- 性格上の悩み事がある
- 失恋などで心の切り替えがうまくいかない
- 通院につながる可能性のある心身症に悩んでいる(病院に行くべきか悩んでいるケース)
などの学生は気軽に利用してください。
- 場所:カウンセリングルーム(6階・609)
- 日時:毎週月曜日9:30~16:30/火曜日9:30~16:30/木曜日9:30~16:30と18:00~20:00
(他の曜日に移動する場合もあります) - 所要時間:学生1人当たり一回につき30~45分を予定しています。
メンタルクリニックでのカウンセリング
近隣のメンタルクリニックと提携し、毎月一回、医師によるカウンセリングを実施します。
(医師が担当しますが医療行為ではありませんので健康保険証の提示は必要ありません。)
- 眠れない
- ゆううつな気分が続く
- ストレスに悩む
- 急に動悸がして不安になる
- 身体的な異常は見つからないのに体調がすぐれない
などの学生は気軽に利用してください。
- 場所:やしまメンタルクリニック(東京都新宿区西新宿1‐3‐13 I&Kビル5F、新宿キャンパスより徒歩5分)
- 所要時間:学生1人あたり1回につき20分程度を予定しています。
利用、申込方法について
カウンセリングルーム、メンタルクリニックでのカウンセリングともに予約制です。また、学生支援室も予約者優先対応です
次のEメールアドレスまで学生支援室、カウンセリングルームまたはメンタルクリニックでのカウンセリングを希望する旨、事前に連絡してください。
こちらからもEメールで返信しますので、返信を確実に受け取れるアドレスから送信してください。
(下記アドレスを迷惑メールと判断しないように事前に登録しておいてください。)
- カウンセリングルーム相談予約専用メールアドレス:tsoudan@takara-univ.ac.jp
詳細は新宿キャンパス7階、医務室入口付近に設置してある各要項(申込方法等の詳細が記載された文書)で確認してください。
- 学生支援室相談予約専用メールアドレス:t-shien@takara-univ.ac.jp
詳細は新宿キャンパス7階、医務室入口付近に設置してある各要項(申込方法等の詳細が記載された文書)で確認してください。
相談、カウンセリングの内容については守秘しますので安心して利用してください。
学生相談、医師によるカウンセリングともに学生の費用負担は一切ありません。
※メンタルクリニックでのカウンセリングで治療が必要となり通院する場合は費用がかかります。
学内の相談窓口
ここ数年、不安や悩みを持つ大学生が増えてきており、悩みを周囲の人に相談できずにひとりで抱え込んでしまう学生も増えています。本学では相談内容により、下記の相談窓口を設けていますので、ひとりで悩まずに各相談窓口を気軽にたずねてみてください。
窓口事務取扱時間
窓口事務取扱時間は、平日・土曜ともに9:00~17:00です。
※日曜・祝日及び大学が定める日(開学記念日、入学試験日、入学式・卒業式、盆休み、年末年始等)は窓口業務を行っておりません(大学構内への立ち入りもできません)。詳しくは学年暦・掲示・事務局の相談窓口等で確認してください。
事務局の相談窓口
授業関係
相談内容 | 取扱窓口 | 参考 |
---|---|---|
履修方法について | 学務課 | 学期始めのガイダンスに出席してください。疑問・質問・不明な点があれば相談を受け付けています。 |
休講・補講について | 学生ポータルサイト(UNIPA)でお知らせします。 | |
教科書を買いたい | 指定期間中(掲示板にて掲示)は学内で販売します。 指定期間内に購入できなかった場合、各自書店等で購入してください。 |
|
追・再試験の手続きについて | 追・再試験の書類と手数料を持参してください。 | |
教員がどこにいるかわからない | オフィスアワーを確認してください。 | |
台風などの警報がでている時の授業の有無について | 大学ホームページまたは学生ポータルサイト(UNIPA)を適宜確認してください。 | |
病気療養・忌引きなどで授業を欠席したい | 学務課で「欠席届」または「公欠届」を受け取ってください。 提出時には各届に加えて証明書や診断書等の添付が必要です。 |
学籍関係
相談内容 | 取扱窓口 | 参考 |
---|---|---|
本人及び保護者・保証人の住所・電話番号が変わった | 学務課 | 「住所変更届」を提出してください。 |
氏名が変わった | 「身上変更届」を提出してください。 | |
保証人(学費負担者)が変わった | 「保証人変更届」を提出してください。 | |
ゼミを変更したい(3年次生以上) | 学務課または指導担当教員に相談してください。 | |
休学・復学・退学したい | 学務課または指導担当教員に相談してください。 |
証明書・申請・届出関係
相談内容 | 取扱窓口 | 参考 |
---|---|---|
各種証明書が必要になった | 学務課 | 証明書発行願を提出してください。 各種証明書 |
学生証を紛失した | 学生証再発行願を提出してください(手数料2,000円) | |
通学定期を買いたい | 学生証(裏面に通学定期券発行控シールを貼付すること)を駅で提示することで学生割引価格にて購入できます。 | |
学割が必要となった | 学生証を提示し、所定の申込用紙にて手続きしてください。 | |
旅行等で一時的に海外に滞在する | 「海外渡航届」を提出してください。 | |
引越しした | 「住所変更届」を提出してください。 |
学生生活・施設利用関係
相談内容 | 取扱窓口 | 参考 |
---|---|---|
奨学金を申し込みたい | 学務課 | 主に日本学生支援機構の奨学金および宝塚大学奨学金制度を扱っています。 家計急変の場合も相談してください。 ※奨学金の募集時期は制度ごとに異なります。案内はMicrosoftTeamsおよび学生ポータルサイト(UNIPA)で行います。 奨学金 |
学生会館、下宿等を考えている | 学務課窓口に相談を受け付けています。 下宿について |
|
学内で忘れ物・落し物をした | 学務課窓口に申し出てください。 | |
学内で物を拾得した | 直ちに学務課窓口に届けてください。 | |
学内でケガをし、医療機関を利用した | 30日以内に事故通知の提出が必要です。詳しくは学務課窓口にて案内します。 | |
学内におけるさまざまな問題で悩んでいる | 学生支援室へ相談してください、場合によってはカウンセリングルームをご利用ください。 ※個人情報は固く守ります。 |
|
教室等施設を借りたい | 施設使用願(許可書)を提出してください。 | |
演習室でPCを使用して自習がしたい | 学務課窓口に申し出てください。 | |
ペンタブレットを借りたい | 学務課窓口に申し出てください。 | |
ロッカーの鍵を忘れてしまった 紛失してしまった |
学務課窓口に申し出てください。 | |
学内での各種販売機のトラブル | 直ちに学務課窓口に申し出てください。 | |
軽いけがをした | 応急処置をします。学生支援室または学務課に申し出てください。 | |
学内のWi-fiを利用したい | 学務課窓口に申し出てください。 | |
スポーツクラブを利用したい | 学務課窓口に申し出てください。 提携スポーツクラブの利用申込用紙をお渡しします。 |
|
大判印刷機を使用したい | 学務課窓口に申し出てください。 ※別途使用料が必要です。 |
課外活動関係
相談内容 | 取扱窓口 | 参考 |
---|---|---|
ボランティアをしたい | 学務課 | 気軽に学務課窓口に相談にきてください。 |
ポスターを貼りたい | 学務課窓口に申し出てください。 | |
サークル(宝翔祭実行委員会含む)に入りたい | 学生自治会(605教室)に申し出てください。 | |
サークルをつくりたい | 学生自治会(605教室)に申し出てください。 |
その他の相談窓口
相談内容 | 取扱窓口【場所】 |
---|---|
就職・進路に関する相談全般 | 就職支援室(3階) 就職支援室紹介 |
学費納入に関する相談全般 | 授業料等担当(7階事務局) |
図書についての相談全般 | 図書館(7階) 図書館紹介 |
留学生からの相談全般 | 国際センター(7階) 国際センター紹介 |