イラストレーション分野

「人を感動させる作品の創作」を目指し、個々の美意識を育成。正統なイラストレーション、絵本、キャラクターデザイン、グラフィックデザイン、Webデザインなど幅広い表現を身につけるカリキュラムです。豊かな発想力を持ち、新たな価値を創出できる人材を養成します。
-
- 手描きによる制作を重視しつつデジタル技能も同時に修得
- 本分野では、手描きによる作品制作を重視しています。想いを込めて手で描くことでしか出せない質感が、個性に発展するからです。古典的な技法に挑戦したり、多様な画材を使ったりと、表現の幅を広げる機会も豊富。こうして手描きスキルの向上が画力アップにつながり、デジタルでの作品制作の力も上達します。
-
- 作品を社会に発信することで人間的な成長も促す
- イラストレーションの本質は、コミュニケーションです。本学の拠点である新宿のアートイベントや、各種公募展への参加など、作品を社会に発信する体験を通じて、発想力、コンセプト構想力、プレゼンテーション力などを磨きます。人間的な成長も促し、社会人としてのベースを築きます。
4年間の流れ
-
- 1年次
技術と知識の底上げ -
デッサンや色彩構成、立体制作をはじめ、発想力のトレーニングを行い、基礎的な力を修得します。教養科目の講義では、美術史の流れをたどり、クリエイターとしての教養も身につけます。
色彩構成
- 1年次
-
- 2年次
さまざまな表現にチャレンジ -
さまざまな画材による手描き表現を追究します。また、PCを活用したデザインやイラストレーションにも挑戦しながら技術を修得し、デジタルによる表現の幅を広げます。
絵画作品
- 2年次
-
- 3年次
制作を通じて実践力を向上 -
創作絵本の制作に取り組みます。加えてPCを活用し、グラフィックデザイン、Web 、ロゴマークなども制作。
就職活動を意識した課題制作やプレゼンテーションも行います。挿絵表現
- 3年次
-
- 4年次
卒業制作 -
前期は学生自身がテーマを定め、研究課題に取り組みます。後期は4年間で培った自己表現の 集大成として、卒業制作に挑戦。自由に創作することで、新しい表現を得る機会にもなります。
卒業制作
- 4年次
イラストレーション分野で学べること
-
手描きイラストレーション デッサンなど基礎的なスキルを積み上げ、さまざまな技法を学び自己表現の可能性を広げます。
-
グラフィックデザイン デジタルによるデザインやイラストレーションの制作にも取り組み、知識や技術を修得します。
-
造形表現 油彩とアルキド樹脂絵具を使った古典的絵画技法から、絵本、立体造形、版画などの造形表現を学ぶことができます。多様な表現方法を学ぶことで、自身の表現方法を広げていきます。
こんな将来につながる
-
- エディトリアルデザイナー 今川柚子
2013年 卒業
神奈川県 和泉高等学校 出身(現横浜緑園高等学校) - デザイン会社でファッション雑誌のエディトリアルデザイナーをしています。もともと大好きだった雑誌の送り手側になりました。イラストはもちろん、地図を描いたり、土器をつくったり、グラフィックデザインを学ぶことで視野が広がり、すべての体験が今の仕事に繋がっています。多くの選択肢を得ることで、必ず何かが見つかると実感しました。
- エディトリアルデザイナー 今川柚子
-
- 齋木 滉大
2年生
千葉県 千葉南高等学校 出身 - 現役クリエイターである先生方からイラストレーションを学べることが大きな魅力です。授業では、デッサンや色彩構成など美術の基本に始まり、筆と絵の具を使ったアナログ技法からPCを使ったデジタル技法まで学ぶことができ、表現の幅が大きく広がった実感があります。クライアントからの依頼を想定して取り組む実践的な制作課題はとても刺激的で、将来を見据えて真剣に取り組んでいます。
- 齋木 滉大
教授紹介
-
4年間でオリジナリティーを磨き、作品を通じて社会とつながってほしい
絵は、描き続ければ上達するもの。さまざまな課題に取り組み、ぜひ自分なりの表現や技法を見いだしてもらいたいと思っています。私たち教員陣は学生を導く立場にありますが、同時に、皆さんと同じくイラストレーションというフィールドに立つ表現者です。本分野では、年齢やキャリアの垣根を越え、学生と教員陣が一緒にイベントやギャラリーで作品を発表する機会も設けています。
北見 隆 教授
- 担当科目
- 発想表現/イラストレーション概論I/イラストレーションIII/卒業研究I・II 他
- PROFILE
- 武蔵野美術大学商業デザイン科卒。イラストレーター。絵本『夢から醒めた夢』や『聖書物語』などの作品で知られる。廃材を利用して立体作品などを生み出すリサイクル・アートでも積極的に活動。受賞歴は「第13回サンリオ美術賞」、「ブラチスラバ絵本原画ビエンナーレ金のりんご賞」など。