マンガ分野

×プロの卒業生による実践指導
マンガ文化を世界に発信できる人材を育てるために、基本となる物語づくりと作画の技法を指導します。デッサンや作品研究に加え、これからの時代に必須のデジタル表現、コミックイラスト、キャラクター表現にも対応。また、マンガ原作者、ライトノベル作家も輩出しています。マンガを通したコミュニケーション教育により人間的な成長も促していきます。
-
- マンガ制作、コミックイラスト、マンガ原作の
実践力を高め物語づくりの基本も修得 - マンガ制作の実技を高めるのはもちろん、優れた作品の分析など、理論研究にも取り組みます。また、マンガは魅力的な「物語」があってこそ読者を惹きつけるもの。本分野では、作画だけでなく発想法やキャラクター開発など、物語づくりに関する授業を充実させておりマンガ原作者、ライトノベル作家志望者にも対応しています。
- マンガ制作、コミックイラスト、マンガ原作の
-
- 電子メディアに対応できるデジタル表現をマスター
- 最近ではPC作画作品も多く見られ、キャラクターデザインなどでもデジタル作画が主流を占めています。これに対応するため、CLIPSTUDIOPAINTやPhotoshopなどの基本操作を修得し、作品制作にも対応。CLIPSTUDIOPAINTに関してはソフト開発者が講師を務め、綿密な指導を行います。また、同人誌制作の基礎も学べます。
4年間の流れ
-
- 1年次
マンガの基本を理解 -
マンガ原稿用紙の使い方やデッサン、パースなど、基礎から学修します。アナログはもちろん、最新ソフトウェアによるデジタルでの描画技術も身につけ、 マンガ家としての土台をつくります。
作画風景
- 1年次
-
- 2年次
作品づくりの基礎技術を修得 -
1年次で身につけた基礎をふまえ、ストーリーマンガ・キャラクターイラストなどの作品制作を行います。また、既存のマンガ作品を分析・研究することにより、ストーリーづくりや演出の方法を学びます。
コミックイラスト
- 2年次
-
- 3年次
投稿作品の完成を目指す - 出版社への投稿や持ち込み、キャラクターコンペなどの発表を本格的に開始。毎年、マンガ分野で出版しているマンガ雑誌『NEO(ネオ)』も、学生
たちが編集から発刊・販売までを手掛けます。編集者講評会も行います。
マンガ雑誌「NEO(ネオ)」
- 3年次
-
- 4年次
卒業制作 -
4年間の学びの集大成として、卒業制作と論文に取り組みます。前期には「卒業制作合宿」などを行い、これまでの学びで培ってきた力により卒業制作と論 文を完成させます。
卒業制作
- 4年次
マンガ分野で学べること
-
マンガ制作 道具の使い方、作画力、発想力など、総合的な力をバランスよく学びながら制作に取り組みます。
-
コミックイラスト・キャラクターデザイン スマートフォンなどの普及により変化しているマンガのカタチに合わせ、充実したデジタル教育を実施しています。
-
ストーリー制作 優れた作品は、優れたストーリーがあってこそ。物語の構成方法を学びます。
こんな将来につながる
-
- 漫画家 ナンキダイ
2013年卒業
埼玉県 浦和学院高等学校 出身 - マンガ家になりたい、いつかゲームを作りたいという夢を実現しました。在学中に「量と質はどちらを優先すべきですか?」と竹内一郎先生に聞いたことがあります。その答えは「その両方をきわめるのがプロだ」。プロの厳しさを教えていただいたことを思い返しています。全力で取り組んだ学校生活のできごとのすべてを今、ネタに活かしています。
- 漫画家 ナンキダイ
-
- 明石 りょう菜
4年生
埼玉県 浦和学院高等学校 出身 - 「マンガ家になりたい」と思って入学しました。川端 新先生のアシスタントをさせていただいたり、「編集者講評会」というマンガ雑誌の編集者が大学に来てくださるイベントで作品を見ていただけたりと多くの機会に恵まれました。今はイラストレーターという職業にも興味を持っています。好きなだけ描ける環境にいて幸せな毎日なので、愛着が持てる絵が描けるまでがんばります。
- 明石 りょう菜
教授紹介
-
マンガ業界の最新動向を見据えた指導や教育で着実に実力を養成
マンガの表現の場は紙媒体だけではなく、電子メディアにも広がっています。大手出版社や電子メディアの編集者を招いて「編集者講評会」を開催し、最新のマンガ業界の実情に即した学びの環境づくりを整えています。教員陣は第一線で活躍するキャリアと実績が豊富な現役クリエイターばかり。現場の息吹を常に感じられ、学生の皆さんの夢を後押しする現実的・具体的なサポートを行っています。実際に多くの卒業生がプロとして活躍中で、デザイナーや編集者として活躍している先輩もいます。。
竹内 一郎 教授
- 担当科目
- 日本漫画史/ストーリーマンガ論/非言語コミュ二ケーション論/総合芸術論/卒業研究I・II 他
- PROFILE
- 横浜国立大学卒業。九州大学博士(比較社会文化)。筆名(さいふうめい)で原案を担当した『哲也雀聖と呼ばれた男』(講談社)で講談社漫画賞受賞。『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』(講談社)でサントリー学芸賞受賞。本名での著書『人は見た目が9割』(新潮新書)はベストセラーに。他著書多数。