看護学部
授業について
単位の計算方法
各授業科目の単位数は次の基準により計算する。
- 講義及び演習は15時間から30時間をもって1単位とする
- 実習関係科目は45時間をもって1単位とする
授業時間
授業時間は次のとおりとする
大阪梅田キャンパス
1時限 | 9:10~10:40 |
---|---|
2時限 | 10:50~12:20 |
3時限 | 13:20~14:50 |
4時限 | 15:00~16:30 |
5時限 | 16:40~18:10 |
台風等非常時及び主要交通機関運休における授業の取り扱い
《大阪梅田キャンパス》
- 台風等の接近、公共交通機関の運休その他不測の自体が生じた場合において、授業(学期末試験を含む。以下「授業」という。)の実施が困難な場合における授業の取扱いについては、次のとおりとします。
-
台風等非常時の取扱い
大阪市に『暴風警報』『大雪警報』『気象特別警報』『地面現象特別警報』(以下「警報」という)のいずれかが発令された場合は、全日授業を休講とします。ただし、警報が解除された場合は、【表①】のとおり取扱います。
-
交通機関運休の場合の取扱い
地震等による災害、交通機関のストライキにより、下記(A)(B)の条件がともに満たされた場合は、全日授業を休講とします。
- 大阪市内乗り入れのJR西日本・阪急・京阪・近鉄・阪神・南海の6交通機関のうち4交通機関以上が運休
- Osaka Metro、大阪シティバスが全面的に運休
ただし、運休が解除された場合は、下記【表①】のとおり取扱います。
【表①】
警報・運休の解除時刻 授業の取扱い 午前7時までに解除された場合 全日授業実施 午前10時までに解除された場合 3時限~5時限授業実施 - ※警報発令・解除等の確認はラジオ、テレビ、インターネット等の報道によるものとする。
- ※ただし、上記(1)、(2)の場合であっても、学長の判断により通常通り授業を実施する場合がありますので、大学ホームページ等にて各自確認するようにしてください。
運休が解除されたとは、(a)(b)のことをいいます。
- 大阪市内乗り入れのJR西日本・阪急・京阪・近鉄・阪神・南海の6交通機関のうち4交通機関以上が運行
- Osaka Metro、大阪シティバスのうち少なくともいずれかが運行
-
- 地震等による警報(地震動特別警報も含む)が発動された場合、又は緊急事態が発生し、授業の実施に支障があると認められる場合の休講等の措置は、学長が決定します。
- 休講となった授業については補講を行います。なお、補講についての案内は、後日学務課掲示板によって行います。
休講
休講は本学ポータルサイトにて通知する
補講
休講のため 又は通常授業以上に必要と認めた場合は補講を行う。補講の詳細については本学ポータルサイトにて通知する
履修登録単位数の上限
各年次にわたって無理なく効果的な学修を進めるために、1年間に履修登録できる単位数の上限を47単位とします。ただし特別の事情があれば、学修状況に応じて上限を上回る単位の登録を認めることがあります。
試験
種別
- 定期試験 … 毎学年の各学期末に実施する
- 追試験 … 定期試験の際 病気やその他やむを得ない事由のあった者に対し実施する
- 再試験 … 各定期試験の結果 不合格者に対して担当教員の指示により行う
時期
定期試験は各学期末に実施する。その担当教員が必要に応じて行う場合がある。
方法
筆記試験 レポート・作品の提出・実技試験・面接試験
資格
- 授業料を納付し履修科目を登録したもの
- 当該科目について授業回数の3分の2以上出席しない者は原則として受験することができない
実施
- 定期試験 … 毎学年の前期末及び後期末に定期的に行う
- 追試験 … 追試験を受験しようとする者は定期試験後定められた期間内に追試験願を学務課(教務)に提出し追試験料を納入しなければならない
- 再試験 … 再試験を受験しようとする者は定期試験後定められた期間内に再試験願を学務課(教務)に提出し再試験料を納入しなければならない
- 上記試験の機会は各科目とも1回のみとする
不正行為
試験において不正行為を行なった者は、宝塚大学看護学部定期試験における不正行為の処分および措置に関する規程第4条に定められた罰則が適用されます。原則として不正行為を行った当該科目は不合格になります。またその期の受験科目のうち演習・実験実習及び体育以外の全科目が不合格となることがあります。
その他の注意事項
- 定期試験時間割表は試験期間前に学内学務課掲示板(1F)に掲示する
- 受験の際は必ず学生証を机上に置くこと
- 20分を超える遅刻及び開始後25分以内の退出は認めない
- 受験科目が同一時間に重複している場合は学務課に申し出ること
成績の通知
各ガイダンス時に「成績通知表」を配布します。なお、成績について不明な点等がある場合は、速やかに事務局・学務課まで申し出てください(必ず成績通知表を持参してください)。
試験成績評価並びに単位認定
- 評価は秀(100点~90点)優(89点~80点)良(79点~70点)可(69点~60点)不可(59点以下)の5段階で表示し、60点以上を合格とし、59点以下は不合格とする。ただし追試験の成績は80点、再試験は60点を限度とする。
- 授業科目を履修し、その試験に合格した場合、所定の単位を認定する。
- 評価の基準は別に決める。
卒業要件
本学の卒業要件は4年以上の在学及び下記必要単位数以上の修得とする
2022年度以降入学者
基礎分野 | 27単位 |
---|---|
専門基礎分野 | 30単位 |
専門分野 | 71単位 |
合計 | 128単位 |
2017~2021年度入学者
基礎分野 | 28単位 |
---|---|
専門基礎分野 | 29単位 |
専門分野 | 71単位 |
合計 | 128単位 |
学位
看護学部卒業者 学士(看護学)