アニメーション分野

本物のプロを育てる学び
物語づくり、作画、動画などの数多くの要素があるアニメーション。本分野では、一人ひとりが明確な特技を持つことを目標にひと通りの役割を体験し、個々の可能性を引き出します。同時に、グループ制作でコミュニケーション能力を培いながら、「売れるコンテンツ」を創造できる人材を養成します。
-
- アニメーションの制作現場を再現した
リアルな実習 - アニメーション制作の現場を知り尽くした教員が直接指導します。アニメ制作の実習では、業界出身の教員が実際に担当した番組などを題材に、時間枠などを含め、同じ条件で課題を提示します。業界の制約を守りながら制作を進める習慣を身につけ、プロダクションなどの現場で通用する技能を修得します。
- アニメーションの制作現場を再現した
-
- グループ制作によって
コミュニケーション能力を育成 - 3Dなど、現場における最新の制作工程を想定したグループ制作を重視。アニメーション業界だけでなく、実社会で重要な素養であるコミュニケーション力も育成します。受け手の意識を想像するという意味でのコミュニケーション力も高め、「コンテンツ=売れる作品」を創造できるクリエイターを目指します。
- グループ制作によって
4年間の流れ
-
- 1年次
制作の基礎を一から学修 -
アニメーションの概念を修得しながら、作画や描画、キャラクター造形、物語づくりの基本を学び、アニメーション制作の基礎を確立。専門機材やP Cを活用できる技術も身につけます。
クロッキー
- 1年次
-
- 2年次
グループで作品制作 -
1 年次で身につけたスキルをベースにし、いよいよグループ制作にチャレンジ。チームで連携しながら作品をつくり上げます。実社会で必要となるグループ制作の基本が学べます。
アニメ背景水彩表現
- 2年次
-
- 3年次
業界を意識した制作 -
より専門的な技術修得のステップに移ります。グループ制作で実践的なコミュニケーション能力を身につけながら、アニメーション業界で即戦力になるための技能を学びます。
絵コンテ
- 3年次
-
- 4年次
卒業制作 -
4 年間の総仕上げとして、卒業制作と論文の執筆を行います。論理的な企画力や文章力を身につけられるほか、クリエイターとして活躍するためのスキルに磨きをかけます。
卒業制作
- 4年次
アニメーション分野で学べること
-
作画 人物描写と線画、そして動きのテクニックを身につけ、スキルアップを図ります。
-
撮影 動画と背景の素材をまとめ、映像化。ツールの使い方などを実践的に修得します。
-
背景美術 アナログ、デジタルの両面から、背景描写に欠かせない透視図法などの技術を学びます。
こんな将来につながる
-
- アニメーター・大学助教 川上 遥
2012年卒業
栃木県 小山城南高等学校 出身 - アニメーション制作会社に勤務して「第二原画」を担当していました。退職してフリーランスになると同時に、母校で助教として働くことになりました。アニメーション業界を目指す後輩たちの力になれるよう、自分の経験を伝えています。アニメーターとしては、作品の内容やキャラクターの感情を落とし込む原画作業に大きなやりがいを感じています。
- アニメーター・大学助教 川上 遥
-
- 金井 裕哉
3年生
群馬県 高崎工業高等学校 出身 - 人や動物の動きの表現に興味があり、アニメーション分野に進みました。アニメ制作の授業ではグループごとに5分程度の作品を制作します。みんなで協力しながら締め切りまでに作品を完成させる作業は大変でしたが、制作現場を疑似体験することができて、これまでにない達成感が得られました。さらに技術を磨いて、いずれは多くの人にファンになってもらえる作品づくりに携わりたいと思います。
- 金井 裕哉
教授紹介
-
アニメーション制作をトータルに学んだ総合力のあるクリエイターを養成する
アニメーション分野では商業主義という考え方を採っています。常に現場の空気を感じながら学ぶために、カリキュラムには業界の最新の動向をふまえた取り組みを盛り込んでいます。特に近年、アニメーション作品の表現が豊かになったことを受け、3 D スキルを身につけるための環境も整えています。作画だけでなく、演出やシナリオ、映像編集など、あらゆる工程を経験できることも本分野の強みです。
古瀬 登 教授
- 担当科目
- アニメ制作I・II・Ⅲ・Ⅳ/アニメスキルI・II・III/キーフレーム/卒業研究I・II 他
- PROFILE
- アニメーター。東京デザイナー学院グラフィックデザイン科卒。『スプーンおばさん』(1983)『うる星やつら』(1984)『エースをねらえ!2』(1988)『ルパン三世』TVスペシャル(1989)『頭文字D』(1998『)鉄腕アトム(』2001『)ブラック・ジャック』(2005)などの作品の作画監督及びキャラクターデザイン担当。