総合型選抜2023年度 入学者選抜
メディア芸術の各分野に対する熱意や将来発揮される能力の可能性を判定する選抜方法です。総合型選抜には3種類の自己PR方法があり、試験内容が異なります。
出願するには事前に「総合型選抜面談」を受ける必要があります。
総合型選抜面談を1度受けた方は、総合型選抜1期~3期のいずれでも複数回による出願が可能です。
総合型選抜面談
※今年度の総合型選抜面談は終了いたしました。
出願手続・選抜方法
選抜日程
区分 | 出願期間(締切日消印有効)※ | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
1期 | 9月1日(木)〜9月28日(水) | 10月16日(日) | 11月1日(火) | 11月11日(金) |
2期 | 10月31日(月)〜11月9日(水) | 11月27日(日) | 12月5日(月) | 12月16日(金) |
3期 | 11月14日(月)〜11月30日(水) | 12月18日(日) | 12月26日(月) | 2023年1月20日(金) |
※出願締切最終日のインターネット出願登録締切時間に注意してください。
募集定員
55名(※1期〜3期の総定員)
出願資格
本学の建学の精神及び教育理念、並びにアドミッション・ポリシーを理解し、明確な目標と高い学習意欲を有し、本学への入学を第一志望とする者、かつ本学オープンキャンパスの総合型選抜面談を受け、「面談修了証」を受け取り、次の1〜5のいずれかに該当する者。
- 日本の高等学校または中等教育学校を卒業した者、または2023年3月卒業見込みの者。
- 2022年3月末までに通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
- 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格した者、または2023年3月末までに合格見込みの者。
- 日本の高等専門学校の3年次を修了した者、または2023年3月に修了見込みの者。
- 文部科学省公示により大学入学資格が認められると指定されたインターナショナルスクール・外国人学校、または本学において、個別の入学資格審査により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者。
※入学資格審査が必要な者は、出願開始日の1ヶ月前までに入試課へお問い合わせください。
〈外国籍の方について〉
- 及び、以下の資格に該当することが必要です。
・出願時に原則過去2年以内の日本語能力試験(JLPT)でN2以上を取得している者。もしくは、過去2年以内の日本留学試験(EJU)で日本語(読解・聴解・聴読解)が220点以上を取得している者。
出願書類
- 入学志願書
- 志望理由書
- 面談修了証 ※2回目以降の出願時は提出不要
- 調査書
- 作品説明書(自己制作作品を選択した方のみ)
※外国籍の方は、以下の書類をあわせて提出してください。
- 6.住民票の写し
- 7.在留カード(表・裏)のコピー
検定料
30,000円
選抜方法
面接(100点)・自己PR(50点)・提出書類審査(50点)により総合判定(200点満点)
自己PR | 試験内容 | 試験明細 | |
---|---|---|---|
試験 | ①自己制作作品 | 面接・作品審査 | ・面接(1名15分程度)・自己制作作品(鉛筆デッサン、指定作品)審査 |
②プレゼンテーション | 面接・プレゼンテーション | ・面接(1名15分程度 ※プレゼンテーション5分を含む) ・レポートファイル持参によるプレゼンテーション |
|
③作文 (文章表現) |
面接・作文(文章表現) | ・面接(1名15分程度) ・与えられたキーワードまたは資料を基に600字以内の作文を作成(60分) |
|
書類審査 | 調査書等 |
■自己PR①自己制作作品
自己制作作品は、「鉛筆デッサン」1点と下記の表にある「指定作品」の中から10点まで、最大11点の作品を提出してください。
- 「鉛筆デッサン」:観察力と構成力をともなった表現を総合的に評価します。
- 「指定作品」:技術面だけでなく、独創的なイメージやアイデアを基にこれからの可能性を評価します。
自己制作作品 | |||||
---|---|---|---|---|---|
種類 | 作品数 | 内容※1 | 提出方法※2 | 作品説明書※3 | サイズ |
鉛筆 デッサン |
1点 | 鉛筆デッサン | 面接時に提出 | 出願書類に同封して提出 | 規定なし |
指定作品 | 10点まで | ・鉛筆デッサン ・絵画作品 ・マンガ(12ページ以内) ・キャラクターイラスト ・立体作品 ・写真作品 ・コマ割り |
|||
・ライトノベル(4,800字程度) ・ゲームシナリオ(4,800字程度) ・自作ゲーム ※RPGツクールは不可 ・映像作品(実写、CG、アニメーション ※ゲーム実況動画は不可) |
出願書類に同封して提出 |
※1 自己制作作品についての注意
- 二次創作作品は不可とします。
- 提出する指定作品の内容と作品点数(10点まで)は自由に選択してください。
※2 作品の提出方法について
- アナログ画作品は実物を提出してください。(印刷は不可)
- デジタル画作品は印刷して提出してください。(画面表示は不可)
- 「映像作品」については下記の方法で提出してください。
- ファイル形式
mp4 / mov / wmv のいずれかの独立再生形式とし、提出の前に必ず再生・動作確認をしてください。 QuickTimePlayer または、WindowsMediaPlayer で再生できることを確認してください。
- データ提出媒体
CD-R またはDVD-R のどちらか、もしくはUSBを使用し、盤面やUSB本体に氏名を明記の上(CD-R・DVD-Rの場合はケースに入れ)、1枚または1個を提出してください。
- ファイル形式
- 「自作ゲーム」については、以下の方法で提出してください。
- ファイル形式
単体で動くプログラムを提出してください。
- データ提出媒体
CD-R またはDVD-R のどちらか、もしくはUSBを使用し、盤面やUSB本体に氏名を明記の上(CD-R・DVD-Rの場合はケースに入れ)、1枚または1個を提出してください。
- ファイル形式

※3 作品説明書について
・本学ホームページよりダウンロードし、本学所定の「作品説明書」に提出するすべての作品について記入し、出願時に提出してください。
■自己PR②プレゼンテーション
面接時に、レポートファイル(※4)を使用し自身の「高校時代の活躍(例:生徒会・部活動・ボランティア・学外活動の記録など)」について、プレゼンテーションを行ってください。(5 分)
※ 4 レポートファイル書式
- ポケットファイル(A4サイズ)を使用
- 20ページまで
- 写真、イラスト、文章等を自由に組み合わせて作成(手書き・デジタル、縦・横の向きは問わない)

■自己PR③作文(文章表現)
与えられたキーワードまたは資料を基に 600 字以内の作文を作成してください。(60 分)
例題
メディア芸術のクリエーターになるために必要なことは何か。下記の語群から3個以上を選んで用い、600字以内で書いてください。
語群:{マンガ、アニメーション、イラストレーション、ゲーム、メディア、ジャンル、協調、伝統、技術}
自己制作作品例
-
鉛筆デッサン 私の靴
-
鉛筆デッサン 手の表情
-
絵画作品 自画像
-
キャラクターイラスト(デジタル画)
-
キャラクターイラスト(アナログ画)
-
キャラクターイラスト(デジタル画)
-
コマ割り(アニメーション)
-
コマ割り(アニメーション)
-
立体作品
-
映像作品(サムネイル)
-
マンガ作品(一部分)
受験対策セミナー
自己制作作品として提出可能な「鉛筆デッサン」の指導を実施します。(任意)
出願方法
出願は、インターネット出願となります。出願期間に①出願登録、②検定料の支払い、③出願書類の郵送の①〜③をすべて行うことによって完了します。(①②③のいずれかが行われなかった場合は出願が受け付けられません。)
※詳細はインターネット出願専用ページ(8月公開予定)にてご確認ください。
【郵送による出願】
各選抜に必要な書類を準備し、本学所定の「封筒貼付用宛名シート」を出力した後、角2封筒に貼付し「簡易書留速達」郵便にて出願締切日(消印有効)までに郵送してください。
【窓口へ持参】
受付時間 9:00〜16:30
※土日祝日・年末年始休業12/29(木)〜2023/1/5(木)を除く
上記以外での受付はいたしません。
※出願締切最終日のインターネット出願登録締切時間に注意してください。
出願書類提出は「消印有効」となりますが、インターネット出願(入学志願書の入力、検定料納入)の手続き時間には締め切りがあります。時間に余裕をもって出願の準備をしてください。
実施会場
宝塚大学 東京新宿キャンパス
資料請求
下記からご請求ください。
入試に関するお問い合わせ先
東京新宿キャンパス 入試課
- 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目11番1号
- TEL:0120-627-837
月〜金曜日 9:00〜16:30(祝日除く) - FAX:03-3367-6761
- E-mail:tokyo-nyushi_gakubu@takara-univ.ac.jp