教員紹介
宝塚大学大学院
メディア芸術研究科
メディア芸術専攻
指導担当教員 ※2025年度
北見 隆 特任教授

指導分野 | イラストレーション |
---|---|
研究テーマ | イラストレーション、アート、ブックデザイン、版画技法 |
略歴 | イラストレーター 。 装丁・装画:赤川次郎『三毛猫ホームズ』シリーズ 恩田陸『麦の海に沈む果実』他。 著作:『夢から醒めた夢』他。 |
西岡 悠妃 准教授

指導分野 | イラストレーション/日本画/デッサン/版画 |
---|---|
研究テーマ | 「岩絵具での人物表現における肌感の表現研究」 |
略歴 | 東京芸術大学大学院美術研究科日本画研究領域修了。日本美術院 特待。 |
関連リンク・ 実績 |
『ILLUSTRATION2020』(翔泳社, 2019年) 『人間水域』表紙絵(翔泳社, 2020年) 再興第106回院展日本美術院賞(大観賞)受賞 他 |
吉田 侑加 准教授

指導分野 | イラストレーション |
---|---|
研究テーマ | 日本画、水彩画、デッサン、ドローイング、コンピュータグラフィックス |
略歴 | 日本画家。東京藝術大学大学院美術研究科日本画領域博士後期課程修了。博士(美術)。 「再興第107回院展」奨励賞受賞。「第37回有芽の会」法務大臣賞受賞。全国百貨店画廊にて毎年個展を開催。 |
関連リンク・ 実績 |
『吉田侑加日本画展 脱却と融合』(上野松坂屋・名古屋松坂屋,2018年) 『吉田侑加日本画展 -風のみちびき-』(日本橋三越,2021年) 『景のかたち 吉田侑加日本画展』(広島福屋,2022年) 『景のかたち 吉田侑加日本画展』(岡山天満屋・松山高島屋,2023年) 『景のかたち 吉田侑加日本画展』(神戸阪急,2024年) ▶オフィシャルウェブサイト |
古瀬 登 教授

指導分野 | アニメーション |
---|---|
研究テーマ | アニメーション制作における研究 |
略歴 | アニメーター、監督、演出、キャラクターデザイン、作画監督。 |
関連リンク・ 実績 |
アニメーションの主な参加作品 『うる星やつら』 『ルパン三世』 『頭文字D』 『ブラック・ジャック』 『エースをねらえ!2』他。 |
井上 幸喜 教授

指導分野 | ゲーム |
---|---|
研究テーマ | ゲームコミュニケーションデザインにおけるキャラクターデサイン、UI/UX設計及びゲーミフィケーション |
略歴 | ソニーミュージック入社後、プレイステーション用ソフト『クーロンズゲート』企画・アートディレクションなど担当。 有限会社JetGraphics、株式会社JETMAN 代表取締役 |
関連リンク・ 実績 |
PS4『KOWLOON'S GATE VR suzaku』 PS『プラネットライカ』 Nintendo Switch『ネコミン』 ▶JetGraphics ▶JETMAN |
渡邉 哲意 教授

指導分野 | コンテンツデザイン |
---|---|
研究テーマ | メディアコンテンツとしてのキャラクターデザイン、メディアアートによる空間演出、イベントにおけるコンテンツデザインの活用 |
略歴 | 宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)大学院メディア・造形研究科博士課程修了。博士(芸術学)学位取得。 |
関連リンク・ 実績 |
▶researchmap |
中村 泰之 教授

指導分野 | グラフィックデザイン、現代美術 |
---|---|
研究テーマ | キャラクターデザイン研究、グラフィックデザイン、ワークショップデザイン |
略歴 | 筑波大学芸術研究科修士課程修了。修士(デザイン学)学位取得。 現代美術家、ご当地萌えキャラ研究家。地域をフィールドとしたデザイン・アートの実践・研究を行う。 |
関連リンク・ 実績 |
▶researchmap |
近藤 真彫 教授

指導分野 | 芸術学、美術史 |
---|---|
研究テーマ | 西洋美術史、現代のコンテンツにおける西洋文化の受容 |
略歴 | 英国イーストアングリア大学美術史学科修士課程及び東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程修了。美術史家。 |
関連リンク・ 実績 |
『中世美術の諸相』共著(竹林舎, 2018年) ▶researchmap |
中川 譲 特任教授

指導分野 | キャラクターと情報 |
---|---|
研究テーマ | コンテンツや表現を取り巻く技術、社会、歴史についての研究と実践 |
略歴 | 東京大学 学際情報学府 博士課程 単位取得満期退学。日本映画大学准教授、成安造形大学特任准教授などを経て現職。 アニメやマンガの実作と、その歴史や理論の研究の両輪で活動を続けている。 |
関連リンク・ 実績 |
▶researchmap |
橋口 静思 准教授

指導分野 | 鑑賞学、展示学、現代美術 |
---|---|
研究テーマ | 美術鑑賞研究、ワークショップ実践研究、キュレーション、展示企画実践 |
略歴 | 明治大学大学院教養デザイン研究科博士課程単位取得後退学。 美術館学、展示学専攻。文化普及活動、現代アートのキュレーションに従事。 |
関連リンク・ 実績 |
▶researchmap |
数実 浩佑 准教授

指導分野 | 社会学、教育学、社会調査 |
---|---|
研究テーマ | 教育格差、社会問題、統計データ分析 |
略歴 | 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)学位取得。専門は教育社会学。 |
関連リンク・ 実績 |
『日本と世界の学力格差』共著(明石書店, 2019年) 『学力格差の拡大メカニズム』(勁草書房, 2023年) |
アドゥアヨム・アヘゴ 希佳子 准教授

指導分野 | 日本語教育、教材開発 |
---|---|
研究テーマ | ディスカッション教育研究、学習教材の開発 |
略歴 | 早稲田大学大学院日本語教育研究科にて博士(日本語教育学)学位取得。 アメリカ、フランス、国内の大学等にて日本語教育に従事。 西アフリカ日本語教育研究会会長。 |
関連リンク・ 実績 |
『日本語能力試験 これ一冊 N1』共著(アスク, 2024年) 『はじめての日本語能力試験 合格模試N1』共著(アスク, 2020年)など。 ▶researchmap |