就職進学実績


Q.今はどんな仕事をしているのですか?
アニメの原画を作画する仕事をしています。原画とは、アニメーターの中でも作家が描いたストーリーのもとになる絵コンテと演出家のプランに基づいて、絵の動きの土台を作る仕事です。キャラクターの顔に統一感を持たせたり、動きのキーポイントとなる絵を描き、キャラクターの動きが滑らかになるようにタイミングを一から設定しています。それをもとに動画を担当するアニメーターがポイントとポイントを埋めるように1枚1枚の画像を清書し、色を塗っていきます。1枚1枚の画像を描く動画の仕事を経験したのちに、昨年からこの仕事を担当するようになりました。私はまだまだ新人なので知識や技術が足りないところがあり、社内のベテランアニメーターの方に指導係としてついていただき、直接指導を受けながら仕事をしています。

Q.学生時代の「学び」は
どう仕事に活きていますか?
一つの分野だけでなく、様々な分野の授業を選択できる事によって幅広く学べること。そして現役で活躍されている方から直接指導していだけることが魅力的で宝塚大学を選びました。人体の骨格の構造や筋肉の動きが学べる「美術解剖学」や、「背景美術」など、アニメの制作をする上で必要な知識やスキルを幅広く学ぶことができたり、実際にアニメ制作の最前線で活躍されている先生方から教わるだけでなく、実際に仕事に関わらせてもらったり、インターンシップも経験しました。これらの実践的な学びで得たものは、今の仕事に活きていると感じています。有志が集まるクロッキー会に通ったことで、「描く力」を質・量ともに高めることができ、それが、就職活動で使用したポートフォリオのアピールポイントになりました。直接的ではありませんが、今の仕事につながっていると思います。


Q. 今はどんな仕事をしているのですか?
株式会社SOLA DIGITAL ARTS という会社で、アニメーションプロデューサーとして働いています。一本のアニメーションの企画から制作、そしてTV、ネット、映画での放映までに必要なお金、スタッフ、スケジュール、最終的な利益の確保など、アニメ制作の最初から最後までのすべてにわたって管理を行う仕事です。現在、劇場公開に向けて制作中のアニメ映画を一本、そして、動画視聴サイトで公開予定のアニメシリーズを一本担当しています。管理するだけでなく、より良い作品を作るために、「作品のターゲットとなる方々が、どのような作品なら、一度だけでなく、二度、三度と劇場に足を運んでくれるか」、「どんなキャラクターなら人気が出るか」など、データを調べて分析しています。

Q. 学生時代の「学び」は
どう仕事に活きていますか?
今ではアニメ制作は中国や韓国でも盛んですが、今から10年以上前はアニメ制作と言えばやはり日本。そこで、夢だったアニメ制作を学ぼうと考えて日本に来ました。宝塚大学を選んだのは、アニメ制作の知識以外に、芸術全般の知識や歴史など幅広く学ぶことができ、そこで学んだことが自分の心の余裕となり、卒業後の仕事につながると思ったからです。今仕事をしていて、実際につながっていると感じています。また、実際にアニメ制作の現場で活躍中の方々が教員として教えていることも大きな魅力でした。もともと絵を描くのが好きで、将来はアニメーターになりたいと考えていたのですが、月岡貞夫先生からアニメ制作の仕事として初めてプロデューサーというポジションの仕事のことを教えてもらい、絵で勝負しなくても、この仕事なら自分の力を発揮できると考えました。宝塚大学の先生方のおかげで、自分の可能性が大きく広がったと思います。


Q. 今はどんな仕事をしているのですか?
2Dデザイナーとして主にゲームのキャラクター、スタンプ、アイテム画像などの絵を描いています。また「東京ゲームショウ」に出展するときのTシャツやクリアファイルのデザインもしています。キャラクターはあらかじめ決まったものを描くこともありますが、自由に描きたいものを描いて自分から提案することも多いので、純粋に楽しいですね。私が描いたキャラクターを自分のアイコンにしてくれるユーザーさんがいたり、一緒に仕事をしている人に「いいね」と言ってもらえたときも嬉しいです。入社前から会社の雰囲気に惹かれるものを感じたのですが、実際にのびのびと仕事をすることができています。

就職活動時に作成したポートフォリオ(作品集)
Q. 学生時代の「学び」は
どう仕事に活きていますか?
大学時代に幅広い課題や授業を経験できたことは、今の仕事に大いに役立っています。たとえば解剖美術だったり、背景の描き方だったり、描き文字だったり、仕事につながる実践的な絵を描く機会がたくさんありました。結果としてポートフォリオの中身も多岐にわたるようになり、それが就職活動をするときのアピールにもつながったと思います。絵とは直接関係がなさそうな授業なども、表現の引き出しになったり思わぬ場面で応用できたりと、学んだことが活きてくることが多々あります。


Q. 今はどんな仕事をしているのですか?
もともと雑誌をめくるのが好きでスクラップもしていました。学校で広報誌の編集をする機会があり、このエディトリアルデザインの世界をもっと深く知りたいと感じたことから、自分の好きな雑誌に関わっていた今の会社に応募しました。現在は、複数の雑誌のデザインを担当しており、ときには表紙を手掛けることもあります。またイラストが必要なときは自分で描くこともあります。雑誌が書店に並んで、私のデザインしたページを読んでる人を見かけたときなどは、やっぱり嬉しいですね。経験を積むことで、自分の引き出しも増え、やれることの幅も広がります。今は「こんな雑誌はどうですか?」と自分がやってみたい企画を出版社に持ち込み、実現したこともあります。

『寿司組』のメンバーと
Q. 学生時代の「学び」は
どう仕事に活きていますか?
もちろんイラストレーションを学びたいという気持ちもあったのですが、いろいろなことに触れてみたい。学生ならではのチャレンジがしたいと思い、授業だけでなく、イベントなどにも熱中しました。ハロウィンパーティを企画してそれが今では大学の定番イベントになっていたり、仲良し6人組で結成した歌って踊る宝塚歌劇団パロディグループ『寿司組』での活動など、いろんな人と関わってやりたいことを経験することで、自分の進む道が見えてきたように思います。人に語れる経験を多く積んだことが、就職活動での自分のアピールポイントにもなったし、今の仕事にもつながっているように思います。


Q. 今はどんな仕事をしているのですか?
「そもそもどんなゲームを作るのか」、「キャラクターをどう動かすのか」、「ゲームバランス調整」といったゲームに関わる全てのことを考えるのがゲームデザイナーの仕事です。ゲームを動かすプログラマー、絵作りをするデザイナー、音楽を作るサウンドデザイナーと連携し、スケジュール管理をしながら、「もっとこうしたい!」と要望したり、より良いゲームに生み出すための様々な調整を行います。この仕事で求められるのはなんといってもコミュニケーション力。大学でゲームづくりを幅広く学んだことで、専門的な用語がわかること、プログラマーやデザイナーの仕事を理解していることは自分の強みです。共に仕事をする方々と意思疎通がしやすく、現場でとても役立っています。

Q. 学生時代の「学び」は
どう仕事に活きていますか?
4年間、ひたすらゲームづくりに打ち込んできました。チーム制作では、得意領域の違うメンバーをまとめていく役割を担い、自分に向いているのはスケジュール管理を含めてゲーム制作全体を構築していく企画のポジションだと気づきました。また「東京ゲームショウ」に出品する作品を仲間と一緒に作ったこともいい思い出です。VRが流行る1年ぐらい前、スマホを使って誰でも気軽にVRを体感できるゲームをつくって反響を呼びました。何を作るにもひとりではできません。周りの人と協力しながら、どうやってうまく進めていくか。人と関わり何かを生み出していくという、今の仕事につながる実践的な経験をできたことがよかったですね。


Q. 今はどんな仕事をしているのですか?
「のぼり」や「横断幕」など布に印刷する広告物の企画営業をしています。お客様のご要望をうかがって、最適な素材や印刷方法を提案し、店頭やビルなどにディスプレイされるまで責任をもって進めています。いま水と空気以外は何でもプリントできると言われるほど印刷技術は進化しています。一方で昔ながらの染色技術も継承されています。そういった印刷の様々な専門知識を活かして、「こんな印刷はできますか?」と言ったご相談に対して最適な提案を行います。印刷物が思った通りに仕上がり、お客様に喜んでいただけたときはとてもやりがいを感じます。

Q. 学生時代の「学び」は
どう仕事に活きていますか?
今の仕事につながるきっかけは2年生のときに参加したイベントです。学生たちの描いた絵をトートバッグに印刷して販売し、とても反響がありました。もともとゲームが好きで「ものをつくる仕事」がしたいという気持ちが強かったのですが、この経験を通して、ものをつくるにもいろんな方法があることに気づきました。そこからはとにかく人と話をして視野を広げること。チームで何かをつくることに熱中しました。いろんな志向の人が集まっているのが宝塚大学のいいところ。先生もそうだし、周りの友達もそう。「人と関わり何かを実現した経験」「人間関係を築く経験」をしたことが確実に今の仕事に活きていると思います。
