宝塚大学

一般選抜(大学入学共通テスト利用)

募集人員・スケジュール・出願資格

募集人員

5名

スケジュール

出願書類提出期間(当日消印有効) ※ WEB 出願登録は最終日の23:59まで
※検定料納入はWEB 出願登録の翌日23:59まで
※窓口での書類提出は最終日翌日の17:00 まで
選抜日 合格通知
送付日
入学手続締切日
1 次締切
(入学金)
2 次締切
(授業料等)
1/20(金)〜 2/2(木) 2/17(金) 2/24(金) 3/3(金)
出願書類提出期間(当日消印有効) ※ WEB 出願登録は最終日の23:59まで
※検定料納入はWEB出願登録の翌日23:59まで
※窓口での書類提出は最終日翌日の17:00 まで
1/20(金)〜 2/2(木)
選抜日
合格通知 送付日 2/17(金)
入学手続締切日
1次締切(入学金)
2/24(金)
入学手続締切日
2次締切(授業料等)
3/3(金)

出願資格

令和5年度大学入学共通テストにおいて本学が指定する教科・科目を受験した者で、下記いずれかの要件を満たす者。

  1. 高等学校を卒業した者、または2023年3月に卒業見込みの者。
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者。または、2023年3月に修了見込みの者。
  3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
    *学校教育法施行規則第150条の第7項により出願しようとする者は、出願開始日までに、入試課へ申請書類を提出してください。
学校教育法施行規則第150条

学校教育法第90条第1項の規定により、大学入学に関し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。

  1. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣が指定した者
  2. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
  3. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
  4. 文部科学大臣の指定した者
  5. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規定による大学入学資格検定(以下「旧検定」という。)に合格した者を含む。)
  6. 学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者をその後に入学させる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者
  7. 大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18 歳に達した者
    ※ ただし、次の12校については、あらかじめ出願資格を認定していますので、個別の入学資格審査の手続は不要です。
    北海道朝鮮初中高級学校、東北朝鮮初中高級学校、茨城朝鮮初中高級学校、東京朝鮮中高級学校、神奈川朝鮮中高級学校、愛知朝鮮中高級学校、京都朝鮮中高級学校、大阪朝鮮高級学校、神戸朝鮮高級学校、広島朝鮮初中高級学校、山口朝鮮高級学校、九州朝鮮中高級学校

選抜方法・試験会場

選抜方法

選抜方法 詳 細 配 点
令和5年度
大学入学共通テスト
『英語』※(リスニング含む) 100点
『国語』※ 100点
『数学Ⅰ・数学A』 100点
出願書類 志望理由書(500 字)
調査書
30 点
選抜方法
令和5年度 大学入学共通テスト
『英語』※(リスニング含む) 100点
『国語』※ 100点
『数学Ⅰ・数学A』 100点
出願書類
志望理由書(500 字)
調査書
30点

※ 200 点の配点を100 点に換算します。

出願手続・受験上の注意

出願書類

1.入学志願書

WEB出願サイトより出願登録後、印刷してください。
※出願登録時に顔写真データが必要です。事前にデジタルカメラやスマートフォンで撮影したデジタル写真を、以下の点にご注意の上ご用意ください。
・上半身、脱帽、正面、単独、背景なし
・画像の縦横比が4:3 であるもの
・出願する3 ヶ月以内に撮影したもの
・印刷時に本人確認ができる解像度であるもの
・ファイルサイズ:5MB まで
・画像編集ソフト等で写真の加工をしていないもの
<不可の例>
髪の毛が目にかかっている、目を閉じている、マフラーやサングラスを着用している、目元がはっきりと確認できない等個人が特定しづらいもの、すでに印刷された写真を再度撮影したりコピーをしたもの、背景があるもの。

2.調査書

調査書は次のいずれかを提出してください。

  1. 出身学校長の作成したもの(開封無効)、かつ出願の時点において最新のもの。。(3 学期制の場合は2学期末、前期後期制の場合は前期末)
  2. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、また、これに準ずるもので文部科学大臣の指定した者、または国際バカロレア資格取得者、文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程を修了した者、高等学校卒業程度認定試験合格者(大学入学資格検定合格者を含む)については該当試験の合格成績証明書に代えることができます。
    合格見込者は成績の記載された「合格見込成績証明書」を提出してください。
    なお、免除科目がある場合は、その科目の「成績証明書」(履修した高等学校で発行)も併せて提出してください(開封無効)。
  3. ※保管年限を経過し、調査書が発行されない場合は「卒業証明書」を提出してください。

  4. ※出願書類に不備がある場合、再判定をする場合があります。

3.志望理由書

WEB出願サイトよりダウンロードし、A4サイズで印刷後記入してください。
再出願であっても再提出が必要です。

4. 検定料 15,000円(再受験の場合は10,000円)

検定料は下記の1~3のいずれかの方法により納入してください。

  1. クレジットカード決済
  2. コンビニ決済[WEBによる出願登録の翌日23:59までに納入してください]
  3. 銀行振込(ペイジー)[WEBによる出願登録の翌日23:59までに納入してください]

    インターネットバンキングでも支払可能です。

※本学窓口にて現金の納入はできません。

本学では、各種入学者選抜の実施前に自然災害等で被災し、入学検定料(授業料等を支払う家計支持者)負担者が災害救助法適用地域に居住するなど、地方公共団体が発行する罹災証明書などを受けられる本学志願者に対し、経済的負担の軽減を目的とした入学検定料免除の特別措置を講じています。詳細のお問い合わせにつきましては、出願前に入試課までご連絡ください。

5.その他

再受験

WEB 出願サイトによる出願登録後、入学検定料納入、出願書類の提出をもって出願完了となります。

同年度内で再受験を希望される場合、入学検定料は10,000 円となります。
ログインの際は、前回受験時と同じメールアドレス・パスワードを入力してください。
調査書、推薦書、高等学校卒業程度認定試験合格(見込)成績証明書の再提出は原則不要です。ただし、前回に提出された記載内容と出願時点において異なる場合、再度提出してください。
例:前回出願時は3 年生の1 学期末の成績が記載されていたが、再出願の際に3 年生2 学期末までの成績が記載されるなど記載内容が異なる場合、出願時点で最新のものを提出してください。

出願方法

支払完了後、WEB出願サイト「必要書類」より、入学志願書をプリントアウトする。
その他必要書類を確認する。(不足があればダウンロードし印刷してください)

1. 郵送による出願

前記の提出書類をそろえ、市販の角形2号(角2)封筒(240×332mm)に書類を入れる。
「簡易書留速達」で郵送してください。(郵送出願締切日消印有効)
封筒貼付用宛名シールはWEB出願サイト「必要書類」より印刷できます。
※宛名は手書きでも結構です。

2. 本学大阪梅田キャンパス入試課窓口へ持参

受付時間:出願開始日から出願締切日の翌日の午前9時から午後5時まで(日曜・祝日は除く)。

提出された出願書類に不備がなければ、WEB 出願サイトより「受験票について」というメッセージが届きます。
メッセージを確認後、受験票の印刷をし、選抜日当日に必ず持参してください。

出願・受験上の注意

出願上の注意
  1. 出願書類に不備、不足があった場合は受理できませんので、出願前に十分確認を行ってください。
  2. 出願書類提出後に身上に関する事項または現住所等に変更があった場合は、早急に入試課まで届け出てください。
  3. 選抜日当日の3日前になっても受験票がダウンロードできない場合は、入試課までお問い合わせください。
  4. 受験票は選抜日当日に必ず持参してください。
  5. 総合型選抜(主体性評価)1次選考通過者で、2次選考出願期間中に出願がない場合は、出願を辞退したものとします。
  6. 入学者選抜に関するお問い合わせは、すべて入試課までお問い合わせください。
  7. 一旦納入された入学検定料及び出願書類は、理由の如何にかかわらず返却いたしません。
  8. 身体に障がいがあり、受験および修学に際して特別な配慮が必要な場合は、出願前に必ず入試課までご相談ください。
    その後、出願時に下記書類のいずれかを提出してください。
    1)医師の診断書(写し可。出願日の3 ヶ月以内に発行されたもの)
    2)身体障がい者手帳の氏名・障がいの頁の写し(該当する場合)
    3)当該年度に大学入試センターが発行する「受験上の配慮事項決定通知書」の写し
  9. 出願期間中の日曜・祝日は窓口での受付はできません。
受験上の注意

試験当日までに以下の注意事項をよく読んでおいてください。

合格発表・入学手続等

合格発表

合格者には、合格通知送付日に合格通知を「簡易書留速達」で発送します。

  1. 地域により到着日の異なる場合があります。
  2. 合否結果については、出身高等学校に通知を発送します。
  3. 合否についての電話等による問い合わせには一切応じません。
    但し、合格者で発表日以降3日を過ぎても合否通知が未着の場合は入試課までお問い合わせください。
  4. 本学WEB出願サイトより合否結果を確認できます。(合格通知送付日の12:00 以降)

入学手続

  1. 合格者には入学手続に要する所定の書類(保証書・入学手続時納付金納付書)を本人宛に郵送します。
  2. 合格者は、手続期間ごとに所定の入学手続を行ってください。

    ① 1次入学手続:入学金を本学所定の納付書(合格通知に同封)により納入してください。
    ② 2次入学手続: 入学手続時納付金の残額を本学所定の納付書(合格通知に同封)により納め、入学手続書類を提出してください。
    ※ 1次入学手続時に、2次入学手続を行うこともできます。

  3. 所定の期日までに入学手続を完了しなかった場合は、入学資格を失います。
    また、1次入学手続を完了した者で、2次入学手続を完了しなかった者も、入学を辞退したものとします。
  4. 入学金については、理由の如何を問わず返還しません。

学費

1年次の納入額は1,900,000円(入学金300,000円を含む)です。
各納付額の内訳、納付時期は次のとおりです。

【入学手続時納付金】
入学金 300,000円
授業料 500,000円
施設費 150,000円
維持費 150,000円
合計 1,100,000円
【1年次後期納付金(残額)】
入学金 -
授業料 500,000円
施設費 150,000円
維持費 150,000円
合計 800,000円
※1年次の残額の納付時期

2023年10月(800,000円)

※2年次以降の納付金

各年次合計1,600,000円を4月に一括納入、または4月・10月に各800,000円の2回分納。
※入学時のみ後援会費40,000円の納入をお願いします。

留意事項

  1. 納入期日・金額は本人宛にお知らせします。
  2. その他教育に必要な費用はその都度納入してください。
  3. 次のいずれかに該当する場合は合格を取り消します。また、入学後でも入学を取り消す場合があります。

    ①重大な虚偽・不正の記載または出願資格を満たさない事実が判明した場合
    ②大学入学資格取得見込者が、2023年3月31日(金)までに大学入学資格を取得できなかった場合

  4. 入学後、入学資格を満たしたことを証明する書類(卒業証明書等)、住民票記載事項証明書を提出してください。
  5. 入学後に施設拡充費寄附金一口以上(一口10,000円)をお願いします。ただし、これは任意です。
  6. 入学手続後、入学を辞退する者は、2023年3月31日(金)の午後5時までに辞退願と返金依頼書をご提出ください。後日、入学金を除く納付金を返却いたします。
  7. 入学後ノートPC が必携。

出願者の個人情報の取り扱いについて

合格者の氏名や住所、調査書に記載された内容等、本学が選抜を通じて取得した個人情報については、入学者選抜並びに必要に応じ入学後の学籍管理、学修指導及び学生支援関係業務、宝塚大学後援会の運営に関することに利用し、外部への漏洩や目的外への利用等が無いよう、その保護に十分留意しつつ、適正に取り扱います。

入試に関するお問い合わせ先
入試課
  • Eメール kango@takara-univ.ac.jp
  • フリーダイヤル 0120-580-007
    (受付時間:月~土(祝日を除く)9:00~16:45)
  • 〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1丁目13番16号
  • FAX 06-6373-4829