看護学部 入試概要 2026
総合型選抜【主体性評価】1期※専願制◆募集人員 20名
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
10/12 (日) |
講義・口頭試問 | 看護学部教員による講義 講義のまとめ 口頭試問 |
100点 | 300点 |
ヒアリング面談 | 面談形式のヒアリング | 100点 | ||
出願書類 | 調査書 学びの履歴(1,000字) 志望理由書(500字) 英語検定試験成績証明書(*提出できる場合) 特別活動証明書(*提出できる場合) |
100点 |
■出願資格
次の(1)~(5)のすべての要件を満たす者。
( 1 )2025年3月に高等学校(中等教育学校、及び朝鮮高級学校を含む。以下同じ)を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
( 2 )看護学に興味を持ち、リーダーシップを持って社会に貢献する意欲が明らかである者。
( 3 )「看護とアート」に高い関心と意欲をもって学ぼうとする者。
( 4 )<オープンキャンパス>、または<総合型選抜(主体性評価)1期説明会>で学部説明を受けた上で、事前面談を受けた者。
(5)合格した場合、本学に入学することを確約できる者(専願制)。
総合学科卒業生選抜※専願制◆募集人員 5名
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
11/16 (日) |
基礎適性検査 | 英語(英語コミュニケーションⅠまで) 数学 (数学Ⅰまで) 国語(現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)まで) ※上記より2科目選択 |
100点 | 250点 |
ヒアリング面談 | 面談形式のヒアリング | 100点 | ||
出願書類 | 調査書 学びの履歴(1000字) 志望理由書(500字) 英語検定試験成績証明書(*提出できる場合) 特別活動証明書(*提出できる場合) |
50点 |
■出願資格
次の(1)~(5)のすべての要件を満たす者。
( 1 )高等学校の総合学科において、主として専門学科において開設される各教科・科目のうち、看護・医療・福祉に関する科目を習得し、 2026年年3 月に卒業見込みの者。
( 2 )看護学に興味を持ち、リーダーシップを持って社会に貢献する意欲が明らかである者。
( 3 )「看護とアート」に高い関心と意欲をもって学ぼうとする者。
( 4 )<オープンキャンパス>または<総合学科卒業生選抜説明会>で学部説明を受けた上で、事前面談を受けた者。
(5)合格した場合、本学に入学することを確約できる者(専願制)
総合学科卒業生選抜は専願制ですが、同日に行われる総合型選抜【知識技能評価】との併願は可能です。(出願の必要あり、併願検定料無料)
総合型選抜【主体性評価】2期◆募集人員 10名
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
10/26 (日) |
小論文 | 与えられたテーマに沿って論述 | 100点 | 200点 |
ヒアリング面談 | 面談形式のヒアリング | 50点 | ||
出願書類 | 調査書 志望理由書(500字) 英語検定試験成績証明書(*提出できる場合) 特別活動証明書(*提出できる場合) |
50点 |
■出願資格
2025年3月に高等学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
総合型選抜【知識技能評価】◆募集人員 20名
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
11/16 (日) |
基礎適性検査 | 英語(英語コミュニケーションⅠまで) 数学 (数学Ⅰまで) 国語(現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)まで) ※上記より2科目選択 |
100点 | 200点 |
グループ討論 | テーマに沿ってグループで討論(メモ可) | 50点 | ||
出願書類 | 調査書 志望理由書(500字) 英語検定試験成績証明書(*提出できる場合) 特別活動証明書(*提出できる場合) |
50点 |
■出願資格
2025年3月に高等学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
学校推薦型選抜【知識技能評価】◆募集人員 15名
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
12/7 (日) |
基礎適性検査 | 英語(英語コミュニケーションⅠまで) 数学 (数学Ⅰまで) 国語(現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)まで) ※上記より2科目選択 |
100点 | 200点 |
グループ討論 | テーマに沿ってグループで討論(メモ可) | 50点 | ||
出願書類 | 調査書 推薦書 志望理由書(500字) 英語検定試験成績証明書(*提出できる場合) 特別活動証明書(*提出できる場合) |
50点 |
■出願資格
2025年3月に高等学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
一般選抜 1期◆募集人員 15名 ■3科目のうち2科目を選択 ■特待生制度対象試験
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
2/1 (日) |
学科試験 | 英語(英語コミュニケーションⅠ・Ⅱまで) | 3科目のうち2科目選択 各100点 |
230点 |
国語(現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)まで | ||||
数学または生物から1科目選択 ・数学(数学Ⅰまで、数学Aは「図形の性質」 「場合の数と確率」より出題) ・生物(生物基礎まで) |
||||
出願書類 | 調査書 志望理由書(500字) |
30点 |
■出願資格
次の(1)~(3)のいずれかの要件を満たす者。
( 1 )高等学校を卒業した者、または2026年年3月卒業見込みの者。
( 2 )通常の課程による12年の学校教育を修了した者。または、2026年3月修了見込みの者。
( 3 )学校教育法施行規則150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
大学入学共通テスト利用選抜 1期、2期◆募集人員 5名(1期3名、2期2名) ■3科目のうち2科目を選択
合格 発表日 |
選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
【1期】 2/13(金) 【2期】 3/13(金) |
令和8年度 大学入学共通テスト |
『英語』(200点を100点に換算) | 3科目のうち2科目選択 各100点 |
230点 |
『国語(近代以降の文章のみ)』(110点を100点に換算) | ||||
『数学Ⅰ・数学A』 | ||||
出願書類 | 調査書 志望理由書(500字) |
30点 |
■出願資格
次の(1)~(3)のいずれかの要件を満たす者。
( 1 )高等学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
( 2 )通常の課程による12年の学校教育を修了した者。または、2026年3月修了見込みの者。
( 3 )学校教育法施行規則150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
一般選抜 2期◆募集人員 5名 ■3科目のうち2科目を選択
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
3/1 (日) |
学科試験 | 英語(英語コミュニケーションⅠ・Ⅱまで) | 3科目のうち2科目選択 各100点 |
230点 |
国語(現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)まで) | ||||
数学または生物から1科目選択 ・数学(数学Ⅰまで、数学Aは「図形の性質」 「場合の数と確率」より出題) ・生物(生物基礎まで) |
||||
出願書類 | 調査書 志望理由書(500字) |
30点 |
■出願資格
次の(1)~(3)のいずれかの要件を満たす者。
( 1 )高等学校を卒業した者、または2026年年3月卒業見込みの者。
( 2 )通常の課程による12年の学校教育を修了した者。または、2026年3月修了見込みの者。
( 3 )学校教育法施行規則150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
総合型選抜【主体性評価】3期◆募集人員 若干名
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
3/12 (木) |
小論文 | 与えられたテーマに沿って論述 | 100点 | 200点 |
ヒアリング面談 | 面談形式のヒアリング | 50点 | ||
出願書類 | 調査書 志望理由書(500字) 英語検定試験成績証明書(*提出できる場合) 特別活動証明書(*提出できる場合) |
50点 |
■出願資格
2025年3月に高等学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
社会人選抜◆募集人員 若干名
選抜日 | 選抜方法 | 配点 | 総点 | |
---|---|---|---|---|
11/16 (日) |
基礎適性検査 | 英語(英語コミュニケーションⅠまで) 数学 (数学Ⅰまで) 国語(現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)まで) ※上記より2科目選択 |
100点 | 230点 |
個人面接 | 100点 | |||
出願書類 | 志望理由書(500字) 自己PR書(500字) |
30点 |
■出願資格
次の(1)~(3)のすべての要件を満たす者。
( 1 )高等学校を卒業した者、または法令によりこれと同等以上の学力があると認めた者。
( 2 )就業経験1年以上を有する者。
( 3 )入学年度の4月1日時点で年齢が満20歳以上の者。