宝塚大学

宝塚大学における生成系AIに関する基本的な考え方

宝塚大学における生成系AIに関する基本的な考え方

近年の生成系人工知能技術(=generative AI、以下「生成系AI」という。)の種類には、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、音声生成AI、音楽生成AIがあると言われている。それらの技術的進歩は、教育・研究・大学運営はもとより、日常生活のさまざまな場面で画期的な変化をもたらす一方、その利用方法の功罪が取り沙汰されることがある。


本学の教育・研究・制作・大学運営等の諸活動においては、これらの生成系AIツールの利活用を一律に禁止することはせず、運用の際に留意すべきことがらを十分に認識・実践しながら、その可能性を積極的に探っていくこととする。


ついては、本学の学生、教職員にあっては、さまざまな情報を活用し、人と人との対話を通して自らと異なる意見や考え方に耳を傾け、自らの独創的な考えやアイデアを生み出すことに高等教育の意義があることを踏まえた上で、生成系AIツールを適切に利活用することが期待される。


なお、実際の運用に際しては、学生・教職員の学びの深化という観点を重視しつつ、次の諸点に留意し、各学部等の特性に応じて適切に対応することとする。

(1)生成系AIによって出力された情報には誤りが含まれる可能性があり、その利用者が不利益を被ることが起こり得るため、出力情報の正確さを自ら確認すること。

  • (2)出力情報が正しい場合でも、著作権侵害や剽窃の問題が生じ、相当のペナルティを課されるおそれがあり得るため、AIの出力情報は、あくまでも自身の参考に留め、出力情報の一部であっても、そのまま利用することは控えること。なお、教員による指導の下、レポート等の参考資料として提出する場合は、利用した生成系AIツールの名称、利用日、入力情報と出力内容などを明示すること。
  • (3)ChatGPTのような自然言語AIチャットボットを利用する際、自身の質問として入力した情報が流出する危険性があるため、個人情報など秘匿すべき情報は入力しないこと。

最後に、以上の基本的な考え方は、今後の更なる技術革新や環境変化に応じて見直されるべきものであることを申し添える。

2024年11月

宝塚大学長  米川 英樹