看護学部
カリキュラムの特長
人間への深い理解を育む、「心の癒し」を重視したカリキュラム
本学の3つのポリシーを教育の柱に活かすため、以下の5つの柱を立て、新カリキュラム科目を位置づけます。
①Study Skills(大学で必要な学習方略とスキル、基礎学力の育成)
②Career(社会人基礎力とキャリアビジョンの育成)
③Art(看護とアートの学び)
④Society&Diversity(グローバル社会と多様性の時代を生きる力の育成)
⑤Humanity&Ethics(人間理解の深化と倫理観の涵養)
教育課程の編成
基礎分野
教養としての位置づけと、専門科目を理解していく基盤とする
「人間と科学」「人間と社会」「人間と文化」「人間と語学」に分類し科目内容を構築。加えて人間が生活をしていく中で必要な社会性、および学びを深めるために必要な能力として、読む・書く・聞く・話すなどの能力を身につけるために必要な教育内容とする。
人間と科学
人間と社会
人間と文化
人間と語学
専門基礎分野
専門科目の内容理解の基盤とする
「人間の理解」「健康と疾病の理解」「関係の発展」に分類し、科目内容を構築。人間を心身両面から理解するために必要な科目と社会や医療を幅広く理解する科目を配置する。
人間の理解
関係の発展
健康と疾病の理解
専門分野
教育内容の中心概念として、「看護実践力の育成」をおく
「看護とアート」「看護の基礎」「看護の発展」「看護の実践」「看護の統合」に分類。「看護とアート」では、癒しと芸術について、人間の内なる自然力を回復させるアートの可能性について学ぶ科目を配置。「看護の基礎」では、看護実践の基盤となる科目を配置。「看護の発展」では、対象の発達段階、看護の場、看護の機能の特徴から6領域(地域・在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、)に分け、それぞれの領域ごとに科目を構築。「看護の実践」では、9領域の看護学実習科目を配置。「看護の統合」では、学生が主体的にキャリア能力を持続的に育成し続ける学修力育成に必要な科目を配置する。
看護とアート
看護の基礎
看護の発展
看護の実践
看護の統合
4年間の学び
1年次
基礎分野の科目を通して幅広い教養と感性豊かな人間性を育みつつ、看護の基本技術や倫理観、知識を修得。初めての臨地実習では、看護場面の見学を通して、看護の機能や役割を理解します。
必修科目/選択科目/★本学の特徴的な科目
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野 |
|
2年次
2年次になり、学びはより専門的な段階へ。看護を必要とする人々のライフサイクルや状態に応じた看護方法を修得し、相手の立場を考えた看護の実践を学びます。
必修科目/選択科目/★本学の特徴的な科目
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野 |
|
3年次
ライフサイクルに応じて健康レベルを捉えた看護援助を修得し、実習を通して科学的根拠に基づく看護実践を学びます。また、自ら問題意識を持って研究・探究を進める姿勢を身につけます。
必修科目/選択科目/★本学の特徴的な科目
専門分野 |
|
---|
4年次
知識と技術を有機的に融合させる集大成の年。日本国内外で活動する看護専門職者に必要なチーム医療、看護ケアのコーディネートやマネジメントの実践能力も養います。
必修科目/選択科目/★本学の特徴的な科目
専門分野 |
|
---|
Student's Voice
-
熊田 琴心さん 1年次生
兵庫県立小野高等学校 出身 -
まずは根拠となる理論を学ぶこと。
アート(絵画)の授業はリフレッシュになりました。想像はしていましたが、実際に学びだすと覚えないといけないことが多く、毎日頑張っています。「基礎看護学援助技術Ⅰ・Ⅱ」では患者役と看護師役に分かれて演習します。どうすれば患者さんに不快な思いをさせずに必要なケアができるかを考えながら行うのは難しいですが、患者さんの気持ちを知る上でとても大切だと思います。課題や小テストの勉強などやることは多いのですが、高校生の頃と比べて時間の管理はうまくなりました。実習では、臨地先の看護師さんが患者さんの質問に対してきちんと説明していらっしゃったので、自分も安心安全な看護を提供するために、しっかりとした根拠を理解することが必要だと学ぴました。
1 WEEK SCHEDULE
-
北井 公貴さん 2年次生
兵庫県 県立高等学校 出身 -
1年次で学んだ知識をどう生かすか。
「覚える」から「考える」へ、応用力が必要です。1年次生のときは身体のことや病気のことなど基礎的な講義が多かったのですが、2年次生になってからは看護する対象が分かれてきて、それぞれの患者さんに合った看護を考えていかなければならないのだと感じています。実習では自分が学んだことが将来役に立つと実感しました。患者さんと笑顔で接したりすることにやりがいを感じ、実際に働くことが今から楽しみです。将来は災害現場で働く看護師になりたいと思っていますが、この大学では災害看護サークルができたり、災害医療派遣チーム「DMAT(ディーマット)」に入っている先生がいらっしゃったりと、自分が興味のある内容が学べているので満足しています。
1 WEEK SCHEDULE
-
北垣 菊絵さん 4年次生
兵庫県立西宮甲山高等学校 出身 -
実習はまさに「習うより、慣れろ」。
積み重ねることの大切さに気付きました。高校生までは勉強が苦手だったのですが、アセスメント※の授業で患者さんの症状や心の状態を分析することで考えることが楽しくなり、勉強することに自信がつきました。1・2年次生のときは覚えることが多くて大変でしたが、看護とアート、特に生け花の授業で自分が生けた花を改めて見たときに自分の感情がわかるようになり、とても気持ちがリフレッシュできました。実習先では、授業で曖昧だったことを実際にやってみると「そうか、こういうことなんだ!」と実感できて、体験することの重要性を学びました。4年次生の今は国家試験対策の勉強をしていますが、大学に来て他の人の頑張っている姿を見るとモチベーションが上がります。
※アセスメント看護計画を作成するために患者の状態を分析・評価すること1 WEEK SCHEDULE