教員紹介平成30年5月1日現在
東京新宿キャンパス
造形・デザイン専攻
メディア・コンテンツ専攻
教授 山口 義久(研究科長)
略歴 | 京都大学文学部哲学科西洋哲学史専攻卒業 京都大学大学院文学研究科修士課程西洋哲学史専攻修了 京都大学大学院文学研究科博士課程西洋哲学史専攻単位取得退学 文学修士(京都大学) 元大阪府立大学総合科学部教授 元大阪府立大学大学院人間社会学研究科(博士前・後期課程)教授 元大阪府立大学総合教育機構機構長 大阪府立大学名誉教授 |
---|---|
学会 | 古代哲学会、日本西洋古典学会、関西哲学会、日本哲学会、新プラトン主義協会 理事、形の文化会 会長 |
著書 | 『アリストテレス入門』ちくま新書(2001)(単著) 『哲学の歴史 第2巻/帝国と賢者【古代II】』中央公論新社(2007)(共著) 『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社(2014)(共著) |
学術論文 | 「ストア派論理学の歴史的意義について」『文化学研究集録』第4集(1994)pp.13-25(大阪府大総合科学研究科)(単著) 「眼に見える形、見えない形 アリストテレスにおける生物と形相の一断面 」『形の文化誌』第3巻(1996)pp.82-89(形の文化会編・工作舎刊) 「パイディアーとパイデイアー 遊びと教育・学習をめぐって 」『形の文化誌』第5巻(1998)pp.50-57(形の文化会編・工作舎刊) 「ギリシア哲学と笑い」『形の文化誌』第10巻(2004)pp.112~121(形の文化会編・工作舎刊) 「『パイドロス』で「書かれた言葉」と対比されているもの - プラトンにとって書くことの意味 -」古代哲学研究 39(2007)pp.1-15 |
訳書 | クリュシッポス『初期ストア派断片集3』京都大学学術出版会(2002)(単訳) 『ソクラテス以前哲学者断片集・第I分冊』岩波書店(1996)(共訳) 『アリストテレス全集 第三巻』岩波書店(2005)(共訳) |
教授 井上 幸喜
担当授業科目 | ゲームデザイン論/ゲームデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 武蔵野美術大学短期大学部卒業 有限会社ジェットグラフィクス代表取締役社長 株式会社JETMAN代表取締役社長 |
著書 | iPhoneSDK3 プログラミング大全 ゲームプログラミング |
受賞 | Virtual World of the Year 2007 コミュニティ部門大賞 受賞
東京コンテンツマーケット TCM アワード2007審査委員特別賞 受賞 |
論文・制作 | アプリ『86 World Report』が、アジア最大級のアニメ・イベント「Anime Festival Asia 2012」のTOYOTAブースにて経産省クール・ジャパン戦略推進事業の一環で展示 |
教授 北見 隆
担当授業科目 | イラストレーション論/イラストレーション表現研究 |
---|---|
略歴 | 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業 イラストレーター |
学会 | 東京イラストレーターズ・ソサエティ |
著書 | 「楽園」(作品集) 「夢から醒めた夢」(共著) 宮沢賢治絵童話集⑪「マリヴロンと少女」(共著) |
受賞 | サンリオ美術賞(1988) ブラチスラバ絵本原画ビエンナーレ金のりんご賞(1997) |
論文・制作 | 2004年静岡グランシップにて展示会 2007年高崎市民ギャラリーにて展示会 1995年より池袋東武百貨店にて毎年個展開催 |
教授 桜木 晃彦
担当授業科目 | 人体構造論/人体機能論 |
---|---|
略歴 | 東京大学理学部生物学科人類学課程卒業 博士(医学)(東京大学) |
学会 | 日本人類学会/日本解剖学会/美術解剖学会 |
著書 | 「人体で学ぶ生物学」てらペいあ(2012) 「ヒトの生物学講義ノート」てらペいあ(2007) 「メディカルイラストレーションハンドフック」(監修)ボーンデジタル(2005) 「生体で学ぶ解剖学」てらぺいあ(2005) 「CGクリエイターのための人体解剖学」ボーンデジタル(2002) 他 |
論文 | Radio-Ulnar Weight Index - is it a Useful Criterion for Sex Identification of the Human Skeleton? International Journal of Osteoarchaeology、6 (1996) Revisiting D'Arcy Thompson's Works in the Field of Artistic Anatomy. 女子美術大学研究紀要第34号(2004) The significance of artistic anatomy in the field of medical illustration today 宝塚造形芸術大学紀要第22号(2008) |
教授 竹内 一郎
担当授業科目 | マンガデザイン論/マンガデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 横浜国立大学教育学部卒業 博士(比較社会文化)(九州大学) |
学会 | 日本コミュニケーション学会 |
著書 | 「人は見た目が9割」新潮社(2005) 「手塚治虫=ストーリーマンガの起源」講談社(2006) 「やっぱり見た目が9割」新潮社(2013) |
論文 | 「ノンバーバル・コミュニケーション研究(1)‐顔の形が伝える情報‐」『九州大谷研究紀要第24号』(1998) 「ノンバーバル・コミュニケーション研究(2)‐マンガの表現技術‐」『九州大谷研究紀委第25号』(1999) 「トキワ荘の夏」テアト口2010年10月号 「日本アニメ、夜明け前」テアトロ2012年10月号 「気骨の判決」テアトロ2013年12月号 「明星 与謝野鉄幹・晶子の道行き」テアトロ2014年10月号 「奇妙なり 岡本一平・かの子の数奇な航海」テアトロ2016年7月号 |
受賞 | 「戯曲・星に願いを」(五月書房)文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作1989年 『哲也 雀聖と呼ばれた男』(講談社)講談社漫画賞(2000) 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』(講談社)サントリー学芸賞(芸術・文芸部門)(2006) |
社会・地域活動 産官学連携事例 |
文化庁「芸術文化による子供の育成事業」『トキワ荘の夏』(作・演出)2012、2014、2015、2016年、2017年 『からくり儀右衛門」(作・演出)2017年。独立行政法人教員研修センター特別講師、2007年~ |
教授 古瀬 登
略歴 | アニメーター 東京デザイナー学院グラフィックデザイン科卒業 |
---|---|
受賞 | 「バリバリ伝説」(作画監督及びキャラクタデザイン)日本アニメ大賞、審査委員長(手塚治虫)特別賞(1986) 「エースをねらえ!2」(チーフディレクター)日本アニメ大賞、OVA愚優秀賞(1988) 「Galaxy High schooI」(キャラクターテザイン)エミー賞候補(1990) 1986~「エースをねらえ!2」(チーフディレクター)TMS、バンダイ 1988~「ルパン三世」TVスペシャル「パイパイ・リパテイ・危機一髪」(作画監督・キャラデザイン)日本テレビ、TMS 1989~「ルパン三世」TVスペシャル「ヘミングウェイ・ペーパーの謎」(作画監督・キャラデザイン)日本テレビ、TMS 1990. 「特捜戦車隊ドミニオン」(監督)バンダイ 1994~「頭文字D」(作画監督・キャラデザイン)講談社・工イベックス 1998~「鉄腕アトム」(作画監督)手塚ブ口 2001~「ブラック・ジャック」(演出)手塚プ口 2005~「ナイト・ヘッド」(作画監醤・キャラテザイン)ギャオ 2006~ |
教授 渡邉 哲意
担当授業科目 | コンテンツデザイン論/コンテンツデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 宝塚造形芸術大学大学院造形研究科博士後期課程修了 博士(芸術学) |
学会 | 日本デザイン学会/芸術科学会/道具学会/日本教育カウンセリング学会 |
論文・研究 | 「ハコモノ道具考~コンサートの空間演出~」道具学会(2009) 「北京パラリンピックラジオ特別番組の制作」宝塚造形芸術大学研究紀要№22(2008) 「北京におけるライブハウス(ハコモノ)の現状」道具学会(2010) 「中国における音楽興行の空間演出に関する研究」(2009) 科学研究費補助金(若手研究B)採択 |
特任教授 川村 順一
担当授業科目 | プロデューサ論/プロデュース演習 |
---|---|
略歴 | 早稲田大学法学部卒業 |
学会 | 3Dコンソーシアム |
受賞 | 通産省振興協会主催マルチメディアグランプリ「優秀人物賞」(1997) 文部省/文化庁CG-ARTS協会主催メディア芸術祭「優秀人物賞」(1998) |
社会・地域活動 産官学連携事例 |
NPO法人CMC理事、日本デザイナー学院/教育課程編成委員会委員委員長、日本芸術写真専門学校委員/教育課程編成委員会委員委員長、アジアグラフ運営プロデューサー、公益財団法人 日本ゲーム文化振興財団評議員、歌舞伎町シネシティ広場周辺地区デザイン会議委員、大阪市メビック扇町エリアサポータ、日台稲門会会員、パナマ共和国コンテンツ開発プロジェクトプロデューサー、トルコ大使館との産学連携プロジェクト、株式会社ソニー産学連携プロジェクト2事例 |
特任教授 月岡 貞夫
担当授業科目 | アニメデザイン論/アニメデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 元東京工芸大学芸術学部教授 |
学会 | 日本映像学会 |
制作 | 「講座アニメーション『動きをつくる』」美術出版社(1975) 「たのしいアニメーション教室(全6巻)」偕成社(2002) 「e-アニメーション(全24巻)」鹿児島頭脳センター(2003) |
受賞 | クラコー・ショートフィルムフェスティバルグランプリ(1970) アヌシー・アニメーションフェスティバル入賞(1972) ロンドン・フィルムフェスティバル招待出展(1973・1974) |
専任講師 市野 治美
略歴 | 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン科修士課程修了 |
---|---|
制作等 | 「NHKスペシャル人体CGアニメーション制作:アニメーション演出,アニメーション絵コンテ制作」NHK,「NHKスペシャル人体絵本制作(全3巻)」小学館,「寺院HP企画・デザイン制作」株式会社ナーム,「日経Webコンテンツ制作」日経,「通産省Webコンテンツ制作」イマジカ |
著書 | 「どうしておなかがすくのかな?」,「RING(シリーズ)」,「MUSK」 |
専任講師 近藤 真彫
担当授業科目 | 美術史・視覚芸術論 |
---|---|
略歴 | 英国イーストアングリア大学美術史学科修士課程および東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程修了 美術史家 |
著書 | 『ルクス・アルティウム 越宏一先生退任記念論文集』共著(2010年)等 |
専任講師 高田 美苗
担当授業科目 | イラストレーション論/イラストレーション表現研究 |
---|---|
略歴 | 女子美術大学産業デザイン科デザイン専攻卒業 株式会社サンリオ |
学会 | フェアリー協会/日本豆本協会 |
著書 | 「幻獣 神話と伝説のいきもの」 |
発表 | 力ダケス国際ミニプリント展(スペイン)出展 レッセドラ国際小版画展(ブルガリア)出展 Dall 'ukiyo-e all' illustrazione contemporanea la grande grafica glapponese(イタリア)出展 板院展 日本幻想芸術協会展 等 |
受賞 | 第54回 板院展 新人賞受賞 第56回 板院展 院友努力賞受賞 |