奨学金
日本学生支援機構 奨学金
日本学生支援機構の奨学金は貸与型奨学金であり、経済的理由により修学が困難である優れた学生等に対し、学資の援助を行うことにより、教育の機会均等を図り、国家および社会に有為な人材の育成に資することを目的としています。奨学金貸与終了後は、返還の義務が生じ、毎月決められた金額を返還していただくことになります。申込みの際は、家庭の経済状況や自身の生活設計に基づき、十分考慮のうえ申込みをしてください。
なお、高校在学時に予約採用において「大学等奨学生採用候補者決定通知」を受けている学生に関しては、「進学届」の入力手続きを行ってください。また、現在高校に在学中で、日本学生支援機構奨学金の予約採用にお申込みしたい方は、各高校の方にお問合わせください。
1. 奨学金の種類 及び 貸与月額、貸与始期・終期について
奨学金の種類 | 貸与月額 | 貸与始期 | 貸与終期 |
---|---|---|---|
第一種 奨学金 (無利子貸与) |
自宅 54,000円 |
1年次: 当該年度の4月 |
卒業予定年月 |
自宅外 64,000円 |
2年次以上: 当該年度の4月 |
||
第二種 奨学金 (有利子貸与) |
以下から選択 20,000円〜 120,000円 |
全学年: 当該年度の4月~7月 の間で希望する月 |
卒業予定年月 |
※第二種奨学金の利息について…2007年度以降、第二種奨学金を受ける者の利便性をさらに高めるため、利率の算 定方法として ①利率固定方式 又は②利率見直し方式 のいずれか一方を申し込む際に選択する利率算定方法選択 制が導入されました。実際の利率及び割賦金は、貸与終了の約5ヶ月後に日本学生支援機構より通知があります。 また、日本学生支援機構のホームページにも随時、利率を掲載しています(貸与利率について)。
なお、いずれの方式も利率は年3.0%が上限であり、奨学金貸与中及び在学猶予・返還期限猶予中は無利息となります。
2. 学力基準 及び 家計基準について
奨学金の種類 | 学力基準 | 貸与終期 |
---|---|---|
第一種 奨学金 (無利子貸与) |
1年次: ①高校または専修学校高等課程2・3年生の成績3.5以上 ②大学入学資格検定試験に合格し、上記に準ずる者 |
世帯人数:4人 世帯人数:5人 |
2年次以上: 大学での成績が本人の属する学部(科)の上位1/3以内 |
||
第二種 奨学金 (有利子貸与) |
全学年: ①出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められる者 ②特定の分野で特に優れた資質能力を有すると認められる者 ③学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがある者 ④大学入学資格検定試験に合格し、上記のいずれかに準ずると認められる者 |
世帯人数:4人 世帯人数:5人 |
※1 給与所得者(年金受給者を含む)の場合、年収は「源泉徴収票の支払金額」になります。
※2 給与所得者以外の場合、所得は「確定申告書の所得金額(税込)」になります。
3. 募集時期について
定期採用 | 当該年度の4月10日~5月上旬 |
---|---|
緊急・応急採用 | 随時 |
※第一種緊急採用・第二種応急採用について…家計の急変(主たる家計支持者が失職、破産、事故、病気もしくは死亡等又は火災、風水害等の災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合は、随時募集を行っていますので、事務局・学務課(学生)までご相談ください。但し、家計急変の事由が発生してから1年以内の場合に限ります。
4. 申込方法について
①事務局・学務課(学生)にて「日本学生支援機構奨学金 申込書」を記入し、奨学金資料一式及びスカラネット入力の際に必要なID・パスワードを取得してください。
②資料の中のスカラネット入力マニュアルに従い、スカラネット入力をおこなってください。
③スカラネット入力を済ませたうえで、下記提出書類を5月上旬までに事務局・学務課(学生)へ提出してください。
5. 採用決定 及び 初回振込日について
採用された学生には、事務局・学務課(学生)より「奨学生証」と「奨学生のしおり」を交付します。当該年度の7月10日頃に、採用者発表を行うので、採用された学生は速やかに事務局・学務課(学生)までお越しください。
なお、定期採用において採用された学生については、初回振込日が当該年度の7月11日となります。また、その他の月の振込日は下表をご覧ください。
奨学金振込予定表
4月分 | 4月21日に振込 | 8月分 | 8月11日に振込 | 12月分 | 12月11日に振込 |
---|---|---|---|---|---|
5月分 | 5月16日に振込 | 9月分 | 9月11日に振込 | 1月分 | 1月11日に振込 |
6月分 | 6月11日に振込 | 10月分 | 10月11日に振込 | 2月分 | 2月10日に振込 |
7月分 | 7月11日に振込 | 11月分 | 11月11日に振込 | 3月分 | 3月11日に振込 |
※満期貸与終了となる年度の3月分は2月分と合わせて2月10日に振り込まれます。
※振込日が金融機関の休日(土曜・日曜・祝日)にあたる場合は、その前営業日となります。
6. 奨学金継続願について
「奨学金継続願」とは、奨学生に対して奨学金の継続の意思を確認するものであり、毎年1回日本学生支援機構に提出しなければなりません。「奨学金継続願」はインターネットを通じて提出します。その際に必要な奨学金継続願提出用・個人別識別番号(ユーザーID・パスワード)、マニュアル等の交付は、12月頃に学務課(学生)掲示板等でご案内します(案内時期は変更される場合があります)。「奨学金継続願」を提出後、適格基準に基づき継続の可否を判断する適格認定を行います。適格基準には、修得単位数も考慮され、入力内容と学業成績等を総合的に審査し、「継続」「激励」「警告」「停止」「廃止」の区分に応じて行われます。したがって「奨学金継続願」を提出しても必ず翌年度も継続して貸与されるとは限りません。
「奨学金継続願」を期日までに提出しなかった場合は、「廃止」となり奨学生の資格と失うことになりますので、必ず指定の期日までに「奨学金継続願」を提出してください。また、奨学金の継続を希望しない場合は、希望する場合と同様に、インターネットを通して「奨学金継続願」にアクセスし、「奨学金の継続を希望しません」を選択してください。後日、事務局・学務課(学生)より返還手続きについての詳細を案内させていただきます。
7. 貸与中の異動について
異動とは、奨学生の資格になんらかの変動があったことをいいます。異動が予定されているとき、または異動があったときは、直ちに手続きをしてください。
異動の主なものには、下記のような事由があります。それぞれの事由ごとに所定の用紙がありますので、下記PDFデータをダウンロードするか、事務局・学務課(学生)まで申し出てください。
- 【全採用年度共通】改氏名届(PDF:139KB)
- 【2009年度以前採用者用】連帯保証人変更・転居届(PDF:158KB)
- 【2010年度以降採用者用】連帯保証人・保証人変更届(PDF:303KB)
- 【2010年度以降採用者用】連帯保証人・保証人の住所変更届(PDF:203KB)
- 【全採用年度共通】第一種月額変更届裏面(PDF:134KB)
- 【全採用年度共通】第二種月額変更届裏面(PDF:108KB)
- 【2009年度以前採用者用】第一種月額変更届(PDF:448KB)
- 【2009年度以前採用者用】第一種月額変更届記入例(PDF:347KB)
- 【2009年度以前採用者用】第二種月額変更届(PDF:436KB)
- 【2009年度以前採用者用】第二種月額変更届記入例(PDF:356KB)
- 【2010年度以降採用者用】第一種減額変更届(PDF:405KB)
- 【2010年度以降採用者用】第一種増額変更届(PDF:456KB)
- 【2010年度以降採用者用】第二種減額変更届(PDF:363KB)
- 【2010年度以降採用者用】第二種増額変更届(PDF:438KB)
8. 奨学金の返還
日本学生支援機構奨学金は貸与型奨学金であり、貸与が終了すると返還の義務が生じます。みなさんからの返還金は後輩の奨学金として直ちに活用されます。自覚を持って必ず返還してください。
貸与終了にあたっては、「返還誓約書」の記入と提出、さらには返還完了までの返還方法等を詳しく説明してある「返還のてびき」をお渡しします。返還手続きの詳細については、担当者からの指示に従ってください。
「返還誓約書」が期限までに提出されない場合は、奨学金の振込が停止される場合がありますので、必ず提出するようにしてください。
詳細については、事務局・学務課(学生)までお問合わせください。
問合わせ先
宝塚大学 各キャンパス学務課(学生) 奨学金係
(東京 新宿キャンパス)TEL:03-3367-3411(月曜~土曜 午前9時~午後4時45分)
(大阪 梅田キャンパス)TEL:06-6376-0853(月曜~土曜 午前9時~午後4時45分)