授業について
授業
授業時間
授業時間は90分を1時限とし、休憩時間は10分(昼休憩40分)です。
1時限 | 9:30~11:00 |
---|---|
2時限 | 11:10~12:40 |
3時限 | 13:20~14:50 |
4時限 | 15:00~16:30 |
5時限 | 16:40~18:10 |
単位の計算方法
各授業科目の単位数は次の基準により計算します。
1.講義及び演習は15時間から30時間をもって1単位とします。
2.実験・実習並びに体育実技は30時間から45時間をもって1単位とします。
休講
休講となる場合は、事務局専用掲示板に掲示します。休講の掲示がなくても、講義が行われない場合は事務局・学務課(教務)まで申し出て確認するようにしてください。授業が休講となった場合、原則として補講を行います。
台風等非常時及び主要交通機関運休時の宝塚キャンパスにおける授業の取扱いについて
台風等の接近、公共交通機関の運休その他不測の事態が生じた場合において、授業(定期試験を含む)の実施が困難な場合における授業の取扱いについては、次のとおりとします。
- 台風等非常時の取扱い
兵庫県宝塚市、川西市いずれかの市に『大雨警報』『暴風警報』『大雪警報』『特別警報』『地面現象特別警報』(以下「警報」という)のいずれかが発令された場合は、原則として全日授業を休講とします。ただし、警報が解除された場合は、次表のとおり取扱います。 - 交通機関運休の場合の取扱い
地震等による災害、交通スト等により、阪急電鉄(宝塚線)又はJR西日本(宝塚線)、阪急バス(大学専用バス又は150系統)のいずれかが運休となった場合は、原則として全日授業を休講とします。ただし、運休が解除された場合は、次表のとおり取扱います。
警報・運休の解除時刻 | 授業の取扱い |
---|---|
午前7時までに解除された場合 | 全日授業実施 |
午前11時までに解除された場合 | 3時限~5時限授業実施 |
※警報発令・解除等の確認はラジオ、テレビ、インターネット等の報道によるものとします。
ただし、上記(1)、(2)の場合であっても、学長の判断により通常通り授業を実施する場合がありますので、
大学ホームページにて各自確認するようにしてください。
補講
授業が休講となった場合、あるいは通常授業以上に必要と認めた場合は補講を行います。補講期間は事務局で配布している学年暦で確認してください。補講の詳細については、事務局専用掲示板等でお知らせします。
欠席届
「欠席届」とは、欠席した理由を授業担当教員に直接申し出るものです。下記の(1)~(5)の理由で授業を欠席した場合に限り、「欠席届」を授業担当教員に提出することができます((2)及び(3)の事由で欠席する場合は、証明書・診断書等を添付してください)。ただし、提出は任意であり、その取扱いは授業担当教員に一任され、成績等への配慮が確保されるものではありません。欠席期間中に課題等があった場合の代替措置等については、直接授業担当教員に確認してください。
- (1)天災その他の非常災害
- (2)交通機関の突発事故 ※証明書添付
- (3)負傷又は疾病 ※診断書添付
- (4)三親等以内の親族の死亡による忌引
- (5)就職試験の受験・インターンシップ等
また、下記の事由により欠席した場合、「欠席届」の提出は不要です。授業担当教員へは学務課(教務)より連絡します。
- (6)教職課程履修者が教育実習及び介護等体験実習で授業を欠席する場合
- (7)博物館学芸員課程履修者が博物館実習で授業を欠席する場合
- (8)大学から特定の疾病(学校感染症等)で待機の処置がとられた場合
試験
試験の種別と実施
定期試験
定期試験は、毎学年の各学期末の年2回実施します。科目によっては平常点、レポートまたは授業中の試験結果を定期試験の代替とすることもあります。試験の機会は各科目とも1回のみとします。
定期試験時間割表は試験期間1週間前までに事務局専用掲示板に掲示します。
※受験科目が同一時間に重複している場合は、事務局・学務課(教務)に申し出てください。
追試験
追試験は、定期試験を病気やその他やむを得ない理由で欠席し、「追試験受験願」が受理され、かつ受験が許可された者に対して所定の期間に行う試験のことをいいます。試験の機会は各科目とも1回のみとします。
追試験を希望する者は、定期試験後定められた期間内に「追試験受験願」を事務局・学務課(教務)に提出し、追試験料(3,000円)を納入してください。追試験の詳細は、事務局専用掲示板にてお知らせいたします。
再試験
再試験は、各定期試験の結果、不合格となった者に対して担当教員の指示により実施される試験のことをいいます。試験の機会は各科目とも1回のみとします。
再試験を希望する者は、定期試験後定められた期間内に「再試験受験願」を事務局・学務課(教務)に提出し、再試験料(3,000円)を納入してください。再試験の詳細は、事務局専用掲示板にてお知らせいたします。
追・再試験について
期日までに手続きや受験がない場合は試験放棄とみなし、追・再試験は無効となります。
特別試験
特別試験は、教育上の公的な事由により定期試験を受験しなかった者に対して実施される試験のことをいいます。試験の機会は各科目とも1回のみとします。
特別試験の受験については、定期試験後定められた期間内に事務局・学務課(教務)よりお知らせいたします。
試験方法
筆記試験もしくはレポート・作品の提出
レポート・作品の提出は提出期限を厳守してください。期限後の提出は再試験扱いとなります。
受験資格
- 授業料を納付し履修科目を登録した者
- 当該科目について授業回数の3分の2以上出席している者
※学費等未納者は、受験しても単位認定されません。
成績の通知
各ガイダンス時に「成績通知書」を配布します。なお、成績について不明な点等がある場合は、速やかに事務局・学務課(教務)まで申し出てください(必ず成績通知表を持参してください)。
試験成績評価並びに単位認定
60点以上を合格とし、59点以下は不合格とします。授業科目を履修し、その試験に合格した場合に所定の単位を認定します。既に合格した科目の評価を取り消したり、合格した科目を再履修することはできません。また評価の基準は別に定めます。
※追試験の成績は80点、再試験は60点を限度とします。
■秀(100点〜90点)
■優(89点〜80点)
■良(79点〜70点)
■可(69点〜60点)
■不可(59点以下)
履 修
履修登録
履修登録とは、各自が卒業までの学修計画とその年度の授業時間割に基づき、履修科目を決定し、指定された期間内に履修手続きとその確認を行うことです。履修登録を期間内に行わなければ、授業を受けることができません。履修は学修において、単位修得、定期試験、卒業に関わる最も重要な手続きですから、次のことに十分注意してください。
届出用紙
履修届 必ず所定期日までに事務局・学務課(教務)に提出してください。
履修登録の方法
履修登録スケジュールの詳細は、ガイダンスや事務局専用掲示板にて案内します。
前期及び後期の授業開始前に行われるガイダンスに必ず出席し、担当教員より履修届を受け取ってください。
履修届の記入方法
・(2年次生以上の場合)成績通知書で不足している卒業要件を確認してください。
・授業時間割表を確認し、自分の今期の時間割を作成してください。
・配布された履修届に必要事項を記入し、履修届を完成させてください。
履修届の控え
・4月のガイダンス時に配布される「CAMPUS DIARY & STUDENT GUIDE BOOK」に掲載されている時間割表が履修届の本人控となります。学期ごとに、履修届に記入した履修内容を転記してください。
履修届登録期間終了後、事務局・学務課(教務)より「履修登録確認表」が送付されますので、「CAMPUS DIARY & STUDENT GUIDE BOOK」の時間割表に控えた履修内容と照合し、不備がある場合及び登録不備のため呼び出された場合は、速やかに事務局・学務課(教務)まで申し出てください。
登録変更
登録後、追加又は変更・取消が必要となった場合は、履修登録訂正期間内に「履修届訂正願」を提出してください。
登録制限
履修登録できる最大単位数は、半期24単位(年間48単位)となります。なお資格取得関連科目についてはこの限りではありません。
注意事項(重要)
- ・履修登録は前期・後期の年2回あります。
- ・指定された期間に登録手続きを行い、その内容を必ず確認してください。
- ・所定期日までに履修届・履修届訂正願の提出を怠った場合、理由の如何を問わず原則として受け付けません。
- ・病気等のやむを得ない理由により期日までに履修確認できない場合は、あらかじめ事務局・学務課(教務)に申し出てください。
- ・未登録の科目、在籍学年よりも上の学年の科目を受講しても単位は認められません。
- ・特定の科目に希望者が集中した場合は履修できないことがあります。
- ・教養科目及び専門科目の履修を希望する者が少数の場合はその科目は開講されないことがあります。
履修登録の手順

卒業要件
造形芸術学部の卒業要件は、4年以上の在学と在籍期間の授業料が納付されていること、及び下記必要単位数以上の修得とします。卒業要件や資格取得関連科目の履修に気をつけて、次期の履修計画を立ててください。履修計画を立てる際は、自分が所属する研究室の教員に相談するようにしましょう。
入学年度 | 教養科目 | 外国語科目 | 専門科目 | 合計 |
---|---|---|---|---|
2012年度生以降 | 20単位 | 4単位 | 100単位 | 合計124単位以上 |
学位は、学士(芸術学)が授与されます
※2010年度入学生より、宝塚大学に改称(宝塚造形芸術大学より)
※『卒業研究』および『卒業制作・論文』(各4単位)は必修科目です
学修の相談
各研究室
学生は必ず1年次から卒業までの間、いずれかの研究室に所属します。進路目標や興味・関心が明確な学生は、各研究室で専門的な教育・研究に早期から取り組むことができます。一方、ある研究室に所属しながらも、違うジャンルの研究室が設置する科目も自由に選択することが可能になっています。本学の研究室は所属研究室によって学びを制限するような性格のものではありません。活動の拠点のような位置づけで、ここでは学科の枠も関係ありません。学生一人ひとりが、いわばオリジナルのカリキュラムを実現できる仕組みです。また、研究室は半期ごとに見直すことができ、入学後の気づきや興味・関心の変化にも柔軟に対応し、学生の個性を伸ばし続けます。
履修相談
研究室の教員は学生の履修相談に応じるほか、学生生活における各種のアドバイスを行います。本学の学びは非常に自由度が高く、自らの意志で科目を選択していく状況も多くなります。それが迷いにつながることがないように、研究室の教員が常に履修計画を相談できる体制を整えています。他の研究室の科目をどのように組み合わせれば効果的なのか、一人ひとりの希望や個性、素養をよく知る研究室の教員がじっくり相談に乗ります。
オフィスアワー
授業科目ごとに設けられており、該当授業科目について授業担当教員に質問や相談をする時間のことです。日時等の詳細については、「授業計画Syllabus」を参照してください。