アイコン

助産学専攻科

いのちをつなぐ、その一歩を。
助産師への確かな道、ここから。

第1期スケジュール

  • 出願期間
    2025年

    9/1(月)~9/17(水)

  • 選抜日
    2025年

    9/28(日)

  • 合格発表日
    2025年

    10/3(金)

  • 入学手続締切日
    2025年

    10/16(木)

  • WEB出願登録は最終日の23:59まで
  • 検定料納入はWEB出願登録の翌日23:59まで
  • 窓口での書類提出は最終日翌日の17:00まで

募集人員・出願資格

募集人員

8名(学内枠含む)

出願資格

下記の1~7のいずれかに該当し、かつ看護師資格を有する者又は看護師国家試験受験資格(受験資格取得見込みの者を含む)のある女子である者。

  1. 大学を卒業した者または2026年3月までに卒業見込みの者。
  2. 学校教育法第104 条第7項の規定により学士の学位を授与された者または2026年3月までに学位取得見込みの者。
  3. 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者又は2026年3月までに修了見込みの者。
  4. 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16 年の課程を修了した者又は2026年3月までに修了見込みの者。
  5. 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程に修了したとされるものに限る)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置づけされた教育施設であって、文部科学省が指定するものの当該課程を修了した者又は2026年3月までに修了見込みの者。
  6. 専修学校の専門課程(4年制、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了(修了見込みの者を含む)した者。
  7. 文部科学大臣が指定した者(昭和28年文部省告示第5号)。

選抜方法

選抜方法 試験時間 配点 総合点
専門科目(小児・母性)※マークシート方式 60点 100点 300点
小論文(与えられた論題について論述) 60点 100点
面接 15分程度 100点

出願手続きの流れ

WEB出願サイト利用の手順

宝塚大学助産学専攻科 WEB 出願サイトより出願登録をしてください。

①新規登録( 再出願の方は「2 回目以降」を選択し、②へ)

メールアドレスを入力し、「同意して、送信する」

メールアドレスをお持ちでない場合は、Gmail などの無料のメールアドレスを取得してください。

パスワードの設定

登録したメールアドレスにメールが届きます。
記載のURL にアクセスし、パスワードの設定してください。

メールアドレス、パスワードは受験票の出力や合否発表に必要ですので忘れないようにしてください。

②ログイン

登録したメールアドレス、パスワードを入力し、ログインを選択

再受験の方は、前回受験時と同じメールアドレス・パスワードを入力してください。

パスワードを忘れた方は「パスワードを忘れた方はこちら」へ進み、再設定をしてください。

③選抜区分の選択

「願書を入力する(入試を選ぶ)」を選択

④入学志願書の入力

入学志願書を入力し、「入力内容の確認へ」を選択

入力画面を確認してください。データを一時保存したい場合は途中保存ができます。

⑤支払方法の選択・検定料の支払い

「お支払方法の選択へ」を選択

検定料を確認し、下記のいずれかの支払方法を選択、支払いをしてください。

〈クレジットカード決済〉

〈コンビニ決済〉
WEB 出願登録の翌日23:59までに納入してください。

〈銀行振り込み(ペイジー)〉
WEB 出願登録の翌日23:59までに納入してください。

⑥出願書類の提出

WEB 出願サイト「必要書類」より、入学志願書を印刷する。

その他、必要書類を準備する。
市販の角形2号(角2)封筒(240×332mm)に必要書類を全て入れる。

1. 郵送による出願

上記の提出書類をそろえ、市販の角形2号(角2)封筒(240×332mm)に書類を入れる。「簡易書留速達」で郵送してください。(郵送出願締切日消印有効)
封筒貼付用宛名シールはWEB出願サイト「必要書類」より印刷できます。
※宛名は手書きでも結構です。

2. 本学大阪梅田キャンパス 入試課窓口へ持参

受付時間:
出願開始日から出願締切日の翌日の午前9時から午後5時まで(日曜・祝日は除く)。

⑦受験票の印刷

WEB 出願サイト「受験票」より、受験票を印刷する。

提出された出願書類、検定料の納入を本学が確認後、登録されたメールアドレスと、WEB出願サイト「あなたへのメッセージ」に通知が届きます。
メッセージを確認後、受験票を印刷してください。印刷した受験票は選抜日当日必ず持参してください。

「受験上の注意」「選抜日当日のスケジュール」を確認する。

WEB 出願サイト「あなたへのメッセージ」に「受験上の注意」と「選抜日当日のスケジュール」 が送信されます。選抜日当日までに必ず読んでおいてください。

⑧メッセージの確認

出願登録後、大学から受験生への連絡手段の1つとしてWEB 出願サイトのメッセージ機能を用います。出願登録後から、合否発表、入学まで、「あなたへのメッセージ」を確認するようにしてください。メッセージが届くと、登録したメールアドレスにも通知が届きます。

提出された出願書類に不備がなければ、WEB 出願サイトより「受験票について」というメッセージが届きます。
メッセージを確認後、
受験票の印刷をし、選抜日当日に
必ず持参してください。

出願上の注意

  1. 出願書類に不備、不足があった場合は受理できませんので、出願前に十分確認を行ってください。
  2. 出願書類提出後に身上に関する事項または現住所等に変更があった場合は、早急に入試課まで届け出てください。
  3. 選抜日当日の3 日前になっても受験票がダウンロードできない場合は、入試課までお問い合わせください。
  4. 受験票は選抜日当日に必ず持参してください。
  5. 入学者選抜に関するお問い合わせは、すべて入試課までお問い合わせください。
  6. 一旦納入された入学検定料及び出願書類は、理由の如何にかかわらず返却いたしません。
  7. 身体に障がいがあり、受験および修学に際して特別な配慮が必要な場合は、出願前に必ず入試課までご相談ください。
    1. 医師の診断書(写し可。出願日の3 ヶ月以内に発行されたもの)
    2. 身体障がい者手帳の氏名・障がいの頁の写し(該当する場合)
    3. 当該年度に大学入試センターが発行する「受験上の配慮事項決定通知書」の写し
    詳細はこちら
  8. 出願期間中の日曜・祝日は窓口での受付はできません。

再受験について

WEB 出願サイトによる出願登録後、入学検定料納入、出願書類の提出をもって出願完了となります。
同年度内で再受験を希望される場合、入学検定料は10,000円となります。ログインの際は、前回受験時と同じメールアドレス・パスワードを入力してください。
卒業証明書または卒業見込証明書、成績証明書、看護師免許証の写し(A4サイズ)の再提出は原則不要です。ただし、第1期入学者選抜出願時点と第2期入学者選抜出願時点で所属大学等から発行される証明書等の記載内容が異なる場合、再度提出してください。

出願書類

1
入学志願書

WEB出願サイトより出願登録後、必要事項を入力した状態でダウンロードし、A4サイズで印刷してください。
出願登録時に顔写真データが必要です。事前にデジタルカメラやスマートフォンで撮影したデジタル写真を、以下の点にご注意の上ご用意ください

  • 上半身、脱帽、正面、単独、背景なし
  • 画像の縦横比が4:3 であるもの
  • 出願する3 ヶ月以内に撮影したもの
  • 印刷時に本人確認ができる解像度であるもの
  • ファイルサイズ:5MB まで
  • 画像編集ソフト等で写真の加工をしていないもの
WEB出願サイト

2
学位に関わる卒業(見込)証明書

出身大学の学長が作成した卒業証明書(卒業見込みの方は卒業見込証明書)を提出してください。

3
看護師の資格取得に関わる学校の成績証明書

出身大学等の長が作成したもの(開封無効)。

4
看護師免許証の写し(看護師資格を有する者)

A4サイズに縮小したものを提出してください。

5
志望理由書

ダウンロードし、A4サイズで印刷後、記入してください。
再受験であっても再提出が必要です。

志望理由書

6
履歴書

ダウンロードし、A4サイズで印刷後、記入してください。

学歴は高等学校等入学から記入のこと

履歴書

7
入学検定料 30,000円

再出願の場合は10,000円。

検定料は下記の1~3のいずれかの方法により納入してください。

1.クレジットカード決済

2.コンビニ決済

WEBによる出願登録の翌日23:59までに納入してください

3.銀行振込(ペイジー)

WEBによる出願登録の翌日23:59までに納入してください

本学では、各種入学者選抜の実施前に自然災害等で被災し、入学検定料(授業料等を支払う家計支持者)負担者が災害救助法適用地域に居住するなど、地方公共団体が発行する罹災証明書などを受けられる本学志願者に対し、経済的負担の軽減を目的とした入学検定料免除の特別措置を講じています。詳細のお問い合わせにつきましては、出願前に入試課までご連絡ください。

8
その他

氏名の変更等により各種証明書と入学志願書の氏名が同一でない場合は、同一人物であることを公的に証明できる書類(戸籍抄本や住所票記載事項証明書等)を提出してください。
出願書類に虚偽の記載があった場合、合格を取り消すことがあります。
出力後に誤りに気づいた場合、二重線で消し、訂正印を押印し正しいものを記載してください。
必要書類に記入の際は必ずボールペンを使用してください。鉛筆・消せるボールペンの使用は不可です。

受験上の注意

試験当日までに以下の注意事項をよく読んでおいてください。

受験上の注意

試験会場

宝塚大学 大阪梅田キャンパス
大阪府大阪市北区芝田一丁目13番16号 TEL 06(6376)0853

合格発表・入学手続等

合格発表

合格者には合格発表日に合格通知を「簡易書留速達」で発送します。

  1. 地域により到着日の異なる場合があります。
  2. 合否についての電話等による問い合わせには一切応じません。
    但し、合格者で発表日以降3日を過ぎても合格通知が未着の場合は入試課までお問い合わせください。
  3. 本学WEB出願サイトより合否結果を確認できます。(合格通知発送日の12:00以降)
入学手続
  1. 合格者には入学手続に要する所定の書類(保証書・入学手続時納付金納付書)を本人宛に郵送します。
  2. 合格者は、手続期間ごとに所定の入学手続を行ってください。納付方法は銀行振込となります。インターネットバンキング等もご利用いただけますが、振込手数料は振込者負担となります。(本学指定の納付書を利用すると振込手数料は大学負担となります)
  3. 所定の期日までに入学手続を完了しなかった場合は、入学資格を失います。
  4. 入学金については、理由の如何を問わず返還しません。
学費

1年次の納入額は1,750,000円(入学金150,000円を含む)です。
各納付額の内訳、納付時期は次のとおりです。

入学時納付 10月納付

入学金

15万円

前期納入金

80万円

授業料

50万円

施設費

15万円

維持費

15万円

後期納入金

80万円

授業料

50万円

施設費

15万円

維持費

15万円

年間合計

175万円

留意事項

  1. 納入期日・金額は本人宛にお知らせします。
  2. その他教育に必要な費用はその都度納入してください。
  3. 次のいずれかに該当する場合は合格を取り消します。また、入学後でも入学を取り消す場合があります。
    1. 重大な虚偽・不正の記載または出願資格を満たさない事実が判明した場合
    2. 大学入学資格取得見込者が、2026年3月31日(火)までに大学入学資格を取得できなかった場合
  4. 入学後、入学資格を満たしたことを証明する書類(卒業証明書等)、住民票記載事項証明書を提出してください。
  5. 入学後に施設拡充費寄附金一口以上(一口10,000円)をお願いします。ただし、これは任意です。
  6. 入学手続後、入学を辞退する者は、2026年3月31日(火)の午後5時までに辞退届と納付金返還依頼書をご提出ください。後日、入学金を除く納付金を返還いたします。
給付金制度
専門実践教育訓練給付金制度

宝塚大学助産学専攻科は、教育訓練給付金の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座として指定されています。

詳しくはこちらをご覧ください。
入学

合格体験記

受験は不安が大きく、日々しんどいことも多いと思います。そんな時は、勉強で根詰めしすぎず、気分転換で遊んだり、友達と話したりしてみてください!!応援しています!!!

助産学専攻科 合格

助産学専攻科

上口 真優さん

詳しくはコチラ

出願者の個人情報の取り扱いについて

宝塚大学は「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「学校法人宝塚大学個人情報の保護に関する規程」を定め、個人情報の適正な管理に努めています。出願者の氏名や住所、調査書に記載された内容等、本学が選抜を通じて取得した個人情報については、入学者選抜、合否判定、入学手続き、およびこれらに付随する業務を行うために利用します。また、入学後の学籍管理、学修指導および学生支援関係業務、および今後の入学者選抜や大学教育改善のための調査・分析、宝塚大学後援会の運営に関することに利用し、目的外への利用等が無いよう、その保護に十分留意しつつ、適正に取り扱います。なお、取得した個人情報に係る業務を外部に委託する場合は、個人情報の取扱いが適正に行われるよう契約を結んだ上で、当該業務委託業者に対して個人情報を提供します。

第2期スケジュール

  • 出願期間
    2025年

    12/1(月)~12/17(水)

  • 選抜日
    2026年

    1/11(日)

  • 合格発表日
    2026年

    1/16(金)

  • 入学手続締切日
    2026年

    1/29(木)

  • WEB出願登録は最終日の23:59まで
  • 検定料納入はWEB出願登録の翌日23:59まで
  • 窓口での書類提出は最終日翌日の17:00まで

募集人員・出願資格

募集人員

2

出願資格

下記の1~7のいずれかに該当し、かつ看護師資格を有する者又は看護師国家試験受験資格(受験資格取得見込みの者を含む)のある女子である者。

  1. 大学を卒業した者または2026年3月までに卒業見込みの者。
  2. 学校教育法第104 条第7項の規定により学士の学位を授与された者または2026年3月までに学位取得見込みの者。
  3. 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者又は2026年3月までに修了見込みの者。
  4. 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16 年の課程を修了した者又は2026年3月までに修了見込みの者。
  5. 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程に修了したとされるものに限る)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置づけされた教育施設であって、文部科学省が指定するものの当該課程を修了した者又は2026年3月までに修了見込みの者。
  6. 専修学校の専門課程(4年制、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了(修了見込みの者を含む)した者。
  7. 文部科学大臣が指定した者(昭和28年文部省告示第5号)。

選抜方法

選抜方法 試験時間 詳細 総合点
専門科目(小児・母性)※マークシート方式 60点 100点 300点
小論文(与えられた論題について論述) 60点 100点
面接 15分程度 100点

出願手続きの流れ

WEB出願サイト利用の手順

宝塚大学助産学専攻科 WEB 出願サイトより出願登録をしてください。

①新規登録( 再出願の方は「2 回目以降」を選択し、②へ)

メールアドレスを入力し、「同意して、送信する」

メールアドレスをお持ちでない場合は、Gmail などの無料のメールアドレスを取得してください。

パスワードの設定

登録したメールアドレスにメールが届きます。
記載のURL にアクセスし、パスワードの設定してください。

メールアドレス、パスワードは受験票の出力や合否発表に必要ですので忘れないようにしてください。

②ログイン

登録したメールアドレス、パスワードを入力し、ログインを選択

再受験の方は、前回受験時と同じメールアドレス・パスワードを入力してください。

パスワードを忘れた方は「パスワードを忘れた方はこちら」へ進み、再設定をしてください。

③選抜区分の選択

「願書を入力する(入試を選ぶ)」を選択

④入学志願書の入力

入学志願書を入力し、「入力内容の確認へ」を選択

入力画面を確認してください。データを一時保存したい場合は途中保存ができます。

⑤支払方法の選択・検定料の支払い

「お支払方法の選択へ」を選択

検定料を確認し、下記のいずれかの支払方法を選択、支払いをしてください。

〈クレジットカード決済〉

〈コンビニ決済〉
WEB 出願登録の翌日23:59までに納入してください。

〈銀行振り込み(ペイジー)〉
WEB 出願登録の翌日23:59までに納入してください。

⑥出願書類の提出

WEB 出願サイト「必要書類」より、入学志願書を印刷する。

その他、必要書類を準備する。
市販の角形2号(角2)封筒(240×332mm)に必要書類を全て入れる。

1. 郵送による出願

上記の提出書類をそろえ、市販の角形2号(角2)封筒(240×332mm)に書類を入れる。「簡易書留速達」で郵送してください。(郵送出願締切日消印有効)
封筒貼付用宛名シールはWEB出願サイト「必要書類」より印刷できます。
※宛名は手書きでも結構です。

2. 本学大阪梅田キャンパス 入試課窓口へ持参

受付時間:
出願開始日から出願締切日の翌日の午前9時から午後5時まで(日曜・祝日は除く)。

⑦受験票の印刷

WEB 出願サイト「受験票」より、受験票を印刷する。

提出された出願書類、検定料の納入を本学が確認後、登録されたメールアドレスと、WEB出願サイト「あなたへのメッセージ」に通知が届きます。
メッセージを確認後、受験票を印刷してください。印刷した受験票は選抜日当日必ず持参してください。

「受験上の注意」「選抜日当日のスケジュール」を確認する。

WEB 出願サイト「あなたへのメッセージ」に「受験上の注意」と「選抜日当日のスケジュール」 が送信されます。選抜日当日までに必ず読んでおいてください。

⑧メッセージの確認

出願登録後、大学から受験生への連絡手段の1つとしてWEB 出願サイトのメッセージ機能を用います。出願登録後から、合否発表、入学まで、「あなたへのメッセージ」を確認するようにしてください。メッセージが届くと、登録したメールアドレスにも通知が届きます。

提出された出願書類に不備がなければ、WEB 出願サイトより「受験票について」というメッセージが届きます。
メッセージを確認後、
受験票の印刷をし、選抜日当日に
必ず持参してください。

出願上の注意

  1. 出願書類に不備、不足があった場合は受理できませんので、出願前に十分確認を行ってください。
  2. 出願書類提出後に身上に関する事項または現住所等に変更があった場合は、早急に入試課まで届け出てください。
  3. 選抜日当日の3 日前になっても受験票がダウンロードできない場合は、入試課までお問い合わせください。
  4. 受験票は選抜日当日に必ず持参してください。
  5. 入学者選抜に関するお問い合わせは、すべて入試課までお問い合わせください。
  6. 一旦納入された入学検定料及び出願書類は、理由の如何にかかわらず返却いたしません。
  7. 身体に障がいがあり、受験および修学に際して特別な配慮が必要な場合は、出願前に必ず入試課までご相談ください。
    1. 医師の診断書(写し可。出願日の3 ヶ月以内に発行されたもの)
    2. 身体障がい者手帳の氏名・障がいの頁の写し(該当する場合)
    3. 当該年度に大学入試センターが発行する「受験上の配慮事項決定通知書」の写し
    詳細はこちら
  8. 出願期間中の日曜・祝日は窓口での受付はできません。

再受験について

WEB 出願サイトによる出願登録後、入学検定料納入、出願書類の提出をもって出願完了となります。
同年度内で再受験を希望される場合、入学検定料は10,000円となります。ログインの際は、前回受験時と同じメールアドレス・パスワードを入力してください。
卒業証明書または卒業見込証明書、成績証明書、看護師免許証の写し(A4サイズ)の再提出は原則不要です。ただし、第1期入学者選抜出願時点と第2期入学者選抜出願時点で所属大学等から発行される証明書等の記載内容が異なる場合、再度提出してください。

出願書類

1
入学志願書

WEB出願サイトより出願登録後、必要事項を入力した状態でダウンロードし、A4サイズで印刷してください。
出願登録時に顔写真データが必要です。事前にデジタルカメラやスマートフォンで撮影したデジタル写真を、以下の点にご注意の上ご用意ください

  • 上半身、脱帽、正面、単独、背景なし
  • 画像の縦横比が4:3 であるもの
  • 出願する3 ヶ月以内に撮影したもの
  • 印刷時に本人確認ができる解像度であるもの
  • ファイルサイズ:5MB まで
  • 画像編集ソフト等で写真の加工をしていないもの
WEB出願サイト

2
学位に関わる卒業(見込)証明書

出身大学の学長が作成した卒業証明書(卒業見込みの方は卒業見込証明書)を提出してください。

3
看護師の資格取得に関わる学校の成績証明書

書出身大学等の長が作成したもの(開封無効)。

4
看護師免許証の写し(看護師資格を有する者)

A4サイズに縮小したものを提出してください。

5
志望理由書

ダウンロードし、A4サイズで印刷後、記入してください。
再受験であっても再提出が必要です。

志望理由書

6
履歴書

ダウンロードし、A4サイズで印刷後、記入してください。

学歴は高等学校等入学から記入のこと

履歴書

7
入学検定料 30,000円

再出願の場合は10,000円。

検定料は下記の1~3のいずれかの方法により納入してください。

1.クレジットカード決済

2.コンビニ決済

WEBによる出願登録の翌日23:59までに納入してください

3.銀行振込(ペイジー)

WEBによる出願登録の翌日23:59までに納入してください

本学では、各種入学者選抜の実施前に自然災害等で被災し、入学検定料(授業料等を支払う家計支持者)負担者が災害救助法適用地域に居住するなど、地方公共団体が発行する罹災証明書などを受けられる本学志願者に対し、経済的負担の軽減を目的とした入学検定料免除の特別措置を講じています。詳細のお問い合わせにつきましては、出願前に入試課までご連絡ください。

8
その他

氏名の変更等により各種証明書と入学志願書の氏名が同一でない場合は、同一人物であることを公的に証明できる書類(戸籍抄本や住所票記載事項証明書等)を提出してください。
出願書類に虚偽の記載があった場合、合格を取り消すことがあります。
出力後に誤りに気づいた場合、二重線で消し、訂正印を押印し正しいものを記載してください。
必要書類に記入の際は必ずボールペンを使用してください。鉛筆・消せるボールペンの使用は不可です。

受験上の注意

試験当日までに以下の注意事項をよく読んでおいてください。

受験上の注意

試験会場

宝塚大学 大阪梅田キャンパス
大阪府大阪市北区芝田一丁目13番16号 TEL 06(6376)0853

合格発表・入学手続等

合格発表

合格者には合格発表日に合格通知を「簡易書留速達」で発送します。

  1. 地域により到着日の異なる場合があります。
  2. 合否についての電話等による問い合わせには一切応じません。
    但し、合格者で発表日以降3日を過ぎても合格通知が未着の場合は入試課までお問い合わせください。
  3. 本学WEB出願サイトより合否結果を確認できます。(合格通知発送日の12:00以降)
入学手続
  1. 合格者には入学手続に要する所定の書類(保証書・入学手続時納付金納付書)を本人宛に郵送します。
  2. 合格者は、手続期間ごとに所定の入学手続を行ってください。納付方法は銀行振込となります。インターネットバンキング等もご利用いただけますが、振込手数料は振込者負担となります。(本学指定の納付書を利用すると振込手数料は大学負担となります)
  3. 所定の期日までに入学手続を完了しなかった場合は、入学資格を失います。
  4. 入学金については、理由の如何を問わず返還しません。
学費

1年次の納入額は1,750,000円(入学金150,000円を含む)です。
各納付額の内訳、納付時期は次のとおりです。

入学時納付 10月納付

入学金

15万円

前期納入金

80万円

授業料

50万円

施設費

15万円

維持費

15万円

後期納入金

80万円

授業料

50万円

施設費

15万円

維持費

15万円

年間合計

175万円

留意事項

  1. 納入期日・金額は本人宛にお知らせします。
  2. その他教育に必要な費用はその都度納入してください。
  3. 次のいずれかに該当する場合は合格を取り消します。また、入学後でも入学を取り消す場合があります。
    1. 重大な虚偽・不正の記載または出願資格を満たさない事実が判明した場合
    2. 大学入学資格取得見込者が、2026年3月31日(火)までに大学入学資格を取得できなかった場合
  4. 入学後、入学資格を満たしたことを証明する書類(卒業証明書等)、住民票記載事項証明書を提出してください。
  5. 入学後に施設拡充費寄附金一口以上(一口10,000円)をお願いします。ただし、これは任意です。
  6. 入学手続後、入学を辞退する者は、2026年3月31日(火)の午後5時までに辞退届と納付金返還依頼書をご提出ください。後日、入学金を除く納付金を返還いたします。
給付金制度
専門実践教育訓練給付金制度

宝塚大学助産学専攻科は、教育訓練給付金の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座として指定されています。

詳しくはこちらをご覧ください。
入学

合格体験記

受験は不安が大きく、日々しんどいことも多いと思います。そんな時は、勉強で根詰めしすぎず、気分転換で遊んだり、友達と話したりしてみてください!!応援しています!!!

助産学専攻科 合格

助産学専攻科

上口 真優さん

詳しくはコチラ

出願者の個人情報の取り扱いについて

宝塚大学は「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「学校法人宝塚大学個人情報の保護に関する規程」を定め、個人情報の適正な管理に努めています。出願者の氏名や住所、調査書に記載された内容等、本学が選抜を通じて取得した個人情報については、入学者選抜、合否判定、入学手続き、およびこれらに付随する業務を行うために利用します。また、入学後の学籍管理、学修指導および学生支援関係業務、および今後の入学者選抜や大学教育改善のための調査・分析、宝塚大学後援会の運営に関することに利用し、目的外への利用等が無いよう、その保護に十分留意しつつ、適正に取り扱います。なお、取得した個人情報に係る業務を外部に委託する場合は、個人情報の取扱いが適正に行われるよう契約を結んだ上で、当該業務委託業者に対して個人情報を提供します。

入試に関するお問い合わせ先

入試課

Eメール
kango@takara-univ.ac.jp
TEL(フリーダイヤル)
0120-580-007 
(受付時間:月~土(祝日を除く)9:00~16:45)
FAX
06-6373-4829
住所
〒530-0012 
大阪府大阪市北区芝田1丁目13番16号
2026年度
入試概要はこちら
オープンキャンパスなど
イベント情報はこちら