宝塚大学について

教員紹介令和2(2020)年1月1日現在

東京メディア芸術学部

副学長 南部 英幸
略歴 京都大学法学部卒業
大阪府 総務部行政改革室 副理事兼行政改革課長
大阪府 健康福祉部次長
大阪府 福祉政策監
大阪府 総務部人事室長
大阪府 生活文化部長
地方独立行政法人 大阪府立病院機構 理事兼本部事務局長
大阪府 水道企業管理者
大阪府 会計管理者
公益財団法人大阪産業振興機構 理事長
教授 北見 隆(学部長)
略歴 武蔵野美術大学造形学部卒業
イラストレーター
学会 東京イラストレーターズ・ソサエティ
著書 「楽園」(作品集)
「夢から醒めた夢」(共著)
宮沢賢治絵童話集⑪「マリヴロンと少女」
「本の国のアリス」(作品集)
制作 2004年静岡グランシッブにて展示会
2007年高崎市民ギャラリーにて展示会
1995年より池袋東武百貨店にて毎年個展開催
受賞 サンリオ美術賞(1988)
ブラチスラパ絵本原画ビエンナーレ金のりんご賞(1997)
社会・地域活動 池袋モンパルナス回遊美術館、展示企画(2018,2019)
教授 渡邉 哲意
略歴 宝塚造形芸術大学大学院メディア・造形研究科博士後期課程修了 博士(芸術学)
所属学会 日本デザイン学会/芸術科学会/道具学会/日本教育カウンセリング学会/環境芸術学会
論文 小児がん患児に対するインフォームドコンセントアプリの制作(宝塚大学紀要 No.27,67-73,2013)
北京パラリンピックラジオ特別番組の制作(宝塚造形芸術大学紀要No.22,257-270,2008)
空間の構成質素に基づく映像制作-京都・高台寺ライトアップ映像の制作-(宝塚造形芸術大学紀要No.18,139-148,2005) 他
発表 マンガキャラクターによる商品擬人化とメディア展開、日本デザイン学会第64回研究発表大会(拓殖大学) 2017
産学協同によるアーティストプロモーションに関わるデザイン
日本デザイン学会第62回研究発表大会(千葉大学) 2015
カード遊具を中心とした歌舞伎町キャラクターコンテンツデザインの展開
日本デザイン学会第60回研究発表大会(筑波大学)2013
ライブハウスでの演出:中国と日本の鑑賞者の意識の違い
日本デザイン学会第59回研究発表大会(札幌市立大学) 2012 他
制作 ・「谷川岳天神平ロープウェイ・天空のナイトクルージング」
映像投影ディレクター、2019
・「三井アウトレットパーク北陸小矢部・デジタル掛け軸〜光のアートウォール〜」
映像投影ディレクター、2018
・文化庁主催「空飛ぶ金魚at代々木体育館」
映像機材ディレクター、2017 他
受賞 ・「安全な交差点の提案」大阪デザインコンペ優良賞 1995
・「台湾のロックシーンを探れ」台湾観光局旅の達人 入選 2009
社会・地域活動
産官学連携事例
・新宿区東京2020大会区民協議会普及啓発部会長 2018〜
・新宿区健康部健康づくり課連携事業 2017〜
・新宿区文化観光産業部東京オリンピック・パラリンピック開催等担当課連携事業 2017〜
・「高齢期に想定されるリスクを考え、“幸せな人生”のあり方をアップデートするためのリスク対応能力寛容のためのアナログゲーム開発事業」滋賀医科大学医学部看護学科公衆衛生看護学講座 2019
・「人狼知能UI開発」静岡大学情報学部行動情報学科狩野芳伸研究室 2017〜
・「100周年記念ロゴ・バスラッピングデザイン提案」伊那バス株式会社 2018
・「商品擬人化メディア展開プロジェクト」株式会社水鳥工業 2017〜 
・「ROCK AND ROLL MINI Christmas Party 2018」株式会社モトーレン東都
「トリックアートde賑わい創出事業」伊東市商工会議所 2017〜 他
教授 井上 幸喜
略歴 ゲームプランナー/アートディレクター/UIデザイナー/CMディレクター/CG-デザイナー/(株)JETMAN及び(有)ジェットグラフィクス代表取締役
著書 iPhoneSDK3プログラミング大全ゲームプログラミング アスキー・メディアワークス (2009)
Kowloon's Gate Archives~クーロンズ・ゲート アーカイブス~ シティコネクション(2015) 他
制作 PlayStation用ソフト『クーロンズゲート』の企画・アートディレクション ・キャラクターデザイン、バンダイアプリ、科博イベントアプリ TVCM多数 『86 World Report』アジア最大級のア二メ・イベント「Anime Festival Asia2012」TOYOTAブースにて経産省クール・ジャパン戦略推進事業一環にて展示 PS4ソフトKowloonsGateVR 制作 監督 30タイトル以上のゲーム制作に係わる
受賞 Virtual World of the Year 2007 コミュニティ部門大賞受賞東京コンテンツマーケット TCMアワード2007審査委員特別賞受賞
社会・地域活動 熊本震災美術学生向け救援活動(2016)
SSH運営指導委員(2017~)
JetGameLab(2007~)
教授 桜木 晃彦
略歴 東京大学理学部生物学科人類学課程卒業
博士(医学)(東京大学)
学会 美術解剖学会(理事)/日本人類学会/日本解剖学会
著書 『ながいながい骨の旅』(監修)講談社(2017)
『人体で学ぶ生物学』てらペいあ(2012)
『ヒトの生物学講義ノート」てらペいあ(2007)
「メディカルイラストレーションハンドフック」(監修)ボーンデジタル(2005)
「生体で学ぶ解剖学」てらぺいあ(2005)
「CGクリエイターのための人体解剖学」ボーンデジタル(2002) 他
論文 Radio-Ulnar Weight Index -is it a Useful Criterion for Sex Identification of the Human Skeleton? International Journal of Osteoarchaeology、6 (1996)
Revisiting D'Arcy Thompson's Works in the Field of Artistic Anatomy. 女子美術大学研究紀要第34号(2004)
The significance of a仕isticanatomy in thef ieldo f medicalil ustration today 宝塚造形芸術大学紀要第22号(2008)
教授 竹内 一郎
略歴 横浜国立大学教育学部卒業  博士(比較社会文化)(九州大学)
学会 日本コミュニケーション学会
著書 「人は見た目が9割」新潮社(2005)
「手塚治虫=ストーリーマンガの起源」講談社(2006)
「やっぱり見た目が9割」新潮社(2013)
「人生は声で決まる」朝日新聞出版(2018)
論文 「ノンバーバル・コミュニケーション研究(1)‐顔の形が伝える情報‐」『九州大谷研究紀要第24号』(1998)
「ノンバーバル・コミュニケーション研究(2)‐マンガの表現技術‐」『九州大谷研究紀委第25号』(1999)
「トキワ荘の夏」テアト口2010年10月号
「日本アニメ、夜明け前」テアトロ2012年10月号
「気骨の判決」テアトロ2013年12月号
「明星 与謝野鉄幹・晶子の道行き」テアトロ2014年10月号
「奇妙なり 岡本一平・かの子の数奇な航海」テアトロ2016年7月号
「宮武外骨伝」テアトロ2019年7月号
受賞 文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作(1990)
講談社漫画賞(2000)
サントリー学芸賞 文学・芸術部門(2007)

社会・地域活動

文化庁「芸術文化による子供の育成事業」『トキワ荘の夏』(作・演出)2012、2014、2015、2016、2017、2018、2019.5.20
同『からくり儀右衛門」(作・演出)2017、2019
独立行政法人教員研修センター特別講師、2007~
教授 古瀬 登
略歴 アニメーター
東京デザイナー学院グラフィックデザイン科卒業
受賞 「バリバリ伝説」(作画監督及びキャラクタデザイン)日本アニメ大賞、審査委員長(手塚治虫)特別賞(1986)
「エースをねらえ!2」(チーフディレクター)日本アニメ大賞、OVA愚優秀賞(1988)
「Galaxy High schooI」(キャラクターテザイン)エミー賞候補(1990)
1986~「エースをねらえ!2」(チーフディレクター)TMS、バンダイ
1988~「ルパン三世」TVスペシャル「パイパイ・リパテイ・危機一髪」(作画監督・キャラデザイン)日本テレビ、TMS
1989~「ルパン三世」TVスペシャル「ヘミングウェイ・ペーパーの謎」(作画監督・キャラデザイン)日本テレビ、TMS
1990. 「特捜戦車隊ドミニオン」(監督)バンダイ
1994~「頭文字D」(作画監督・キャラデザイン)講談社・工イベックス
1998~「鉄腕アトム」(作画監督)手塚ブ口
2001~「ブラック・ジャック」(演出)手塚プ口
2005~「ナイト・ヘッド」(作画監醤・キャラテザイン)ギャオ2006~
特任教授 杉山 直樹
略歴 東京教育大学大学院教育研究科修士課程芸術専修構成専攻修了
弘前大学教育学部助教授
英国ブライトン大学芸術デザイン学部客員研究員
国立大学法人兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
台湾国立雲林科技大学設計学院客員教授
国立大学法人兵庫教育大学名誉教授
学会 日本デザイン学会/大学美術教育学会/日本記号学会
著書 「バウハウスにおけるパウル・クレー」 雑誌ユリイカ、特集パウル・クレー
論文 デザイン教育における現代的コンセプトの再構築—問題解決型学習を中心に
構成課題の試み-分割から形へ
構成教育の特性とその要素-高橋正人による概念規定と要素配列
構成教育とグラフィックデザインの教育
構成課題の試み-分割から形へ
特任教授 月岡 貞夫
略歴 日本大学芸術学部特任講師
中国美術大学客座教授
中国伝媒大学広南学院終身名誉教授
無錫市経済顧問
学会 日本映像学会
著書 『講座アニメーション「動きをつくる」』美術出版社(1975)
『たのしいアニメーション教室(全6巻)』偕成社(2002)
『eアニメーション(全24巻)』鹿児島頭脳センター(2003)
制作 「長岡の侍」、「NHK・こんなこいるかな」、「テレビ朝日・エルとプルー」他
受賞 クラコー・ショートフィルムフェスティバルグランプリ(1970)
アヌシー・アニメーションフェスティバル入賞(1972)
ロンドンフィルムフェスティバル招待出展(1973・1974)
特任教授 松本 零士
略歴 京都産業大学 客員教授
日本漫画家協会常任理事(2004)
日本宇宙少年団理事長(2004) 等
学会 日本漫画家協会
制作 「キャプテンハーロック」、「銀河鉄道999」他多数
受賞 紫綬褒章(2001)
旭日小綬章受章(2010年)
准教授 芦谷 耕平
略歴 日本大学芸術学部卒業
株式会社UEIデザイナー
アニメーター、映像作家、漫画家
所属学会 日本映像学会
著書 「アニメーション作画における人体・キャラクター描写のデフォルメ〜TVアニメーション『ジョジョの奇妙な冒険』『寄生獣』などを例に〜」講演 第22回美術解剖学会大会(2015)
「漫画からアニメ化する技術と原作とのコミュニケーション「ジョジョの奇妙な冒険」他 大ヒットアニメ作品を創ること 」講演 タイ・バンコクBIDC(2017)
学術論文 「TVアニメーションジョジョの奇妙な冒険」における表現の革新性とその一考察」 宝塚大学紀要(2013)
学会発表 「アシノミクス」日本映像学会(2015)
 「samskara(サムスカーラ)」日本映像学会(2017)
制作 BSジャパン「シネマクラッシュ」(2016~)オープニング制作 ジョジョの奇妙な冒険 TVアニメシリーズ第1期/SC/エジプト編/ダイヤモンドは砕けない(2013〜2016)総作画監督補/作画監督他
寄生獣 セイの格率(2014)/攻殻機動隊 新劇場版/NARUTO疾風伝/ダイヤのA/ワンパンマン(2015)/モブサイコ100(2016)/岸辺露伴は動かない/< GARO > -VANISHING LINE-(2017)/DEVILMAN crybaby/斉木楠雄のΨ難 セカンドシーズン/続 刀剣乱舞-花丸-/ルパン三世Part5(2018)作画監督/原画
社会・地域活動
産官学連携事例
合同会社ランチ・BOXと学校法人関西女子学園宝塚大学との包括的連携、など
准教授 近藤 真彫
略歴 英国イーストアングリア大学美術史学科修士課程および東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程修了
美術史家
著書 『ヨーロッパ中世美術論集5 中世美術の諸相』共著(2018) 他
准教授 中村 泰之
略歴 筑波大学芸術専門学群総合造形コース 卒業
筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻総合造形分野修了 修士(デザイン学)
稚内北星学園大学情報メディア学部情報メディア学科助手
稚内北星学園大学情報メディア学部情報メディア学科専任講師
常磐大学人間科学部コミュニケーション学科専任講師
常磐大学人間科学部コミュニケーション学科准教授
所属学会 日本デザイン学会/環境芸術学会/芸術科学会
論文 『視線によるウェブ・ユーザービリティ評価』(共著,常磐大学人間科学部紀要第28巻第2号,p85-93 ,2011)
『学生によるワークショップづくりプロジェクト「TOKIWAまちなかラボ」の構想と実践』(共著,常磐大学人間科学部紀要第31巻第2号,p131-134 ,2014)
『アート・デザイン活動による学生と地域との連携およびその教育的効果に関する研究』(共著,常磐大学人間科学部紀要第33巻第2号,p131-134 ,2016)
発表 『アート・デザイン活動による学生と地域との連携およびその教育的効果に関する研究 〜ワークショッププロジェクト「TOKIWAまちなかラボ」の実践〜』(環境芸術学会第16回大会,2015)
『地域と連携したワークショップの実践 〜みなとメディアミュージアム2018の実践から〜』(環境芸術学会第19回大会,2018)
制作 「PARCO ART PROJECTS 1994 URBANART#3」(1994)
「第5回大アート展」(1996)
「中村やす展 やられたいほうだい2010」(2010)
「みなとメディアミュージアム2011」(2011) 他
受賞 「PARCO ART PROJECTS 1994 URBANART#3」スポンサー賞(1994)
「ソニーアートビジネスオーディション」入選(1996)
「みなとメディアミュージアム2011」入選(2011)
社会・地域活動
産官学連携事例
オルタナティブスペース「studio BIG ART」メンバー(1999〜2005)
茨城県高度情報化推進協議会「いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞」審査委員(2006〜2013)
茨城県庁広報公聴課「茨城県市町村広報コンクール」審査委員(2007〜現在に至る)
アートイベント「みなとメディアミュージアム」プロデューサー(2013〜2018)
ワークショッププロジェクト「TOKIWAまちなかラボ」プロデューサー(2013〜2017)
茨城県近代美術館主催「こどものためのオープンワークショップ」プロデューサー(2016〜2017)
准教授 吉岡 章夫
略歴 芝浦工業大学工学部卒業
デジタルハリウッド本科クリエイティブ卒業
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントにてPlayStationゲームソフト開発
ソニー株式会社にてユーザーインターフェイスのデザイン・研究開発
株式会社ACCESSにてスマートフォンOS開発
株式会社ジェットマン設立に参画
著書 iOSプログラミンク一AdobeFlashで作るiOSアプリ(ASCII MEDIA WORKS)
iPhone SDK 3プログラミンク大全ーゲームプログラミング(著作協力)(ASCII MEOIAWORKS)
制作 『アークザラッド』シリーズ(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
『プレイステーシヨンコミック』シリーズ(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
ソ二一株式会社『工アタクト』ユーザーインターフェイスデザイン
株式会社ACCESS『電子書籍プラットフォーム』ユーザーインターフェイスデザイン
パイオニアVC株式会社『ディスカッションテーブル』ユーザーインターフェイステザイン
株式会社工ス・エム・工ス『介護福祉士国家試験対策アプリ』ほか
サイバーユニバーシティ株式会社『fronshare(eラーニングシステム)』ユーザーインターフェイスデザイン
PS4『クーロンズゲートVR suzaku』開発
電子楽譜端末『GVIDO』UI/UXデザイン(2018年度グッドデザイン賞受賞)
受賞 2018年度グッドデザイン賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞、ACM SIGGRAPH SPACE 97
専任講師 市野 治美
略歴 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン科修士課程修了
自営 マンガ制作・マンガ原作・イラスト制作
著書 「どうしておなかがすくのかな?」、「RING(シリーズ)」
制作 「NHKスペシャル人体CGアニメーション制作:アニメーション演出、アニメーションコンテ制作」NHK 「NHKスペシャル人体絵本制作(全3巻)」小学館
「寺院HP企画・デザイン制作」株式会社ナーム
「日経Webコンテンツ制作」日経、任天堂
「通産省Webコンテンツ制作」イマジカ
専任講師 高田 美苗
略歴 女子美術大学産業デザイン科デザイン専攻卒業
学会 フェアリー協会/日本豆本協会
著書 [英文]
「 Phantom  Beast Myth and the creature of legend」( supervisione :Momo Yuriko,Graphic-sha Publishing Co., Ltd. ,2014)
[和文]
「幻獣 神話と伝説のいきもの」(百々佑利子:監修,グラフィック社,2014)
学会発表 [国際学会]
「Miniprint International of Cadaques」:SPAIN,2007,2008,2009,2010
「 Lessedra WORLD ART PRINT ANNUAL MINI PRINT」:Bulgaria,2008
「Tokyo International Mini-Print Triennial」:Tokyo,2005
「Dall 'ukiyo-e all' illustrazione contemporanea la grande grafica giapponese」:Italy,2010
[国内学会]
「板院展」:日本板画院,東京,2004〜2008
日本幻想芸術協会展,2008,2009
受賞 第54回 板院展 新人賞受賞(2004)
第56回 板院展 院友努力賞受賞(2006)
専任講師 仁藤 潤 
略歴 福井工業大学 経営工学科 マルチメディア工学専攻 卒業
東京藝術大学大学院 美術研究科 デザイン専攻 修士
学会 日本デザイン学会/日本アニメーション学会
発表 「個人アニメーション作家が学び合う勉強会の取り組み」(単著)
日本デザイン学会第61回 春季研究発表大会
受賞 東京アニメアワード Tokyo MX賞  (2008)
China International Animation and Digital Arts Festival 特別賞 (2008)
DigiCon6Awards BS-i 賞 (2008)
吉祥寺アニメーション映画祭 スタジオ4℃賞 (2008)
富山水辺の映画祭 優秀賞 (2011)
デジタルアートグランプリ 入賞 (2011) 他
専任講師 橋口 静思
略歴 明治大学大学院教養デザイン研究科修士課程修了
アートイベント「みなとメディアミュージアム」チーフキュレーター
学会 日本アートマネジメント学会/日本展示学会/環境芸術学会 他
論文 『野外美術館の分類について』他
受賞 第5期日本展示学会 学会賞論文賞 奨励論文賞
社会・地域活動
産官学連携事例
みなとメディアミュージアム、ひたちなか市産業交流フェア 他
特任講師 田島 悠史
略歴 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了 博士(政策・メディア)。宝塚大学東京メディア芸術学部入試委員長およびIR推進委員長(2017年) を経て、現職。札幌市立大学デザイン学部助教。一般社団法人新宿メディア地域活性化推進協会(MRS)専務理事。
学会 環境芸術学会/地域デザイン学会/日本アートマネジメント学会 等
論文 [1](2019)「ワークショップからコンサルティングへ〜人口減少社会における少人数創作ワークショップの提案」(査読有)、Bulletin of Takarazuka University 32
[2](2018)「地域の主体性を回復する、小規模地域アートイベント運用モデルの提案」(査読有)、イベント学研究第2号 pp17-23.
[3](2017)「新宿区中井地区における、東京メディア芸術学部の域学連携事業の試み」(査読有)、 Artes : Bulletin of Takarazuka University 30(宝塚大学紀要)pp23-32.
[4](2016)「リワークプログラムにおける、臨床美術プログラムの量的検証」(査読有)、臨床美術ジャーナル5巻1号 pp1-12.
※三品竜浩氏、風間奈緒美氏、高橋文子氏との共著。田島が筆頭著者。
[5](2016)「芸術家の視点を用いた地域観光レコメンドツールの提案」(査読有)、Artes : Bulletin of Takarazuka University 29(宝塚大学紀要)pp19-27.
[6](2015)「小規模地域アートイベントの有用性と持続性に関する研究」慶應義塾大学博士論文
[7](2013)「小規模アートプロジェクトにおける持続性とコミュニケーション構造の関係 : 個別役割型から自発共有型へのコミュニケーション構造の変遷」(査読有)、情報文化学会誌20巻2号(文化情報学会)pp27-34
※小川克彦氏、大西未希氏との共著。田島が筆頭著者。
[8](2013)「緩やかなつながりをつくる「よそ者」の地域コミュニティ参入モデル」(査読有)、地域活性研究4巻(地域活性学会)pp75-84.
[9](2012)「アートプロジェクトにおける、地域メディアとして機能する芸術の考察」(査読有)、環境芸術 : 環境芸術学会論文集11号(環境芸術学会)pp57-64.
発表 [1]Yushi Tajima, Yuta Muto (2017) “WHO?S : a socially engaged art for realizing "communication among strangers" using facial recognition and interactive projection”, ASIAGRAPH2017 International Conference
[2]Yushi Tajima (2017) “ “On Practical Institutional Research for Small-Scale Art College -a Case Study of Takarazuka University of Art and Design Tokyo School of Media Art”, DSIR (The IIAI International Conference on Data Science and Institutional Research) 2017
[3]Yushi Tajima, Yuta Muto (2016) “Proposal of Methods of Interactive Art to Empower Japanese Local City: The Work "Counters" in Kameyama Triennale”, NICOGRAPH International 2016
[4]Yushi Tajima, Katsuhiko Ogawa (2012) “The elements media-art is required in art project in the local areas”, NICOGRAPH International2012
他多数
制作 [1](2018)「声は舞い、光り、砕け、消える」木津川アート(京都府)
※「MRS(田島悠史+渡邉哲意)+高山信吾」名義
[2](2017)「GateKeepers」亀山トリエンナーレ(三重県)
[3](2016)「stat(u)es」木津川アート(京都府)
※「宝塚大学新宿キャンパス学外連携室」名義
[4](2016)「“WHO?”S」新宿クリエイターズフェスタ(新宿区)
[5](2015)「developments」新宿クリエイターズフェスタ(新宿区)
[6](2014)「Counters」亀山トリエンナーレ(三重県)
[7](2014)「Sewers」木津川アート(京都府)
※「宝塚大学新宿キャンパス学外連携室」名義
受賞 ・平成22年 ベスト・ティーチャー賞(中人数部門)(嘉悦大学)
・平成24年 ベストプラクティス(嘉悦大学)
社会・地域活動
産官学連携事例
・新宿区中井地区との連携プロジェクト(東京都新宿区、2014〜)
・みなとみらいプロジェクト実行委員会相談役(茨城県ひたちなか市、2017〜)
・伊東市商店街連盟「トリックアートde賑わい創出事業」調査および執行責任者(静岡県伊東市、2017〜)他多数
・2017年度の宝塚大学東京メディア芸術学部入試委員長およびIR推進委員長として、高大接続および初年次教育改革に中心的に関わった。
助教 神林 優
略歴 多摩美術大学卒業(学士:芸術)
文化庁新進芸術家海外研修制度に採択され一年間アメリカで制作活動
学会 写真学会
著書 「Photo of our TIME」(編著、多摩美術大学、2009)
「126 Polaroid」(編著、赤々舎、2010)
「島尾・潮田夫妻論考『グリル網』」(編著、文芸誌『脈』98号、2018)
論文 「ヒトはなぜモノクロームの写真に惹かれるのか −視覚性を超え視覚(あるいは無意識の領域)が優位に作用する可能性の考察-」(単著、表現学第4号、P18-27、2018)
「写真という何ついて −発明前夜から日本伝来まで−」(単著、表現学第3号、P17-23、2017)
「[映像]と[見る]ことの考察」(単著、大正大学紀要第100号、P17-23、2014)
制作 【個展】
『dromoscapes』( contemporary photo gallery、2003)
『self TIME portrait』( contemporary photo gallery、2004)
『monos』(contemporary photo gallery、2005)
『愛の起源』(art trace gallery、2005)
『on my birth day』(art trace gallery、2007)
『FIGURE』(space KOSHO、2010)
『EMON PHOTO AWARD 受賞者展』( EMON PHOTO GALLERY 、2007)
【グループ展】
『キヤノン写真新世紀』(東京都写真美術館、2003)
『TPCC 入選者展』(東京写真文化館、2003)
『market trace vol.1』(art trace gallery、2008)
『さよなら、ポラロイド』(space KOSHO、2008)
『TIME of Photography』(新宿眼科画廊、2009)
『market trace vol.2』(art trace gallery、2009)
『さよなら、ポラロイド』(大阪山田画廊、2008)
『トーキョーワンダーウォール入選者展』(東京都現代美術館、2009)
『126 Polaroid』(横浜美術館、2010)
『3 Japanese Contemporary Photographers』( hpgrp gallery New York、2011)
『We are ONE』( The Gallery of NIT, New York、2011)
『Wa project』(25CPW, New York、2011)
『Beyond 1 lens & Over 100 eyes』( hpgrp gallery New York、2013)
『此処から彼方』(チヨダアーツ3331 アキバタマビ、2017)
受賞 キヤノン写真新世紀 佳作(2003)
トーキョーワンダーウォール 入選(2009)
EMON PHOTO AWARD特別賞(2017)
社会・地域活動
産官学連携事例
126 Polaroid プロジェクト 企画・運営(2008-2010)
豊島区連携事業「としまの記憶」(2016-2018)
ユネスコ「ESD国際交流プログラム」(2019)
助教 篠田 雅人
略歴 学習院大学経済学部卒業
東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース修士課程修了
学会 日本高等教育学会/大学教育学会/日本教育社会学会/大学評価コンソーシアム/大学行政管理学会
著書 [和文]
・『人文系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習成果の検証』(神田龍身・鶴間和幸・佐藤学・小島和男・篠田雅人・日下田岳史・谷村英洋・中世古貴彦・中野啓太の共著、「人文系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習成果の検証」編集委員会編、学習院大学人文科学研究所、2015年)
論文 [和文]
・「人文科学系学科における卒業論文の意味するもの-学科における現状認識と、操作変数法による執筆効果の推定から-」(日下田岳史との共著、東京大学大学院教育学研究科『大学経営政策研究』第4号、2014年) 他
発表 [国内学会]
・「人文科学系学士課程教育の成果-学習院大学卒業生調査の結果から-」、日本高等教育学会第17回大会(大阪大学)、2014年
・「人文科学系学科の卒業論文と学習成果-学習院大学文学部における事例研究-」、日本高等教育学会第16回大会(広島大学)、2013年
・「卒業論文の意味付けにみる人文科学系学科の現状-全国学科長調査の結果から-」、日本高等教育学会第15回大会(東京大学)、2012年
・「『組織への評価』に見る『組織による評価」の課題-職員調査の結果から-」(招聘講演)、大学評価学会第8回全国大会(京都橘大学)、2011年 他
社会・地域活動 ・「大学教育の『エビデンス』を考える」(株式会社教育ソフトウェア「2019年度大学FD研修会「自大学における第3期認証評価を考える」研修講師、2019年)
・「学習習慣の重要性とアクティブ・ラーニング-大学における学習成果に関する検証から-」(山口県商業教育研究協議会研究調査委員会第6分科会(特色ある商業教育)研修講師、2017年)
・「学習成果の可視化支援ツールとしての学生調査とポートフォリオ~学生が成長を実感できる環境づくりに向けて~」(株式会社朝日ネット「第18回manabaセミナー」招待講演、2016年)
・「文学部教育を問う 私立大学における在学生・卒業生調査の実践をもとに」(「金沢大学大学教育開発・支援センター第25回学生・学習支援研究会」(金沢大学角間キャンパス)招聘・共同発表、2016年) 他
助教 増田 宗嶺
略歴 宝塚大学東京メディアコンテンツ学部メディアコンテンツ学科ゲームコース卒業
宝塚大学大学院メディア・造形研究科修士課程修了(修士 芸術学)
助教 李 春
略歴 北京師範大学教育学部卒・修士課程修了
東京大学教育学研究科修士課程修了・博士課程単位取得満期退学
日中比較教育、中国語教育、留学生教育に従事
助教 梁 亜旋
略歴 東京藝術大学大学院先端藝術研究科修士課程修了 藝術学修士
現代アーティスト
論文 「中国の伝統民間芸術における――近代年画から現代年画への新展開」(2017)
制作 「CELEBRATION」(2017)
「GREAT LUCKY』(2018)他
社会・地域活動
産官学連携事例
2015 茨城県取手市 ATLAS展
2016 東京都板橋区 Tokyo Art Studio Dungeon 「UNDER THE SURFACE」展
2017 東京芸術大学美術館 第65回修了作品展
2018 国文学研究資料館「ないじぇる藝術共創ラボアーティスト・イン・レジデンス」
助手 川上 遥
略歴 宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部 メディア・コンテンツ学科 アニメーションコース卒業
アニメーター
制作 美男高校地球防衛部HAPPY KISS!(2018)作画監督
つくもがみ貸します(2018)原画
けものフレンズ2(2019)原画
真夜中のオカルト公務員(2019)原画
助手 中里 智美
略歴 宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部 メディア・コンテンツ学科 マンガコース卒業
宝塚大学大学院メディア造形研究科修了 修士(メディア・コンテンツ)
イラストレーター
論文 初年次教育におけるエンタテイメント型グループワークの有用性について
 −創造基礎内の若手教員による学習イベントを事例に− (共著)
宝塚大学紀要No.31、2017年
クリエイティブ教育導入における初年次教育の有用性について(共著)
宝塚大学紀要No.32、2018年
発表 「初年次教育における「エンタテインメント型グループワーク」の試み―「創造基礎」内の若手教員による学修イベントの事例―(ポスター発表)第24回大学教育研究フォーラム(京都大学高等教育研究科初推進センター主催)
社会・地域活動
産官学連携事例
舞台『イステキ』(さんらん主催)メインビジュアル、ポスター制作
東京都健康プラザハイジア2019年ハイジア桜まつりにて似顔絵出展
助手 松浦 李恵
略歴 東京都市大学 環境情報学部情報 メディア学科 卒業
東京都市大学 環境情報学研究科 修士課程 環境情報学修士
慶應義塾大学 政策・メディア研究科後期博士課程 単位取得退学
学会 日本認知科学会/日本質的心理学会/情報文化学会
論文 [和文]
「人工物の利用を通した成員性の境界デザイン:キャラクターを支える遊びとしての「コスプレ」を対象に」(単著, 日本質的心理学会『質的心理学フォーラム』,第7号,p14-23,2015)
「ものづくりコミュニティへの参加を通した学習:ファブラボ鎌倉におけるフィールドワークを通して」(共著, 日本認知科学会『認知科学』, 第22巻2号, p268-281,2015)
「モノをつくることを通した主体の可視化:コスプレファンダムのフィールドワークを通して」(共著, 日本認知科学会『認知科学』,第21巻1号, p141-153,2014)
発表 [国際学会]
Poster session「Learning and Teaching Through Social Fabrication: From An Ethnographic Study in "Fablab Kamakura"」: 11th International Conference on Cognitive Science、Taipei, 2017
[国内学会]
オーガナイズドセッション「家の中の趣味活動を可能にする相互行為」:第34回認知科学会, 金沢大学, 2017
助手 和田 歩美
略歴 宝塚大学東京メディア・コンテンツ学部マンガコース卒業
宝塚大学大学院メディア造形研究科修了 修士(メディア・コンテンツ)
講師 荒木 由加里
略歴 宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)造形学部産業デザイン学科ビジュアルデザイン&アドバタイジングコース卒業
GUIデザイナー
講師 池田 宏
略歴 日本大学芸術学部映画学科卒業
東映動画(株)
脚本・監督
(兼)日本大学芸術学部 兼任講師
研究開発室長
任天堂(株)
情報開発部長
(兼)(株)マリオ 代表取締役社長
(兼)招布(株) 代表取締役社長
女子美術大学大学院兼任講師
沖縄県立芸術大学大学院兼任講師
日本大学大学院兼任講師
東京工芸大学 教授
宝塚造形芸術大学 教授
著書 『講座アニメーション3:イメージの設計』(編・共著、1986)
『傑作シナリオ:空飛ぶ幽霊船』(共著、1982)
『アニメーションの事典』(共編・共著、2012)他
論文 「ポケモン事件とその対応」(1999)
「アニメーション学会―前史―」(2011)
「アニメーションの概念とその特性」(2011)
「東映動画研究―生産性とその向上―」(2012)
「もうひとつの『どうぶつ宝島』」(2012)
「大学におけるアニメーション教育の胎動」(2013)
「アニメーション―アニミズムとファンタジー―」他
発表 上記論文を同年日本アニメーション学会にて発表。
制作 「魔法使いサリー」脚本・監督(1966‐68)
「ひみつのアッコちゃん」脚本・監督(1969‐70)
「空飛ぶ幽霊船」脚本・監督(1969)
「どうぶつ宝島」脚本・監督(1971)他
受賞 日本映画テレビ技術協会奨励賞受賞(1974)
東京アニメアワードフェスティバル功労賞(2017)
第二十二回文化庁メディア芸術祭功労賞(2019)
社会・地域活動
産官学連携事例
日本映像学会創設発起人
日本アニメーション学会創設発起人
徳間記念アニメーション文化財団 評議員
講師 伊丹谷 良介
略歴 宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)大学院メディア・造形研究科修士課程修了
日本、中国を中心にアジア全域で活動するミュージシャン
講師 岩田 明子
略歴 宝塚大学大学院メディア・造形研究科博士後期課程修了 博士(芸術学)
学習院女子大学非常勤講師
学会 茶の湯文化学会/国際伝統藝術研究会/芸能史研究会/茶書研究会/感性教育学会
著書 「現代語でさらりと読む茶の古典源流茶語」(淡交社)、2012年
論文 「竹心好女郎花蒔絵藁に込められた珠光の精神」~「桃夭」50号、桃夭会、2012年
講師 上原 愛弓
略歴 宝塚大学東京メディア芸術学部メディアコンテンツ学科卒業
宝塚大学大学院メディア・造形研究科メディア・コンテンツ専攻修士課程修了
漫画家、イラストレーター
漫画『神軍のカデット』連載中(小学館 月刊! スピリッツ)
講師 薄井 隆
略歴 中央大学理工学部物理学科卒業
デジタルハリウッド講師
ティーズスタイルウェブデザイン経営
講師 小方 涼子
略歴 学習院大学文学部心理学科卒業
学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士前期課程修了 修士(心理学)
学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得退学
学会 日本心理学会/日本教育心理学会/日本スポーツ心理学会
論文 [英文]
「Self-efficacy as a mediator in computer learning. 」(共著, 千葉大学教育学部研究紀要, Vol.52,p21-27,2004)
「Self-regulation for learning in primary school: Relations to achievement goals and school adaptation. 」(共著, 千葉大学教育学部研究紀要, Vol.58,p221-224,2010)
[和文]
「課題達成場面における目標志向性とパフォーマンスとの関係」(単著, 教育心理学研究, Vol.46,p387-394,1998)
「所属感と集団効力感が方略と課題への興味に及ぼす影響について」(単著, 学習院大学文学部研究年報, Vol.49,p251-262,2002)
「高校生の学校適応に関する縦断的研究-重要な他者との関係と学校雰囲気の影響-」(共著, 人文(学習院大学人文科学研究所), Vol.8,p111-118,2009)
発表 [国際学会]
「Effects of sense of belonging, goals for practice, and self-efficacy on performance in badminton.」ⅩⅩⅥ International Congress of Psychology, Montréal,1996
「The effects of goal orientation, computer anxiety, perceived control, and self-efficacy on performance in computer class.」Fifth European Psychology, Dublin, 1997
「The successive change of class climate and learning behavior in primary school.」24th International Congress of Applied Psychology, San Francisco, 1998
「The effects of class climate change on students’ learning in primary school.」
ⅩⅩⅦ International Congress of Psychology, Stockholm, 2000
「A proactive study on high school dropouts in Japan.」8th European Congress of Psychology, Vienna, 2003
「Self-regulation for learning in primary school: Relations to achievement goals and school adaptation.」ⅩⅩⅠⅩ International Congress of Psychology, Berlin, 2008
[国内学会]
「大学生の勉学意欲について-大学生活への動機づけおよび将来の展望に着目して-」第55回総会 日本教育心理学会,法政大学,2013
「集団内での相互作用が集団への態度・課題達成に及ぼす影響」第56回総会 日本教育心理学会,神戸大学,2014
講師 小高 みちる
略歴 茨城大学教育学部卒業
有限会社デジタルノイズ取締役
東京コミュニケーション専門学校講師
バンタン電影アニメマンガ学園講師
著書 「ComicStudio2.0のドリル本Ⅰ」、「デジタルコミック ブラシ&トーン素材 ふんわり」
講師 勝又 俊雄
略歴 ギリシア国立アテネ大学哲学部美術史・考古学科 Ph.D
女子美術大学並びに大学院 元教授
学会 西洋古典学会/日本ギリシャ協会
著書 「ギリシア都市の歩き方」角川書店(2000)
論文 「フィガリアにおけるパラサニアス―汎ギリシア語話者の眼差し―」国士舘大学イラク古代文化研究所「ラーフィダーン」第33号(2012)、pp.25~62
「レウクトラの戦い以降のアルカディアにおける政治不安とフィガリアの囲壁築造―イトーメ/フィガリア囲壁様式の考案」同上第37号(2016)pp203~231
「トリフュリアのサミコンのアクロポリスの囲壁―工匠たちとアニエリスム」前・後篇「ARTES」宝塚大学紀要第31~32号(2018~19)pp.7~30及びpp.7~22
講師 加藤 勉
略歴 東京学芸大学特別教科教員養成課程専攻科修了
浅野学園教諭を経て同常勤講師
講師 加藤 雅夫
略歴 南カリフォルニア大学大学院修士課程修了
一般社団法人スケートスポーツ支援機構(SSSO)理事長。テレビ東京及び同グループ企業で、約30年間スポーツとエンタテインメント分野におけるコンテンツビジネスやマーケティングに従事した。2019年4月から現職。
講師 川野 智美
略歴 宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)造形学部産業デザイン学科
ビジュアルデザイン&アドバタイジングコース卒業
ブランディングデザイナーとして従事。フリーランスとしても活動。
講師 菊池 優
略歴 青山学院大学法学部私法学科卒業後、(株)スタジオシッブ入社。漫画家、原作者のマネジメントを始め、「うる星やつら」等々のプロデュースを多数手がける。
2007年東京工芸大学芸術学部マンガ学科主任教授(2013年退官)
著書 「新人編集者の心得」
講師 北村 伊知郎
略歴 京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業 工学士
東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修士課程修了 映像学修士
日本コンベンションサービス株式会社にて、クリエイティブディレクターとして従事
学会 日本顔学会/日本うんこ学会
発表 「Face 2 characters」第23回日本顔学会大会, 東京, 2018
制作 第23回世界神経学会議招致ビデオ 制作 (2013)
第17回国際義肢装具協会世界大会招致ビデオ 制作 (2015)
パシフィコ横浜Sustainability Video企画・制作 (2017)
第31回国際化粧品技術者会連盟プロモーションビデオ クリエイティブディレクション (2018)
講師 小森 顕博
略歴 群馬大学工学部卒業
制作 資生堂LINK OF LIFE展「カレーなるエイジング」VRシステム開発 (2016)
SXSW ソニーCSL「Fragment Shadow」技術協力 (2019)
講師 佐藤 宏樹
略歴 帝京大学文学部卒業
帝京大学大学院経済学研究科博士前期課程修了 経営学修士
学会 日本教育工学会
論文 [和文]
「帝京大学八王子キャンパスにおけるエコビジネス教育実践の構想」(共著,帝京大学高等教育開発センターフォーラムVol.1,2014)
「PBLのもたらす学生の地域進出創造とコミュニティデザインへの効果」(単著,帝京大学高等教育開発センターフォーラムVol.1,2014)
発表 [国内学会]
基調報告
「PBLのもたらす学生の地域進出創造とコミュニティデザインへの効果」,経営情報学会 地域連携型PBL部会,東京,2017
社会・地域活動
産官学連携事例
東京都立川市 ファーレ立川20周年記念イベント プロジェクションマッピング チーフプロデューサー(2014)
埼玉県横瀬町「横瀬お茶飲み会議」企画運営委員(2016〜2017)
東京都府中市「若者世代による地域課題解決事業」外部評価委員(2017)
東京都府中市 府中市市民活動支援センタープラッツ「協働推進コーディネーター養成講座:つなぎすと府中養成講座」講座ディレクター・全体講師(2017, 2018)
講師 澤田 美樹
略歴 宝塚大学 東京メディアコンテンツ学部卒業
文京学院大学 経営学研究科 修士課程終了 経営学修士
制作 ・株式会社グッド・フィール所属時の社内制作タイトル
『くまのプーさん 100エーカーの森のクッキングBOOK』プランニング(2011)
『クルマでDS』プランニング(2012)
『すれ違いシューティング』プランニング(2013)

・フリーランス独立後のイラストレーター・漫画家としての制作タイトル
『大激闘!キズナバトル』キャラクターデザイン(2013~2015)
『神装!!ヴァルキリーカード』キャラクターデザイン(2013)
『爆裂★協闘!!キズナ×ブレイブ』SDキャラクターイラスト担当(2015)
4コマ漫画『ブレフロゆるっと劇場』連載(ブレフロ攻略図鑑)(2015~2016)
Web漫画『ゆりどーじん!』連載(comico公式作家)(2017)

その他『モンスタービート』、『サウザンドメモリーズ』、『ストライクキングダム』、『レッドコラプション』(SDキャラクター制作)、
『キングダム 乱 -天下統一への道-』(3Dテクスチャ担当)等。
講師 四宮 義幸
略歴 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業
版画摺師/版画工房「マグノリアプレス」代表
講師 柴田 こずえ
略歴 武蔵大学人文学部卒業
西武コミュニティカレッジ絵本創作ワークショッブ、絵本コンペティション(韓国)の審査員およびワークショップ講師(2009)
著書 「別冊太陽 海外の絵本作家たち」平凡社刊、「別冊太陽絵本の作家たちⅢ」共著 平凡社刊
「別冊太陽 絵本の作家たちIV」共著 平凡社刊
制作 『マーシャと白い鳥』偕成社刊、『画集赤羽末吉の絵本』講談社刊など
受賞 日本絵本大賞受賞
講師 清水 友乃
略歴 明星大学日本文化学部芸術学科版画コース卒業
武蔵野美術大学大学院美術専攻版画コース修了
版画作家
講師 清水 弥生
略歴 立教大学法学部卒業
中央大学大学院法学研究科民事法専攻博士後期課程単位取得満期退学
学会 日本労働法学会
著書 「労働法解体新書」(共著)法律文化社(2011年)
「性的マイノリティ判例解説」(共著)信山社(2011年) 他
論文 「「ワーク」・ライフ・バランスと新卒非正社員」
『労働者人格権の研究(下巻)』信山社2011年 他
講師 城芽 ハヤト
略歴 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
イラストレーター
学会 東京イラストレーターズ・ソサエティ
制作 連載小説挿画/「小説現代」「週間現代」(講談社)、「小説宝石」(光文社)、「小説新潮」(新潮社)ほか
絵本/「あかい み みつけた」文:山下恵子(福音館書店)、「つくもがみ」文:京極夏彦(岩崎書店)ほか
受賞 第42回 講談社出版文化賞さしえ賞(2011)
講師 瀬戸 早苗
略歴 東海大学東京短期大学部電気通信工学科卒業
デザイナー
タイプコンポジター
DTPオペレーター
design Seeds主宰
講師 瀧本 みわ
略歴 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業
東京藝術大学美術研究科博士前期課程修了 修士(美術史)
チュニス・エル・マナール大学人文科学高等研究所修士課程修了(チュニジア) 修士(文化・社会人類学)
パリ・ソルボンヌ大学大学院考古学・美術史研究科博士課程修了(フランス) 博士(美術史)
学会 美術史学会/地中海学会/西洋古典学会/Association internationale pour l'Antiquité tardive (国際古代末期学会)/Association internationale pour l'étude de la mosaïque antique (国際古代モザイク学会)
著書 ・瀧本みわ「古代末期の地誌表現の伝統と初期キリスト教美術への継承-ハイドラの舗床モザイク《地中海の都市と島々》を出発点に-」、『ヨーロッパ中世美術論集 第5巻 中世美術の諸相』、 越宏一編, 越宏一ほか共著、 竹林舎、pp. 279-302、2018年。
・【訳書】ベルトラン・ランソン著、大清水裕/瀧本みわ共訳『古代末期—ローマ世界の変容』、白水社、2013年。
論文 【学位論文】
・M. Takimoto, Représenter l’espace habité par les dieux ? La Méditerranée de la mosaïque aux Îles
d’Ammaedara (Haïdra, Tunisie), Université Paris-Sorbonne, Thèse de doctorat, 2017.
【学術論文・和文】
・瀧本みわ「古代末期ローマ帝国の彫像に関する一考察−文献にみる異教神像の受容と眼差し−」、『西洋古典学研究』 第67号, pp.50-62, 2019年。
・瀧本みわ「ローマ帝政末期の港湾都市景観に関する研究-ローマ、エスクイリーノ丘出土《港湾都市景観》壁画とその建築空間の考古学的検証を中心に」、『高梨学術奨励基金年報 平成28年度研究成果概要報告』、公益財団法人高梨学術奨励基金、pp.56-63、2017年。
・瀧本みわ「風景画からカルトグラフィ(絵地図)へ:北アフリカの舗床モザイクの地誌表現に関する考察」、『鹿島美術研究』第30 号、pp.469-481、2013年。(査読付き)
【学術論文・仏文】
・M. Takimoto «Une nouvelle lecture de la mosaïque aux Îles d’Haïdra (Tunisie): la figuration topographique du cycle crétois», Estudios sobre mosaicos antiguos y medievales. Actas del XIII Congreso Internacional de la AIEMA, Madrid, pp. 413-416, 2017.
【学術誌における書評・展評】
・瀧本みわ「(書評)Elisabetta Neri, Tessellata vitrea tardoantichi e altomedievali :produzione dei materiali e loro messa in opera. Considerazioni generali e studio dei casi milanesi」、『西洋古典学研究』第65巻、2018年、pp.103-106。
・ M. Takimoto, «Comptes rendus de l’exposition de ‘‘The Lagacy of Carthage: A Journey across the Mediterranean’’, au Japon», Bulletin de l’Association internationale pour l’étude de la mosaïque antique, XXII, Paris, p.140, 2011.
【商業誌における解説】

・(展覧会カタログ解説) 瀧本みわ「土星の下で労働歌を(日英両テキスト/英題:The Blues under the Sign of Saturn)」、『彫刻:労働と不意打ち』、東京藝術大学陳列館、pp.3-8, 2009 年.
・(インタビュー記事) 瀧本みわ(芸術新潮編集部編集) 「古代都市カルタゴで花開いたセレブなモザイク芸術」、『芸術新潮』第60号(10月号)、pp.114-117、2009 年。
・ (展覧会カタログ) 瀧本みわ「モザイクの技法」、『古代カルタゴとローマ展』東映株式会社、p.115、2009年。
・(展覧会HP) 瀧本みわ「パウル・クレーのチュニジア旅行をめぐる考察」、『Paul Klee Times』、
京都国立近代美術館及び東京国立近代美術館『パウル・クレー おわらないアトリエ展』、2011 年。
【翻訳(展覧会カタログ)】
・リュドヴィック・ロジエほか著,瀧本みわほか共訳,(古代メソポタミア、エジプト、中近東、ギリシア、ローマの作品解説文翻訳担当)、『ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか』、国立新美術館、pp.184-191;194-197;204;210-214,2017年。
・ジャニック・デュラン著、瀧本みわ訳「中世の地中海:十字軍からレコンキスタまで」、『ルーヴル美術館展 地中海二千年のものがたり』、東京都美術館、pp.23-26、2013年。
・林武ほか著,瀧本みわほか共訳『彫刻の身体』、東京藝術大学大学陳列館、2003年。
【翻訳(学術雑誌)】
・エウトロピウス著「首都創建以来の略史(第六巻)」、林俊明・川本悠紀子・大清水裕・武智由子・瀧本みわ・藤澤綾乃共訳、『上智史学』第 55 号、pp.141-171、2010年。
・エウトロピウス著,首都創建以来の略史(第四・五巻),林俊明・川本悠紀子・大清水裕・武智由子・瀧本みわ共訳、『上智史学』,第 54 号,pp.141-176、2009年。
発表 【国内学会における口頭発表】
・瀧本みわ「古代末期ローマ帝国の彫像研究−キリスト教国家確立期の文献における異教神像への眼差し-」西洋古典学会大会、 名古屋大学、2018年6月2日。
・瀧本みわ「古代末期ローマ帝国の彫像研究−公的事業による異教神像の保護と「美術品」としての都市景観への再編」美術史学会東支部例会、東京藝術大学、 2017年11月25日。
・瀧本みわ「古代末期ローマ帝国における異教神像の保護と蒐集−北アフリカの諸例を中心に」筑波大学芸術学美術史学会、 筑波大学、2017年4月23日。
・瀧本みわ「北アフリカにおける古代末期の地誌表現-ハイドラの舗床モザイク《地中海の都市と島々》の 創意をめぐって」第63回美術史学会全国大会、学習院大学、2010年5月20日。
・瀧本みわ「地誌的な風景表現から観念的な地誌表現へ−ハイドラの舗床モザイク『地中海の都市と 島々』をめぐる試論」第28回アルゴ会、早稲田大学、2010年7月。
・瀧本みわ「北アフリカのローマン・モザイク」モザイク会議、名古屋モザイク、2010年7月。
【国際学会における口頭発表】

・M. Takimoto, «Le paysage mythologique des poètes gréco-latins dans l’Antiquité tardive: la représentation d’Idalium dans la mosaïque aux Îles de la Méditerranée d’Ammaedara (Haïdra, Tunisie)», Colloque de l’Association Internationale d’études de la mosaïque antique, Nicosie (Chypre), le 19 Octobre, 2018.
・M. Takimoto, «Représenter l’espace habité par les dieux ? La Méditerranée de la mosaïque aux Îles d’Ammaedara (Haïdra, Tunisie) récemment soutenue à l’Université de Paris-Sorbonne», Rencontre de l’Association Francophone pour l’étude de la Mosaïque Antique dans les pays européens, École normale supérieure de Paris, le 11 février, 2017.
・M. Takimoto, «Carte ou catalogue? Les descriptions écrites des lieux représentés sur la mosaïque des îles
d’Haïdra (Tunisie)», Journée sur l’Afrique du Nord, Institut National de l’Histoire de l’Art, Paris, le 11 avril 2015.

・M. Takimoto, «Une traversée mythologique de la Méditerranée : l'iconographie de la mosaïque aux îles d'Haïdra (Tunisie)», Conférence internationale sur « les mythes en Méditerranée », Musée d'Art Classique de Mougins (France), le 30 novembre 2014.
・M. Takimoto, «Recherches sur la figuration topographique dans le monde romain : la mosaïque aux îles d'Haïdra», Transmissions et réinventions cartographiques, Université de Bretagne occidentale, Quimper, le 29 mars 2013.

・M. Takimoto, «L’imaginaire géographique dans l’art romain», Atelier doctoral de Casa de Velázquez «Analyser des espaces de transition», Centre Jacques Berque à Rabat (Maroc), le 4 mars 2014.
(査読付き)
・M. Takimoto, «Patrimonialisation de Carthage: histoire, mémoire et identité», The 8th Edition, Tunisia-Japan Symposium on Sosciety, Sciences and Technology TJASSST2007, El Kantaoui Forum, Sousse (Tunisia), le 30 octobre 2007.
【国際学会におけるポスター発表】
・M. Takimoto, «Islands, Sea and Myth in Late Antique Art: The Mediterranean islands in the Late Romano-African mosaic from Haïdra (Tunisia)», Change and Resilience: The Occupation of Mediterranean Islands in Late Antiquity, An International Conference at the Joukowsky Institute for Archaeology and the Ancient World, Brown University, 1-3 December 2017.
・M. Takimoto, «Une nouvelle lecture de la mosaïque des îles d’Haïdra (Tunisie): la figuration topographique du cycle crétois», Colloque de l’Association Internationale d’études de la mosaïque antique, Museo Arqueológico Nacional, Madrid (España), du 14 au 18 septembre, 2015.

【一般講演】
・瀧本みわ「ローマ皇帝の饗宴とギリシア神話−ティベリウス帝とスペルロンガの洞窟彫刻−」、日伊協会連続文化セミナー『イタリアの古代美術』、日伊協会、2018年6月22日。
・瀧本みわ「舗床モザイクにみる古代ローマ時代の北アフリカ」、知求アカデミー講座、知求アカデミー、2018年12月7日。
【講演会通訳】
ファトヒ・ベジャウィ(チュニジア国立文化財研究所所長)講演、瀧本みわ(通訳)「北アフリカの舗床モザイクについて-モザイクに描かれた古代ローマ世界の神話、宗教、日常生活」東京藝術大学美術学部,2009年。
講師 竹内 直也
略歴 学習院大学文学部卒業
学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了 文学修士
学習院大学人文科学研究科博士後期課程満期退学
学会 日本語学会/日本エドワード・サピア協会
著書 真田治子(他編著)『大学生のための社会人入門トレーニング コミュニケーション編』(三省堂2011、共著)
倉持保男(他編)『新明解国語辞典(第七版)』(三省堂2011、編集協力)
山田昌裕(他)『わかる!レポートのまとめかた』分担執筆(おうふう2014、共著)
アルク『平成27年度 日本語教育能力検定に合格するための本』分担執筆(アルク2014、共著)
論文 「現代日本語における対称代名詞の特異性―人称詞の観点からー」『学習院大学国語国文学会誌』第46号(1)-(12)(2003.4)単著
「これら・それら・あれら―指示詞複数形の「指示」について―」『学習院大学人文科学論集』13号69-89(2004.10)単著
「「これまで/から」・「今まで/から」の意味的相違について」『日本エドワード・サピア協会研究年報』第21号27-37、(2007.3)単著
「「そして・そうして・それから」の意味機能-置き換えから見た機能の相違-」『学習院大学国語国文学会誌』第54号79-90(2011.3)単著
「聞き手知識を前提とする「ナニ」の機能について―ナンダカラ、ナンダッタラ、ナンナラ、ナンダガを例に―」『学習院大学国語国文学会誌』第57号 (31)-(44)(2014.4)単著
「「国会会議録」における「あれら」の使用変化」『相模女子大学紀要』Vol.78, 23-33(2015.3)単著
「『浮雲』における「此方」の読みと指示的性質について」青葉ことばの会(編)『日本語研究法 近代語編』(pp.126-136)おうふう(2016.9)単著「明治期以降における「それから」の接続詞化について」『相模女子大学紀要』Vol.80, 1-10(2017.3)単著
発表 「日本語対称詞に関する一考察―なぜ「あなた」は使いづらいのか―」2001年度学習院大学国語国文学会秋季大会(2001.11)
「人称詞の中の対称代名詞に関する一考察」2002年度国語学会春季大会(2002.5)
「コピュラ文における名詞(句)間の意味的関係について」日本エドワード・サピア協会第18回大会(2003.10)
「定対象指示用法「なに」の指示的性質について―ア系指示詞との対照―」2005年度日本語学会春季大会(2005.5)
「「今まで/から」・「これまで/から」の意味的同一点と相違点」日本エドワード・サピア協会第21回大会(2006.10)
「再帰代名詞「われわれ、われら、自分たち」の機能について」第5回日本語/日本語教育研究会ポスター発表(2013.9)
「「あれら」の人称指示から事物指示への転換について」第11回対照言語行動学研究会ポスター発表(2013.11)
「複合動詞の名詞化の意味特徴に関する一考察」第11回 対照言語行動学研究会ポスター発表(2013.11)(志賀里美と共同発表)
「複合動詞における動作性と状態性について―名詞形との関わりから―」対照言語行動学研究会 北京共同シンポジウム(2014.3)(志賀里美と共同発表)
「複合動詞における名詞共起の可否について―「~切る」「~出す」「~掛ける」を例に」第6回日本語/日本語教育研究会ポスター発表(2014.9)(志賀里美と共同発表)
「指示詞から接続詞への連続性―「それから」を例に―」第15回対照言語行動学研究会ポスター発表(2016.7)
「現代日本語における指示詞「かの」の機能について」日本語学会2017年春季大会口頭発表(2017.5)
講師 武澤 啓之
略歴 東海大学文学部文明学科中退
学習研究社 音楽事業部勤務
株式会社ミュージックエキスパート代表取締役
株式会社ウォーブル取締役
有限会社ノア取締役
学会 日本音楽療法学会
制作 アニメ音楽プロデュース
「レゴ ニンジャゴー」「レゴ ネックスナイツ」(TX)「スイ スイ!フィジー!」(NHK)他
作詞
「キンダーTV」オープニング 他
アーティスト プロデュース
「カブキロックス」「たま」 他
番組プロデュース
「健康DEショー」(千葉TV)「ロハスの庭」(FM熱海)他
イベントプロデュース
「ぼくらのアニメ(世田谷祭り)」「Sound of Science(桜井進 数学コンサート)」「トゥリトネス ショー(男子シンクロ)」他
CDプロデュース
「KABUKI-ROCKAS」「シャンテ」「森光子が詠む美空ひばりの歌」「超高速モーツァルト」「PETの為の音楽」他
CD本プロデュース
「きくきく音サプリ」「バースディミュージック」、「水琴で巡るミラクルパワースポット」他
DVDプロデュース
「DANCE FIELD」「グラマラスイッチ」他
社会・地域活動
産官学連携事例
「AF人の会2006」(「歌舞伎町」眠らない街のまちづくり)
講師 たちばな いさぎ
略歴 横浜簿記専門学校卒業
漫画家・イラストレーター
白泉社・メディアックス・秋田書店・大洋図書・ビーグリーなどで作品掲載、配信
学会 一般社団法人日本在宅医学会
著書 「ハムハムえぶりばでぃ」(あおば出版)
「ナチユラル~障害は私のブランド~」(中経出版)
「ひなたの風景~聞こえる、犬や猫たちのSOS~」(イーストプレス)
「マンガでわかる公認会計士松本翔の事件簿」(イーストプレス)
「うたで走り抜く」(少年画報社)
発表 [国内学会]
漫画でアプローチする 在宅療養患者の「ライフレビュー」と「グリーフケア」
第20回 日本在宅医学会学会,東京,2018
社会・地域活動
産官学連携事例
社会福祉法人心の会 三輪医院 患者支援員
講師 たぶき 正博
略歴 武蔵野美術大学造形学部産業デザイン学科卒業
広告代理店勤務を経て、フリーイラストレーター
学会 日本ワイルドライフアート協会/(公財)日本野鳥の会
著書 Photoshopイラストレーションスーパーテクニック(共著、ソーテック社 2005)
制作 科学雑誌「COSMO」1981〜2表紙イラスト、名古屋デザイン博トヨタ館通路壁画原画、東武信用金庫カレンダーイラスト、文一出版「日本の採鳥地」6冊シリーズ表紙画、多摩センター「わんにゃんワールド」壁画用犬イラスト25種、東急建設他『シルクロードジエネシス計画』完成予想イメージイラスト、 TDLポスターイラスト、不二家カレンダー2012〜2016 他
パッケージイラスト:不二家、ハーゲンダッツ、サントリー、キリンビバレッジ、宝酒造、明治乳業、森永、ロッテ、クラシエフーズ、イトーヨーカ堂、イオン、マスターフーズ 他
受賞 1983年カレンダー展印刷時報社賞
Birds in Art 2009入賞(Leigh Yawkey Woodson Art Museum USA)
講師 田淵 俊彦
略歴 (株)テレビ東京 制作局 ドラマ制作部 統括プロデューサー 兼
文教大学・和洋女子大学・相模女子大学非常勤講師
学会 日本映像学会/日本映画テレビプロデューサー協会
著書 [和文]
「発達障害と少年犯罪」(共著,新潮新書,2018)
「ストーカー加害者 私から、逃げてください」(共著,河出書房新社,2016)
「秘境に学ぶ幸せのかたち」(単著,講談社,2010) ほか
論文 [和文]
「今、ドラマの現場で何が起きているのか~ドラマにおける『ノンフィクション性』の許容と問題点」(単著,宝塚大学紀要『ARTES』N0.31,pp.47-62 2018)
「コンプライアンス時代における一般人報道の手法 その課題と考察―ストーカー加害者への取材を通して―」(単著,宝塚大学紀要『ARTES』N0.30,pp.33-46 2017)「グローバルメディア時代のコンテンツビジネス―テレビ現場からの報告―」(単著,宝塚大学紀要『ARTES』N0.29,pp.41-49 2016)
発表 [国内学会]
「今、ドラマの現場で何が起きているのか―ドラマにおける「ノンフィクション性の許容と問題点」:日本映像学会第44回大会,2018
制作 ドラマ「二つの祖国」「破獄」、NNNドキュメント など多数映像作品
受賞 東京ドラマアワォード単発部門グランプリ(2017年) ほか
社会・地域活動
産官学連携事例
社内CSR委員(2018‐2019)
講師 多和田 吏
略歴 玉川大学芸術学部中退
ジニアス・ソノリティ株式会取締役
著書 「イーハトーヴォ物語CD付楽譜」、「ドラゴンク工ストⅥ・Ⅶ ピアノ編曲楽譜」ドレミ楽譜出版、「ヒーリシグ・ポップスコレクション」 (ドレミ楽譜出版)
制作 [ゲーム音楽]「New電波人間のRPG」「ポケモンコロシアム/ バトルレボリューション/ポケとる」、「ドラゴンクエストⅥ・Ⅲ(SFC)/Ⅶ・Ⅳ(PS)」
[映画音楽]「破線のマリス」
[音楽CD]「シンセサイザー組曲ドラゴンクエストモンスターズ」「ライアット・スターズ」(オリジナルサウンドトラック)
講師 David F.Martin
略歴 カリフォル二ア州立大学ノースリッジ校卒業
講師 中川 明博
略歴 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学 修士(哲学)
青山学院大学、学習院大学、東京工科大学、文教大学非常勤講師
学会 日本哲学会/日本現象学会/日本カント協会
著書 「アー・ツェット 楽しく学ぶドイツ語」(共著、朝日出版社、2019年)
「クロイツング・ネオ」(共著、朝日出版社、2011年)
「三宅剛一著・論理学講義(新潟高校講義)/科学概論」(編、学習院大学研究叢書39、2008年)
「三宅剛一箸・ドイツ観念論に於ける人間存在の把握」(共編、学習院大学研究叢書36、2006年)
「哲学の玉手箱」(共著、北樹出版、1999年)
論文 H.シュネーデルバッハ「認識論知の諸形式への案内一」(共訳、晃洋書房、2006年)
H.Rゼッブ「文化の現象学」(単訳、「理想」第669号、理想社、2002年)
Eマルテンス+Hシユネーデルバッハ「哲学の基礎コース」(共訳、晃洋書房、2001年)
「フッサールの<ア・ブリオリ>への問い」(文化女子大学紀要人文科学研究科第4集、1996年)
講師 西村 悠
略歴 嘉悦大学経営経済学部卒業
論文 [和文]
「学生アシスタント制度の導入による半学半教の実践報告」(共著, プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集, p397-402, 2011)
「プロジェクトマネジメント手法による学生アシスタント制度の改善について ―学生アシスタントの育成―」(共著, プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集, p180-185, 2011)
「宝塚大学メディア芸術学部のラーニングスタッフ制度の設立と運用に関する報告」(共著, 宝塚大学紀要, No.32, p59-71, 2018)
発表 [国内学会]
シンポジウム
「学生アシスタント制度の導入による半学半教の実践報告」, プロジェクトマネジメント学会, 東京, 2011
シンポジウム
「プロジェクトマネジメント手法による学生アシスタント制度の改善について ―学生アシスタントの育成―」, プロジェクトマネジメント学会, 東京, 2011
講師 萩原 京子
略歴 日本大学芸術学部卒業
漫画家・ゲームシナリオライター
著書 「地獄へ道づれ」「ピアスに聞いてくれ」「いつも君のそばにいる」「明日は元気」(以上、実業之日本社)
「3匹の子ぶた日記」(J-Comic Terrace)
「ママD’ont Cry」(グループゼロ)
「病児の母~難病を生きるということ~」(大洋図書)
制作 シナリオ参加:「オメルタ~沈黙の掟」「うたのプリンスさまAll Star After Secret」「うたのプリンスさまMusic3」「神々の悪戯InFinit」
講師 橋本 三郎
略歴 (株)テレコムアニメーション、(株)ウォルトディズニージャパンでアニメーターとして活動後、現在はフリーのアニメーショシディレクター
著書 「アニメーシヨンの作り方」(2012)グラフィック社
制作 ・How to draw animationアニメーションのつくり方
・『ルパン三世 PARTⅢ』(1984)演出
・『アラジンの大冒険』(1993)監督
・Perfume MV『未来のミュージアム』(2013)アニメーションディレクター
講師 はとり あゆむ
略歴 アニメーション撮影監督
アニメーション制作進行
アニメーション制作デスク
(株)ビー・バード取締役
アニメーションプロデューサー
アニメーション撮影の素材提供、学生向けの講義に携わる
制作 ソニックX(2003) / アズサ、お手伝いします!(2004) / 水木しげるの妖怪ワールド 恐山物語(2005) / まもって!ロリポップ(2006) / 撮影監督
はぴねす!(2006) / 特殊効果
エア・ギア7話(2006) / 演出助手
ズモモとヌペペ(2012~2013) / 制作デスク
ありすorありす(2018) / アニメーションプロデューサー
講師 馬場 匡浩
略歴 早稲田大学文学学術院助手(考古学)
独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)
英国カーディフ大学歴史考古学科客員研究員
早稲田大学文化構想学部助教
早稲田大学高等研究所准教授(任期付)
早稲田大学エジプト学研究所研究員
学会 日本西アジア考古学会(幹事・総務)/日本オリエント学会
著書 「古代エジプトを学ぶ-通史と10のテーマから-」(単著、六一書房、2017)
「エジプト先王朝時代の土器研究」(単著、六一書房、2013)
論文 埼玉二子山古墳のGPR調査2017(共著、早稲田大学、2018)
Archaeobotanical Studies from Hierakonpolis: Evidence for Food Processing During the Predynastic Period in Egypt(共著、Springer、2018)
Industrial Food Production Activities during the Naqada II period at HK11C, Hierakonpolis(共著、Peeters、2017)
発表 Egypt’s oldest beer brewery discovered at Hierakonpolis, Stanford University, 2019
Ancient beer remains from Hierakonpolis, Egypt: analytical approaches for proving fermentation processes, University of Hohenheim, 2019
講師 范 文玲
略歴 Egypt’s oldest beer brewery discovered at Hierakonpolis, Stanford University, 2019
Ancient beer remains from Hierakonpolis, Egypt: analytical approaches for proving fermentation processes, University of Hohenheim, 2019
学会 日本中国学会/日本現代中国学会/お茶の水女子大学中国文学会/ ほか
著書 [和文]
『ひろがる中国語 文法トレーニング篇』(共著,白帝社,2019)
『ひろがる中国語』(共著,白帝社,2018)
『講談社 実用 中日・日中辞典』 (共編著,講談社,2015) ほか
論文 [和文]
「魯迅「故郷」と中学国語教育―日本と中国の教科書を比較して―」(単著,『東京学芸大学国語教育学会研究紀要』14号, p1-11,2018)
「郁達夫「沈淪」主人公は本当に自殺したのか―新たな読みの可能性を探る」(単著,『野草』99号,p78 -100,2017)
「郁達夫小説における外国語表現について」(単著,『人間文化創成科学論叢』17巻,p97 -105,2015) ほか
発表 [国際学会]
「魯迅的『故郷』与中学語文教育―中日初中語文教材教法比較―」:国際シンポジウム口頭発表,中日文学与文化交往対話国際学術検討会,中国雲南,2016
「論郁達夫小説中西欧語言的使用」:国際シンポジウム口頭発表,日中人文社会科学学会曁中日語言文化教学国際学術シンポジウム,中国武漢,2015
[国内学会]
「「故郷」(魯迅)の日中比較」:口頭発表,東京学芸大学国語教育学会平成30年度第5回例会,東京,2018 ほか
講師 平野 靖士
略歴 横浜放送映画専門学校卒業
シナリオライター
学会 日本放送作家協会日本脚本家連盟
著書 「太陽の勇者ファイバード」大陸書房(1992)、「小説パツ&デリー」講談社(1987)
講師 平山 敬二
略歴 東京芸術大学美術学部芸術学科卒業
東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了 芸術学修士
東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程単位取得満期退学
東京工芸大学名誉教授
学会 美学会/日本シェリング協会/民族芸術学会/日本18世紀学会/国際伝統藝術研究会/東京芸術大学美学芸術論研究会/等
著書 「自然美学」(監訳共著,マルティン・ゼール著,法政大学出版局,2013)
「日本の芸術論―伝統と近代―」(共著,ミネルヴァ書房,2000)
「ヨーゼフ・ボイス―ハイパーテクストとしての芸術―」(共著,慶応大学アート・センター,1999)
「沖縄から芸術を考える」(共著,榕樹書林,1998)
論文 「 Die Idee des ästhetischen Staates bei Friedrich Schiller und Joseph Beuys」(単著,ドイツ語原著,Komparatistik, p33-42, 2002/2003)
「シラーの崇高論―カント美学の受容における異見的一局面―」(原著,単著,美学会誌『美学』第153号,p9-21,1988)
「フリードリヒ・シラーの美学思想における自然再生の論理」(原著,単著,東京工芸大学紀要『芸術世界』第18号,p21-30,2012)
「環境美学と環境倫理―自然再生の問題を巡って―」 (原著,単著,日本ヘーゲル学会誌『ヘーゲル研究』第20号,p59-71,2014)
「マルティン・ゼールの『自然美学』における美的なものと倫理的なもの―シラーの美学思想を参照軸とする一考察―」(原著,単著,日本シェリング協会誌『シェリング年報』第23号,p39-50,2015)
発表 「国際学会」
「 Die Gegenwärtige Bedeutung der Schillers Ästhetik」(一般講演),The 15th international Congress of Aesthetics Japan, Makuhari, 2001
「シラー美学における自由の概念」(特別講演),韓国美学芸術学会,弘益大学,2001
「国内学会」
「シラー美学における古典的なもの」(一般講演),第32回美学会全国大会.慶應義塾大学,1981
「シラー美学におけるユートピア的なもの」(一般講演),第47回美学会全国大会,関西学院大学,1996
「柳民芸論と現代」(一般講演),民族芸術学会第77回研究例会,大阪,2000
「シラー美学における近代批判と自然再生の論理」(一般講演),美学会東部会例会,東京大学,2008
「グローバリズムとプルーラリズム―和辻哲郎の風土論再考―」(一般講演),国際伝統藝術研究会第16回研究会,宝塚大学大阪梅田キャンパス,2015
受賞 安宅賞(東京芸術大学,1977)
講師 二村 克彦
略歴 国際基督教大学教養学部卒業
国際基督教大学大学院修士課程中退
元朝日新聞ジュネーブ、シドニー支局長
朝日カルチャーセンター講師
著書 「和文」
「国際公務員をめざす若者へ」(共編、国際書院、2005)
「国連再生と日本外交」(共著、国際書院、2000)
「国連難民高等弁務官・緒方貞子論」ライフ社(1997)
「PKO、スイスの選択」『世界』岩波書店(1994)等
講師 平敷 隆
略歴 沖縄県立沖縄工業高校卒業
株式会社講談社 マガジンSpecialにて連載
漫画家平本アキラ氏のアシスタントに従事
著書 「賞金稼ぎ」(単著)
「その時歴史が動いた 中国英雄編」(共著)
「その時歴史が動いた 冒険 挑戦編」(共著)他
受賞 第49回少年マガジン新人漫画賞佳作 第50回少年マガジン新人漫画賞入選
講師 本多 由美子
略歴 一橋大学社会学部卒業
一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了 学術修士(一橋大学)
国際交流基金日本語試験センターアシスタント、相模女子大学非常勤講師等
学会 計量国語学会/日本語学会/日本語教育学会/語彙研究会/等
著書 [和文]
「現場に役立つ日本語教育研究6 語から始まる教材作り」(共著,くろしお出版,2018)
論文 [和文]
「二字漢語における語の透明性―コーパスを用いた語と構成漢字の分析―」(単著,『計量国語学』Vol31,No1,p1-19,2017)
「二字漢語における透明性の相違―日本母話者と非漢字圏日本語学習者との比較―」(単著,『日本語/日本語教育研究』No9,p87-102,2018)
「二字漢語の意味と透明性はどのように関係しているか?非漢字圏学習者と日本語母語話者の調査から」(単著,『ことばと文字』No11,p80-88,2019)
発表 [国内学会]
「複合格助詞における丁寧形の機能―『日本語話し言葉コーパス』を用いた分析―」言語資源活用ワークショップ2017,国立国語研究所,東京,2017
「二字漢語を構成する漢字の造語力の変化―『現代雑誌九十種の用語用字』データと『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の比較を通して―」言語資源活用ワークショップ2018,国立国語研究所,東京,2018
受賞 平成28年度公益信託田島毓堂語彙研究基金研究助成(2016)
講師 真島 ヒロシ
略歴 東京理科大学工学部電気工学科卒業
日本ビクター(株)、(株)クリプトン、を経て現在フリーの映像監督として活動
制作 ももいろクローバーZ・モーニング娘。・アイドリング 他MV(2010-2019)、
毎日新聞CM(2016)三菱電機CM(2015)サッポロビールCM(2013-2016)
東京マラソンオープニング映像(2015-2019)
熊本国際漫画祭上映「笑顔をつくろう」(2017) 他多数
講師 松平 聡
略歴 大阪工業高等専門学校卒業
アニメーション美術
制作 (美術監督)
「吉永さん家のガーゴイル」(東京MXテレビ)2007
「練馬大根ブラザーズ」(テレビ東京)2007
「わがままフェアリーミルモでポン」(テレビ東京)2004 等
講師 松吉 太郎
略歴 田中一光デザイン室入社(1986)
松吉太郎デザイン事務所設立(1997)
学会 日本タイポグラフィ協会/(社)日本グラフィックデザイナー協会
講師 宮下 善成
略歴 九州産業大学芸術学部デザイン科卒業
有限会社トランジスタ・スタジオ代表取締役
制作 松本人志監督「しんぼる」CG制作 他
講師 武藤 雄太
略歴 慶応義塾大学環境情報学部卒業
フリーランスエンジニア
講師 村松 哲文
略歴 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学 修士(文学)
早稲田大学会津八一記念館、駒澤大学仏教学部教授
学会 美術史学会/日本中国学会
著書 共著『すぐわかる東洋の美術』東京美術、『上座仏教事典』めこん社等
論文 「熊野磨崖仏の造像の背景をさぐる」『日本の石仏』167号2019年4月、「陝西省薬王山博物館所蔵「田元族造像碑」の涅槃図像が意味すること」『駒澤大学仏教学部論集』45号2016年10月など。
講師 安田 隆浩
略歴 東京藝術大学美術学部卒業
イラストレーター
講師 大和 淳
略歴 神戸大学法学部卒業(法学士)
文化庁,文部省(現・文部科学省),横浜国立大学,国立教育政策研究所等を経て現職(福岡教育大学教授)
学会 法と教育学会/日本教育情報学会
著書 「学校教育と著作権」(単著,公益社団法人著作権情報センター発行,2019)
「著作権教育の第一歩」(共著,三省堂発行,2013)
「逐条解説著作権等管理事業法」(共著,有斐閣,2001)
講師 吉澤 早苗
略歴 東京藝術大学美術学部卒業
東京藝術大学大学院芸術学専攻修了 美術修士
東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了 美術博士
学会 美術史学会
著書 [和文]
『ルクス・アルティウム 越宏一先生退任記念論文集』(共著,竹林舎,2010)
ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』(全訳)第1巻(共訳,中央公論美術出版,2014)
『祈念像の美術』(ヨーロッパ中世美術論集)第3巻(共著,竹林舎,2018)
論文 [和文]
「ジョルジョ・ヴァザーリ「ベルナ(バルナ・ダ・シエナ)」」(『美術家列伝』第二版より)(単著,『Aspects of Problems in Western Art History (東京芸術大学美術学部研究室紀要)』vol. 10,pp. 99-103,2012)
「ドゥッチョ作《クレヴォレのマドンナ》 ― 聖母に触れる幼子像 ―」(単著,『Aspects of Problems in Western Art History (東京芸術大学美術学部研究室紀要)』vol. 13,pp. 7-20,2015)
「14-15世紀のイタリア絵画」他、作家・作品解説(単著,『模写展 ― ヨーロッパ古典絵画の輝きを解きあかす』(展覧会カタログ),pp. 67-74,2018)
発表 [国内学会]
「ドゥッチョの『マエスタ』における物語表現 ― 「マニエラ・グレカ」、およびジョヴァンニ・ピサーノとのかかわりをめぐって ―」:美術史学会東支部例会,東京,2006
「中世末期のシエナにおける風景表現の誕生 ― ドゥッチョの《マエスタ》「山頂での誘惑」を中心に ―」:財団法人 鹿島美術財団 2009年度 研究発表会,東京,2009
受賞 鹿島美術財団「美術に関する調査研究」助成 優秀者(2009)
社会・地域活動
産官学連携事例
美術史学会編集委員会東支部幹事(2011-12)
講師 吉田 光彦
略歴 多摩美術大学美術学部油絵学科卒業
イラストレーター
著書 ・ペダルに足がとどく日(けいせい出版 1981年)
・夢化色(青林堂 1990年)
・和本・母娘(ドンコミック 2002年)
・こま綴り二重星(道出版 2004年)
・ばく食え(祥伝社 2004年)
制作 「英傑の日本史 真田智謀軍団編、西郷薩摩烈士編」の挿絵(夕刊フジ 2015~2017年)
小説「水壁」の挿絵(しんぶん赤旗日曜版 2015~2016年)
受賞 「日本版画協会」展 奨励賞(1969年)
講師 李 宏偉
略歴 宝塚造形芸術大学大学院メディア・造形研究科博士課程修了 博士(芸術学)
講師 渡辺 千栄子
略歴 国立音楽大学音楽学部楽理科卒業
国立音楽大学大学院音楽学専攻修士課程修了(音楽修士)
学会 日本音楽学会/日本18世紀学会
著書 「モーツァルト全集」(共著,小学館,1990年~1993年)
「モーツァルト事典」(共著,東京書籍,1991年)
「モーツァルトI」(作曲家別名曲解説ライブラリー13)(共著,音楽之友社,1993年)
「モーツァルトII」(作曲家別名曲解説ライブラリー14)(共著)音楽之友社,1994年」
「知っているようで知らないモーツァルトおもしろ雑学事典」(共著,ヤマハミュージックメディア,2006年)
「図解雑学モーツァルトの名曲」(共著,ナツメ社,2006年)
論文 「ディートリッヒ・ブクステフーデの宗教的声楽作品」(単著,『国立音楽大学大学院研究年報』第2号,p.99-138,1977年)
「高等教育における音楽カリキュラム研究-1-アメリカにおける〈Music History and Literature〉および〈Musical Pedagogy〉コースについて (共著,『国立音楽大学研究紀要』通号16,p.25-42,1981年)
「ハインリッヒ・シュッツの三つの応唱受難曲の合唱部分におけるテキストと音楽の関係について」(単著,『有馬大五郎先生八十歳記念論文集』,国立音楽大学楽理学科研究室編,1980年)
「昭和初期国内プレスSPレコードにみるモーツァルト受容」(単著,『海老澤敏先生古希記念論文集 モーツァルティアーナ』,p.197-211,東京書籍,2001年)