アイコン

受験ナビ

評価基準

評価の視点を知れば、
準備の方向性が見えてくる

宝塚大学 看護学部は、
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、
各選抜を通して下記項目を多面的、
総合的に評価します。

宝塚大学
アドミッション・ポリシー

宝塚大学は、豊かな感性と、深い理解力と、高い実践力を持つ人材を育成するため、高等学校等における学修を通して基礎学力を身につけ、幅広い教養と高い専門性を求めようとする、向上心・探究心を持っている人を受け入れます。

看護学部
アドミッション・ポリシー

①知識・理解

入学後の就学に必要な基礎学力を有している。 高等学校で履修する国語、数学、理科、外国語などについて、内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。

②思考・判断

さまざまな問題に立ち向かい、物事を多面的かつ論理的に考察することができる。

③関心・意欲

人間の生命と健康に深い関心を持ち、積極的に社会に貢献する意欲がある。

④態度

豊かな感性と誠実な態度で、積極的に他者と関わることができる。

⑤意欲

看護学を主体的・創造的に学ぶ意欲を有している。

⑥表現

自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。

総合型選抜(主体性評価)1期

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、講義・口頭試問、面談形式のヒアリング、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
講義・口頭試問
面談形式のヒアリング
学びの履歴
志望理由書
調査書
英語検定試験成績証明書*
特別活動証明書*
合否判定基準

講義・口頭試問、面談形式のヒアリング、出願書類の合計点上位から合否判定する。

*:提出できる場合

総合型選抜(主体性評価)2期・3期

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、小論文、面談形式のヒアリング、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
小論文
面談形式のヒアリング
志望理由書
調査書
英語検定試験成績証明書*
特別活動証明書*
合否判定基準

小論文、面談形式のヒアリング、出願書類の合計点上位から合否判定する。

*:提出できる場合

総合型選抜(知識技能評価)

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、基礎適性検査、グループ討論、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
基礎適性検査
グループ討論
志望理由書
調査書
英語検定試験成績証明書*
特別活動証明書*
合否判定基準

基礎適性検査、グループ討論、出願書類の合計点上位から合否判定する。

*:提出できる場合

総合学科 卒業生選抜

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、基礎適性検査、面談形式のヒアリング、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
基礎適性検査
面談形式のヒアリング
学びの履歴
志望理由書
調査書
英語検定試験成績証明書*
特別活動証明書*
合否判定基準

基礎適性検査、面談形式のヒアリング、出願書類の合計点上位から合否判定する。

*:提出できる場合

学校推薦型選抜(知識技能評価)

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、基礎適性検査、グループ討論、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
基礎適性検査
グループ討論
志望理由書
調査書
推薦書
英語検定試験成績証明書*
特別活動証明書*
合否判定基準

基礎適性検査、グループ討論、出願書類の合計点上位から合否判定する。

*:提出できる場合

学校推薦型選抜(指定校)

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、基礎適性検査、個人面接、出願書類の成績を総合的に評価する

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
基礎適性検査
個人面接
志望理由書
調査書
推薦書
英語検定試験成績証明書*
特別活動証明書*
合否判定基準

基礎適性検査、個人面接、出願書類の合計点上位から合否判定する。

*:提出できる場合

一般選抜(1期・2期)

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、学科試験、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
学科試験
志望理由書
調査書
合否判定基準

学科試験、出願書類の合計点上位から合否判定する。

大学入学共通テスト利用選抜(1期・2期)

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、大学入学共通テストの成績、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
大学入学共通テスト成績
志望理由書
調査書
合否判定基準

大学入学共通テストの成績、出願書類の合計点上位から合否判定する。

社会人選抜

採点・評価基準

看護学部のアドミッション・ポリシーに基づき、基礎適性検査、個人面接、出願書類の成績を総合的に評価する。

特に重視する評価項目
選抜方法 ①知識・理解 ②思考・判断 ③関心・意欲 ④態度 ⑤意欲 ⑥表現
基礎適性検査
個人面接
志望理由書
自己PR書
合否判定基準

基礎適性検査、個人面接、出願書類の合計点上位から合否判定する。

入学者選抜における受験上の特別な配慮について

看護学部および助産学専攻科に入学を志願する方で、受験上の特別な配慮を必要とする場合は、各選抜の出願開始日の1ヵ月前までに下記の手順に沿って申請を行ってください。また、出願後、不慮の事故や急な疾病により、配慮が必要となった場合も速やかに入試課までご連絡ください。

配慮の一例

  • 別室受験
  • 乗用車での入構
  • 補聴器等の持参、使用
  • 座席を試験会場の出入口の近くに指定
  • 試験時間中の薬の服用やブドウ糖摂取
  • 注意事項等の文書による伝達
  • 座席を前列に指定
  • 車いす、杖の持参、使用
  • 試験時間の延長

申請手順

①大阪梅田キャンパス入試課へ連絡

各選抜の出願開始日1ヵ月前までに電話にてご連絡ください。
電話番号:0120-580-007(入試課直通)

②書類の提出

本学所定の「入学者選抜における受験上の配慮申請書」を期日までに提出してください。

併せて下記書類のいずれかを提出してください。

  • 医師の診断書(写し可。出願日から 3ヵ月以内に発行されたもの)
  • 身体障がい者手帳の氏名・障がいのページの写し(該当する場合)
  • 当該年度に大学入試センターが発行する「受験上の配慮事項決定通知書」の写し

なお、配慮内容の検討のため、記載内容についてのお伺いや追加で書類提出を求める場合があります。

③入試課より配慮事項定事通知を送付

申請書の内容に基づき検討のうえ、「入学者選抜における受験上の配慮事項決定通知書」を送付します。

④出願書類送付時に写しを同封

出願書類の送付時に、「入学者選抜における受験上の配慮事項決定通知」の写しを同封

④試験当日に写しを持参

試験当日に「入学者選抜における受験上の配慮事項決定通知」の写しを持参

注意事項

出願締切日以降の申し出や事前の相談がなかった場合は、希望する配慮が行えない場合があります。

個人情報の取り扱いについて

提出書類に記載された個人情報は、受験上および修学上の配慮に関する検討にのみに使用し、他の目的で使用することはありません。

2026年度
入試概要はこちら
オープンキャンパスなど
イベント情報はこちら