教員紹介平成29年5月1日現在
大学院(宝塚キャンパス)
メディア造形研究科
造形デザイン専攻
メディア・コンテンツ専攻
教授 山口 義久(研究科長)
担当授業科目 | [修士]「現象学と芸術」試論 |
---|---|
略歴 | 京都大学文学部哲学科西洋哲学史専攻卒業 京都大学大学院文学研究科修士課程西洋哲学史専攻修了 京都大学大学院文学研究科博士課程西洋哲学史専攻単位取得退学 文学修士(京都大学) 元大阪府立大学総合科学部教授 元大阪府立大学大学院人間社会学研究科(博士前・後期課程)教授 元大阪府立大学総合教育機構機構長 大阪府立大学名誉教授 |
学会 | 古代哲学会、日本西洋古典学会、関西哲学会、日本哲学会、新プラトン主義協会 理事、形の文化会 会長 |
著書 | 『アリストテレス入門』ちくま新書(2001)(単著) 『哲学の歴史 第2巻/帝国と賢者【古代II】』中央公論新社(2007)(共著) 『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社(2014)(共著) |
学術論文 | 「ストア派論理学の歴史的意義について」『文化学研究集録』第4集(1994)pp.13-25(大阪府大総合科学研究科)(単著) 「眼に見える形、見えない形 アリストテレスにおける生物と形相の一断面 」『形の文化誌』第3巻(1996)pp.82-89(形の文化会編・工作舎刊) 「パイディアーとパイデイアー 遊びと教育・学習をめぐって 」『形の文化誌』第5巻(1998)pp.50-57(形の文化会編・工作舎刊) 「ギリシア哲学と笑い」『形の文化誌』第10巻(2004)pp.112~121(形の文化会編・工作舎刊) 「『パイドロス』で「書かれた言葉」と対比されているもの - プラトンにとって書くことの意味 -」古代哲学研究 39(2007)pp.1-15 |
訳書 | クリュシッポス『初期ストア派断片集3』京都大学学術出版会(2002)(単訳) 『ソクラテス以前哲学者断片集・第I分冊』岩波書店(1996)(共訳) 『アリストテレス全集 第三巻』岩波書店(2005)(共訳) |
教授 大河 繁
担当授業科目 | [修士]イラストレーション論/[修士]イラストレーション表現研究 |
---|---|
略歴 | 神戸デザイナー学院グラフィックコース卒業 イラストレーションスタジオ スペースシップ主宰 |
著書 | 「Newton」教育社出版(1983)(共著) 「エアーブラシジャパン」グラフィック社(1991)(共著) 「CG 技のチップス」グラフィック社(1999)(共著) 「販促会議」宣伝会議(2003)(共著) |
産官学連携事例 | 2011年3月 姫路城福鬼フェスティバル 福鬼と街並みアート(ディレクション) 2011年4月 能勢電鉄「のせでん春のこども自然体験学習」 2011年7月 能勢電鉄「のせでんこども夏休み自然体験学習」 2011年8月 川西市立中央図書館連携イベント(ディレクション) 2011年10月 能勢電鉄レールウェイフェスティバル 2011年11月 能勢電鉄「のせでん秋のこども自然体験学習」 2011年12月 スノーマンフェスティバル2011 2012年4月 公益財団法人 宝塚市文化財団 たからづか能関連イベント(ディレクション) 2012年5月 能勢電鉄「のせでん春のこども自然体験学習」 |
教授 北澤 嘉浩
担当授業科目 | [修士]建築デザイン論/[修士]建築デザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 京都大学工学部建築学科卒業 一級建築士、インテリアプランナー、2級福祉住環境コーディネーター |
学会 | 日本建築学会 |
論文 | 大坂春秋 寄稿「なつかしの昭和・堀江展でのジオラマ製作」(2009) 「宝塚市シンシアのまちプロジェクト」(宝塚大学紀要「ARTES」No.29)(2016) |
制作 | 聖ヴィアトール修道会北白川修道院(京都市)(1997) ボー・セジュール東山(京都市)(1999) 京都下鴨の家(京都市)(2000) ヴェルダ・リコ(大阪市)(2001) 大塔村(現田辺市)百間谷渓谷バンガロー(和歌山県)(2001) Segreta靫 インテリアリノベーション(大阪市)(2005) 大阪駅北地区国際コンセプトコンペ 応募案(2003) 京都まちなかこだわり住宅コンペ入選案(京都市)(2006) 京都伏見の家(京都市)(2007) 宝塚市シンシアモニュメント設置空間デザイン(2015) |
産官学連携事例 | 兼葭堂アート・フェスタ2002「Region Hi-Story」出品(2002) 堀江エコミュージアム(2003〜2005) なつかしの昭和・堀江展&シンポジウムパネラー(2008,2009) 京都創生推進事業「思いでツアー」(2008) 兵庫県地区計画推進協議会総会講演(2010) 川西市都市計画審議会委員(2010~現在) 川西音灯り会場のキャンドルによる空間演出デザイン(2011〜) 川西市シティプロモーション戦略検討委員会委員(2013) かわにし魅力発信プロジェクト委員(2013~15) 宝塚市シンシアモニュメント設置空間デザイン(2015) |
教授 児玉 靖枝
担当授業科目 | [修士]平面美術表現研究:洋画/[修士]平面美術論 |
---|---|
略歴 | 京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了 芸術学修士 |
著書 | 「美と創造シリーズ 洋画を学ぶ(2)」共著 角川書店
(2000) 「DIALOGUES」展覧会カタログ 共著 滋賀県立近代美術館(2007) 「プライマリー・フィールドⅡ 絵画の現在-七つの<場>との対話」展覧会カタログ 共著 |
論文 | 「Air-moegi」平成16年度成安造形大学学術活動報告(2006) 「Reseau」平成17年度成安造形大学学術活動報告(2007) 「Dialogues」平成18年度成安造形大学学術活動報告(2008) |
制作 | VOCA現代美術の展望―新しい平面の作家たち展(上野の森美術館, 東京, '94, '96, '97,
'98) 視ることのアレゴリー 1995:絵画・彫刻の現在 第三期 風景:位相の変容(セゾン美術館, 東京) 椿会展(資生堂ギャラリー, 東京, 2001〜2005) 未来予想図―私の人生☆劇場(兵庫県立美術館, 神戸, 2002) 水を掬ぶ。花を弄する。今日の作家展2003 自然へのまなざし(横浜市民ギャラリー他) DIALOGUES Painters' View on the Museum Collection(滋賀県立近代美術館, 大津, 2007) LINK-しなやかな逸脱 神戸ビエンナーレ関連企画(兵庫県立美術館, 神戸, 2009) プライマリー・フィールドⅡ:絵画の現在―七つの〈場〉との対話(神奈川県立近代美術館葉山, 2010) 「児玉靖枝展 深韻2011―わたつみ」MEM(東京), Oギャラリーeyes(大阪) 「児玉靖枝展 深韻―風の棲処」ギャラリー21yo-j(東京, 2012) 新インキュベーションⅣゆらめきとけゆく―児玉靖枝×中西哲治(京都アートセンター, 2012) Playback Artist Talks(東京国立近代美術館, 2013) クインテット―五つ星の作家たち(損保ジャパン東郷青児美術館, 東京, 2014) 「児玉靖枝展 深韻―水の系譜」MEM(東京, 2014) |
受賞 | 1986年 京都市立芸術大学作品展 大学院賞,
華楊賞 1991年 '91次代を担う作家展 大賞 1993年 '93次代を担う作家展 準大賞 1999年 第17回京都府文化賞 2005年 兵庫県芸術奨励賞 2010年 亀高文子記念一赤艸社賞 |
社会・地域活動 | 2015年 京都市美術館協議会委員 |
教授 高橋 一郎
担当授業科目 | [修士]映画論/[修士]映画表現研究 |
---|---|
略歴 | 日本大学芸術学部映画学科卒業 フリー監督 |
著書 | 「ハンセン病と私たち」(「もういいかい」映画製作委員会)(2014) |
論文 | 「ウルグアイ映画「ウィスキー」のストーリー分析」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.21)(2007) ヴィム・ヴェンダース+サム・シェパード--映画「アメリカ、家族のいる風景」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.22)(2008) 「愛を語るひと-映画「かくも長き不在」のストーリー分析」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.23)(2009) 『めまい』と『ラ・ジュテ』--死の淵へ誘う船と女相似形の作品を読む(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.24)(2010) 「「奇妙な国」の実像と虚像-ハンセン病を読み直す-」(宝塚大学紀要「ARTES」No.25)(2011) 「ハンセン病を読み直す②加賀田一が語る長島事件」(宝塚大学紀要「ARTES」No.26)(2012) 映画 「友達の家はどこ?」のストーリー分析(宝塚大学紀要「ARTES」No.27)(2013) 映画「ラースと、その彼女」のストーリー分析(宝塚大学紀要「ARTES」No.28)(2014) 藤本としを読む(1)藤本としと飯河梨貴(宝塚大学紀要「ARTES」No.29)(2015) シナリオ「ハンセン病後遺症とは ~適切な医療と介護のために~」(宝塚大学紀要「ARTES」No.30)(2016) |
制作 | 「24000年の方舟」(1986) 「生命ある限り」(1988) 「奇妙な出来事アトピー」(1991) 「風ものがたり」(1995) 「きみがたいせつ~川西市子どもオンブズパーソン」川西市(2001) 「田んぼづくりと里の生き物」(2002) 「紙しばいがはじまるよ!」(2004) 「大助花子の男と女どっちが得?」滋賀県(2004) 「坪田譲治ふるさと・子ども・愛」 岡山デジタルミュージアム(岡山)(2005) 「フランドン農学校の尾崎さん」(2006) 「もういいかい ハンセン病と3つの法律」(2012) 「ハンセン病後遺症とは ~適切な医療と介護のために~」(2016) 「最後の活動弁士 井上陽一の世界」(2016) 「家族・親族への思い ~ハンセン病回復者からのメッセージ」 (2017) |
発表 | 映画製作委員会30周年記念上映会 2016年10月(兵庫県立美術館) |
教授 林 勇気
担当授業科目 | [修士]アニメーション論/[修士]アニメーション表現研究 |
---|---|
略歴 | 宝塚造形芸術大学大学院造形研究科修士課程修了 |
論文 | 「画像と音響の同期」共著(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.17)(2004) 「パーソナルコンピュータがアニメーション制作者にあたえる影響と変遷」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.17)(2004) 「ネットワークと携帯電話を使用した映像制作演習の遠隔授業の実施報告」(宝塚大学紀要「ARTES」No.24)(2011) |
制作 | 「バンクーバー国際映画祭」(2002) 「香港国際映画祭」(2003) 「トランスメディアーレ」ドイツ(2007) 「世界の終り」世田谷ものづくり学校 IID gallery(2008) 「Re:Membering - Next of Japan」Doosan art center 韓国(2009) 「Human Frames」Kunst in Tunnel ドイツ(2011) 「あることーbeing/something」 兵庫県立美術館(2011) 「planetarium」柏プラネタリウム アートラインかしわ(2012) 「あなたがほしい i want you」WELTKUNSTZIMMER ドイツ(2013) 「窓の外 恋の旅 風景と表現」芦屋市立美術博物館 兵庫(2014) |
教授 曲子 明良
担当授業科目 | [修士]平面美術表現研究:日本画 |
---|---|
略歴 | 京都教育大学特修美術科日本画卒業 |
学会等 | 日展会員 日春展会員 |
論文 | 「日本画考」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.20)(2006) |
制作 | 第32回日展「寂光」(2000) 第33回日展「遥」(2001) 第34回日展「惜春」(2002) 第35回日展「月白」(2003) 第36回日展「行く秋」(2004) 第37回日展「芽吹く頃」(2005) 第38回日展「夕照」(2006) 第39回日展「薄陽」(2007) 第40回日展「浄晨」(2008) 第41回日展「岸辺浅春」(2009) 第42回日展「暮れゆく」(2010) 第43回日展「残照」(2011) 第44回日展「月出づ」(2012) 第45回日展「山峡の春」(2013) 改組 第1回日展「秋思」(2014) 改組 第2回日展「小さな流れ」(2015) 改組 第3回日展「春の山」(2016) |
教授 吉田 浩
担当授業科目 | [修士]映像デザイン論/[修士]映像デザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 神戸大学工学部建築学科卒業 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程中退 株式会社コンピュータアートフォーム イメージファクトリー(-1995年3月) |
学会 | ACM SIGGRAPH |
論文 | 「フラクタル・サウンド」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES」No.11)(1998) 「フラクタル・サウンドによるアニメーション」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES 」No.18)(2005) 「1/fゆらぎによるアニメーション」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES 」No.21)(2008) 「ARによるアニメーション」(宝塚造形芸術大学紀要「ARTES 」No.23)(2010) 「メディアアートの一考察」(宝塚大学紀要「ARTES」No.28)(2014) 「アニメーション制作の新手法」(宝塚大学紀要「ARTES」No.29)(2015) 「創発アニメーション制作の3次元化」(宝塚大学紀要「ARTES」No.30)(2016 |
制作 | 「雪印 切れてるチーズCM」(1991) 「月桂冠 純米酒CM」(1991) 「神戸市 グリーンスタジアムCG」(1991) 「日本テレビ プロ野球中継CG」(1992) 「OVER thE RAINBOW展」(神戸アートビレッジ)(2014) |
特任教授 倉澤 行洋
担当授業科目 | 論文指導 |
---|---|
略歴 | 京都大学文学部哲学科卒業 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学 文学博士(京都大学) |
学会等 | 日本宗教学会正会員、美学会正会員、芸能史研究会正会員、心茶会理事、心茶会会長、美術史学会正会員、日本宗教学会評議員、日本宗教学会理事、民族芸術学会正会員、京都宗教哲学会委員、茶の湯文化学会正会員、茶の湯文化学会参与、神戸大学名誉教授、中国普?茶研究会顧問、国際伝統芸術研究会会長 |
受賞 | 2008年 第6回茶道文化賞 2009年 世界禅茶文化推動賞 |
著書 | 悠々天地の中茶文化の旅(河原書店)(共著)(2010) 敵味方を超えて平和を織る(燈影舎)(共著)(2010) 藝術と茶の哲学(燈影舎)(編著)(2003) 珠光・茶道形成期の精神(淡交社)(単著)(2002) 禅と芸術(ペリカン社)(単著)(1997) |
論文 | 「わび茶(上)日本茶道の哲学(1)」(起風86号 官休庵)(2016) 「茶の道(下)」(起風85号 官休庵)(2016) 「茶の道(中の2)盧全(3)」(起風84号 官休庵)(2015) 「茶の道(中の1)盧全(2)」(起風83号 官休庵)(2015) 「茶の道(上)盧全(1)」(起風82号 官休庵)(2015) 「利休居士の辞世(下)」(起風81号 官休庵)(2015) 「利休居士の辞世(中)」(起風80号 官休庵)(2014) 「利休居士の辞世(上)」(起風79号 官休庵)(2013) |
特任教授 ホルスト・ヘンネマン
担当授業科目 | 論文指導 |
---|---|
略歴 | ハンブルク大学文学部東洋学科日本学専攻、中国学、民族学副専攻卒業 ボッフム・ルール大学大学院東亜学研究科日本学専攻、中国学、新聞学副専攻 早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻 ボッフム・ルール大学大学院東亜学研究科日本学専攻、中国学副専攻博士課程終了 ボッフム・ルール大学にてPromotion: Dr. phil.、日本学、中国学に於て哲学博士号取得 |
学会等 | 表千家同門会会員、茶の湯文化学会会員 |
受賞 | 1993年 サントリー文化財団1992年海外出版助成(Chasho,1994) 2009年 永年勤続表彰 |
著書 | 「Chasho. Geist und Geschichte der Theorien japanischer
Teekunst.(茶書。日本の茶道論の精神と歴史)」(ボッフム・ルール大学、言語学学部東亜学、博士論文)(1990年) 「Der japanische Kriminalroman. Eine literarhistorische Darstellung der Gattung.(日本犯罪小説。そのジャンルの文学史的考察)」(ボッフム・ルール大学東亜学部、日本学教授資格論文)(1973) |
論文 | 「書かざる芸術論 −『宗旦示遺書』を例に」(沖縄県立芸術大学紀要 第18号
237-252)(2010) 「茶湯文化論への問い掛け」(河原書店、茶の湯文化学会 茶の湯文化学 第11号)(2005) 「琉球王朝の茶の湯」(茶道雑誌 第63巻第2号)(1999) 「No in der Gestalt des Kumiodori. Ein dramaturgischer Vergleich der Stoffe und Stile. (能楽の組踊姿。題材と様式との演劇論的比較)」(沖縄県立芸術大学附属研究所紀要、沖縄芸術の科学、第5号)(1992) |
准教授 森口 まどか
担当授業科目 | [修士] アートプロデュース論/[修士]西洋美術史・理論 |
---|---|
略歴 | 神戸女学院大学文学部卒業 Goldsmiths college、University of London 大学院美術史(20世紀美術史)専攻修了 The New Museum of Contemporary Art(ニューヨーク、米国)学芸課インターン 芸術批評誌『diatxt.(ダイアテキスト)』(京都芸術センター発行)No.9−No.16 編集長 |
学会等 | 美術史学会 民族藝術学会 美術評論家連盟会員 |
著書 | 「美術のゆくえ、美術史の現在-日本・近代・美術」 平凡社 (1999)(共著) 「小清水漸」(CD-ROM版)監修およびテキスト、東京画廊(2001) 「モードと身体」角川書店(2003)(共著)「ギャラリー」展評欄 京都新聞 2010年1月-2012年5月「ギャラリー」展評欄 京都新聞 2010年1月-2012年5月 「FLAT LAND展に寄せて」『FLAT LAND 絵画の力』展カタログ 京都市立芸術大学(2010) 「揺るぎなき友禅作家として」『民族藝術』Vol.26号 民族藝術学会(2010) 「アフリカで現代美術家であること」『民族藝術』Vol.27号 民族藝術学会(2011) 「現代の染めに向けて」『民族藝術』Vol.28号 民族藝術学会(2012) 「『LOVE:アートにみる愛のかたち』についての展覧会」『民族藝術』Vol.30号 民族藝術学会(2014) 「正統派 抽象画家 三輪なつ子」『民族藝術』Vol.31号 民族藝術学会(2015) |
論文 | 「A History of the Tokyo National Museum 1872-1900 A potted Japanese Museum History」the Goldsmiths college、University of London(1997) 「日本の80年代インスタレーション-モダニズムと反モダニズムのはざまに」(京都精華大学研究紀要第18号)(2000) |
制作 | 「Real Life Sensibility −物とイメージの往還から」京都芸術センター(2009) 「On a Knife Edge −二つの向こう岸」京都芸術センター(2010) 「FLAT LAND −絵画の力」京都市立芸術大学ギャラリー・アクア(2010) |
東京新宿キャンパス
造形・デザイン専攻
メディア・コンテンツ専攻
教授 井上 幸喜
担当授業科目 | ゲームデザイン論/ゲームデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | ゲームプランナー。(有)ジェットグラフィクス,(株)JETMAN代表取締役。PlayStation用ソフト『クーロンズゲート』の企画・アートディレクション 他 |
著書 | iPhoneSDK3 プログラミング大全 ゲームプログラミング |
受賞 | Virtual World of the Year 2007 コミュニティ部門大賞 受賞 東京コンテンツマーケット TCM アワード2007審査委員特別賞 受賞 |
論文・制作 | アプリ『86 World Report』が、アジア最大級のアニメ・イベント「Anime Festival Asia 2012」のTOYOTAブースにて経産省クール・ジャパン戦略推進事業の一環で展示 |
社会・地域活動 | 熊本地震高校生救援活動 |
教授 北見 隆
担当授業科目 | イラストレーション論/イラストレーション表現研究 |
---|---|
略歴 | 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業 イラストレーター |
学会 | 東京イラストレーターズ・ソサエティ |
著書 | 「楽園」(作品集) 「夢から醒めた夢」(共著) 宮沢賢治絵童話集⑪「マリヴロンと少女」(共著) |
受賞 | サンリオ美術賞(1988) ブラチスラバ絵本原画ビエンナーレ金のりんご賞(1997) |
論文・制作 | 2004年静岡グランシップにて展示会 2007年高崎市民ギャラリーにて展示会 1995年より池袋東武百貨店にて毎年個展開催 |
教授 櫻木 晃彦
担当授業科目 | 人体構造論/人体機能論 |
---|---|
略歴 | 東京大学理学部生物学科人類学課程卒業 博士(医学)(東京大学) |
学会 | 日本人類学会/日本解剖学会/美術解剖学会 |
著書 | 「人体で学ぶ生物学」てらぺいあ(2012) 「ヒトの生物学講義ノート」てらぺいあ(2007) 「メディカルイラストレーション ハンドブック」(監修)ボーンデジタル(2005) 「生体で学ぶ解剖学」てらぺいあ(2005) 「CGクリエーターのための人体解剖学」ボーンデジタル(2002) 他 |
論文 | Radio-Ulnar Weight Index - is it a Useful Criterion for Sex
Identification of the Human Skeleton ? International Journal of
Osteoarchaeology, 6(1996) Revisiting D'Arcy Thompson's Works in the Field of Artistic Anatomy. 女子美術大学研究紀要第34号(2004) The significance of artistic anatomy in the field of medical illustration today 宝塚造形芸術大学紀要第22号(2008) |
教授 竹内 一郎
担当授業科目 | マンガデザイン論/マンガデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 横浜国立大学教育学部卒業 博士(比較社会文化)(九州大学) |
学会 | 日本コミュニケ―ション学会 |
著書 | 「人は見た目が9割」新潮社(2005) 「手塚治虫=ストーリーマンガの起源」講談社(2006) 「やっぱり見た目が9割」新潮社(2013) |
論文 | 「ノン・バーバル・コミュニケーション研究(1)-顔の形が伝える情報-」 『九州大谷研究紀要第24号』(1998) 「ノン・バーバル・コミュニケーション研究(2)-マンガの表現技術-」 『九州大谷研究紀要第25号』(1999) 『トキワ荘の夏」テアトロ2010年10月号 「日本アニメ、夜明け前」テアトロ2012年10月号 「気骨の判決」テアトロ2013年12月号 明星 与謝野鉄幹・晶子の道行き」テアトロ2014年10月号 「奇妙なり 岡本一平とかの子の数奇な航海」テアトロ2016年7月号 |
受賞 | 「戯曲・星に願いを」(五月書房)文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作1989年 『哲也 雀聖と呼ばれた男』(講談社)講談社漫画賞(2000) 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』(講談社)サントリー学芸賞(芸術・文芸部門)(2006) |
特任教授 川村 順一
担当授業科目 | プロデューサ論/プロデュース演習 |
---|---|
略歴 | 早稲田大学法学部卒業 |
学会 | 3Dコンソーシアム |
受賞 | 通産省マルチメディア振興協会主催マルチメディアグランプリ「優秀人物賞」(1997) 文部省/文化庁CG-ARTS協会主催メディア芸術祭「優秀人物賞」(1998) |
特任教授 月岡 貞夫
担当授業科目 | アニメデザイン論/アニメデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 元東京工芸大学芸術学部教授 |
学会 | 日本映像学会 |
制作 | 「講座アニメーション『動きをつくる』」美術出版社(1975) 「たのしいアニメーション教室(全6巻)」偕成社(2002) 「e-アニメーション(全24巻)」鹿児島頭脳センター(2003) |
受賞 | クラコー・ショートフィルムフェスティバルグランプリ(1970) アヌシー・アニメーションフェスティバル入賞(1972) ロンドン・フィルムフェスティバル招待出展(1973・1974) |
准教授 渡邉 哲意
担当授業科目 | コンテンツデザイン論/コンテンツデザイン表現研究 |
---|---|
略歴 | 宝塚造形芸術大学大学院造形研究科博士後期課程修了 博士(芸術学) |
学会 | 日本デザイン学会/芸術科学会/道具学会/日本教育カウンセリング学会 |
論文・研究 | 「ハコモノ道具考~コンサートの空間演出~」道具学会(2009) 「北京パラリンピックラジオ特別番組の制作」宝塚造形芸術大学研究紀要№22(2008) 「北京におけるライブハウス(ハコモノ)の現状」道具学会(2010) 「中国における音楽興行の空間演出に関する研究」(2009) 科学研究費補助金(若手研究B)採択 |
専任講師 市野 治美
略歴 | 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン科修士課程修了 |
---|---|
制作等 | 「NHKスペシャル人体CGアニメーション制作:アニメーション演出アニメーション絵コンテ制作」NHK、 「NHKスペシャル人体絵本制作(全3巻)」小学館、「寺院HP企画・デザイン制作」株式会社ナーム、「日経Webコンテンツ制作」日経、「通産省Webコンテンツ制作」イマジカ |
著書 | 「どうしておなかがすくのかな?」、「RING(シリーズ)」、「MUSK」 |
専任講師 高田 美苗
担当授業科目 | 視覚表現Ⅱ/イラストレーションⅠ/空間構成/造形表現Ⅰ・Ⅱ/イラストレーション制作 他 |
---|---|
略歴 | 女子美術大学産業デザイン科デザイン専攻卒業 株式会社サンリオ |
学会 | フェアリー協会/日本豆本協会 |
著書 | 「幻獣 神話と伝説のいきもの」 |
発表 | 力ダケス国際ミニプリント展(スペイン)出展 レッセドラ国際小版画展(ブルガリア)出展 Dall 'ukiyo-e all' illustrazione contemporanea la grande grafica glapponese(イタリア)出展 板院展 日本幻想芸術協会展 等 |
受賞 | 第54回 板院展 新人賞受賞 第56回 板院展 院友努力賞受賞 |